さくらんぼjam
ファン登録
J
B
紅花のドライフラワー。水の町屋・七日町御殿堰で。堰とは、山形では用水路のこと。 市の東を流れる馬見ケ崎川が度々氾濫するため、1624年藩主の鳥居忠政公が、川の改修をし、 市内に五本の用水路(堰)を整備して生活用水や農業用水に利用しました。御殿堰は、 お城の堀に水を引くための堰。此の御殿堰を復元し、其の脇に観光施設を設けています。 お蕎麦を食べて帰りました。
makoTさん ありがとうございます。 そう、ご推察のとおり、ドライフラワーがずらりと施設の軒先に下げてありました。 もしかしたら生花を束ねて下げてここでドライフラワーにしたのかも知れませんね。 風通しの良い日陰でしたら簡単にできますから。
2013年08月06日21時38分
からまつさん ありがとうございます。 紅花は最初は黄色く咲いて、だんだんと赤くなって来ます。黄色の若い花よりも 少し赤くなった方が花弁を摘み取り易いそうですょ。
2013年08月06日22時51分
月子さん ありがとうございます。 そんな~、私だって山口のことあんまり分かりませんから同じです。 皆さんの写真情報からいろいろ知ろうとはしていますが^^;。
2013年08月07日16時40分
mako T
山形といえばやはり紅花ですね。これは乾燥させているとこではなく、すでに飾りとしてぶらさげてあるのでしょうね。素晴らしい装飾品になりますね。
2013年08月06日11時26分