Sky Duck
ファン登録
J
B
少し前の写真になります。東京ゲートブリッジの近くに設置されている風力発電所です。ブーンと鈍い音を発しながら、風車が回転していました。この発電機は、ドイツ製で国内最大級の設備になるそうです。設計時の予想発電量は一般家庭1000世帯分に相当します。最近は、天然エネルギーの開発が思うように進んでいないように感じます。そう感じるのは、私だけでしょうか?
わたしは新エネルギー関係の新聞を 毎日6紙読んでいます。これが仕事です。 着実に確実に代替エネルギーへの移行は 進んでいます。近くみんながびっくり するような電池が発表されますよ。 今、実証実験です。
2013年08月06日17時29分
Teddy yさん 東京ゲートブリッジの開通前に、若洲キャンプ場で、一人キャンプをした時に撮影しました。この頃は、あっという間に、風力発電所が全国に設置されていた記憶があります。最近では、風が強く採算のとれる場所がもう少ないのかなと思っています。そろそろ、次世代の発電設備が欲しいですね。
2013年08月06日22時36分
hattoさん この時は、東京ゲートブリッジの夜間工事をしていまして、キャンプをしていましたが工事の音で、寝付けず、カメラを持ってうろうろしていました。(笑)
2013年08月06日22時38分
カッコいい~(^O^)/ 3日前と4日前に連続で行って来ました。 この風車を撮ったらカッコいいかも、と思いながら若洲公園へ駐車。 飛行機の光跡を追っているうちに風車撮るのを忘れてしまうんで、 今度は公園へ入る前に撮ってこようと思いました(^^ゞ
2013年08月06日22時45分
下町のゾロさん 新聞を6紙も読まれているのですか、凄いです。 先日、触媒と光を使ってCO2を分解する技術をTVで紹介していましたが、やはり日本の技術は素晴らしいですね。下町のゾロさんの言われている電池を早く見てみたいです。楽しみにしています。
2013年08月06日22時52分
Goodさん コメント有難う御座います。奥のほうにも風車が見えますね!こちらは、区立若洲公園内の多目的広場にある風車になります。公園ですので、至近距離からの撮影ができます。 薄ら見えるのが、星です。(汗) 星の流れを撮りたかったのですが、この頃は、良い三脚を持っていませんでしたので、星がぶれていない写真は数枚しか撮れませんでした。3.2秒が限界でした。(涙)
2013年08月07日20時45分
Teddy_y
再生可能エネルギーへの取り組みは、歩みは遅いですが、着実に進んでいると思います。 しかし、単なるバズワードに終わらせない様にしなくてはならないのも事実ですね。 若洲公園にあるこの風車は以前から気になっていた被写体でした。 とても魅力的な描写で切り撮られましたね〜
2013年08月05日23時58分