hisabo
ファン登録
J
B
露を纏ったエゾツツジのつぼみ、産毛に付いた露がキレイでした。 F-1、FD50mmMacro、RDP
“のえるが5656”さん、こんにちは、早速のコメントをありがとうございます。 あまりお天気もよろしくない朝の高山植物ですが、 朝露に濡れた産毛の輝きは良いものです。♪ お天気のせいか、この時は正確な記録を残していなかったのですが、 少し絞ったような画になっています。 ピントはキレイに当たっていますね。(笑 全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていたこのころ、 目が良かったんですね。^^
2013年08月06日10時39分
“brown”さん、早速のコメントをありがとうございます。 実は、先の一枚の方が個人的にはお気に入りです。 地味な印象ですが、 シシウドの描写と背景ボケも決まり、 背景には霞があったこともシシウドの繊細さが際だった印象でした。 夏とはいえ、森林限界を超えた場所での朝、 しかもこのお天気では、涼しさも通り越すほどだったと思います。♪
2013年08月06日10時44分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 朝霧が水滴になった産毛の周り、 細い産毛故に、その水滴も細かなものになります。 柔らかな光ながら、その輝きの美しさは嬉しいものでした。 結構ピントが当たってたと思ったのが正直なところです。(^^ゞ
2013年08月06日10時50分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 山腹の霧とシシウドへの言及にも感謝です。m(__)m 正確にはミヤマシシウドかと思うのですが、 余り自信はありません。(^^ゞ でも、その画は気に入っています。♪ エゾツツジの方は、 細い産毛に付いた露が、ここまで細かな水滴になるものかと思うほど、 その集まりが見せる光の美しさにも見入ってしまうものがありました。
2013年08月06日10時58分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 産毛いっぱいに付いた水滴、 その細やかな水滴には感動を覚えるほどです。 雨の降った時のみ流れる、小さな沢沿いのお花畑は、 撮りたいものいっぱいの夏の山でした。
2013年08月06日11時11分
“yoskin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやぁー、流石お目が高い、 そちらの方が個人的にはお気に入りの一枚です。(^^ゞ フィルムながら、デジタル並みの解像を見せ、 立体感を感じさせる描写が、大好きな一枚です。 一見地味な色で、モノクロでも良いかと思うほどですが、 そこはリアルな色での表現に拘りたいところです。 とか言ってますが、 モノクロのセンスがないだけです。(^^ゞ
2013年08月06日11時16分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 店頭の野菜もそうですが、 水滴が付いているとフレッシュな印象を覚えます。(^^ゞ そんな、極めて細やかな水滴を、 キレイに描写できたと思った一枚でした。♪
2013年08月06日11時20分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 夏山を彩る高山植物は、 その色が見せる主張にも健気なものを感じさせます。 雨が降りそうな日の登山では、 この高山植物たちに癒される比率も高くなります。 白い光の入れ方ですか、 前作は巻き道の登山道、 本作は谷筋に差す光、 そんな感じです。
2013年08月06日11時26分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 雨が降ったら流れるという、小さな谷筋のお花畑、 って書いちゃいましたが、 この上には残雪があったので、夏の間チョロチョロ流れがあるのでしょうね。 夏山の花がいっぱい咲く場所でした。♪ 高山植物は夏山登山の楽しみで、 写真の数も多くなりがちです。
2013年08月06日11時34分
山登りなどしたことのない私にとって、高山植物は憧れです。 女房曰く「あなたがカメラをもっと山に登ったら、写真ばかり撮って 全く前へ進まないでしょうね」だそうです・・・ 小さな露体中に纏ったエゾツツジ、とても可愛くて綺麗ですね。
2013年08月06日12時31分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 奥様のそのお言葉、全くもって耳の痛いお言葉です。(^^ゞ 高山植物やら、山容やら、カメラを向けたいものばかりの山行は、 それに取られる時間も結構なものになりがちです。 まぁ、そうは言っても、 写真が目的なこともありますし、 それもしょうがないことと、余裕を持った登山計画を立てることにしましょう。(笑
2013年08月06日13時37分
“ミンチカツ”さん、コメントをありがとうございます。 高山植物としては大きめな花かと思いますが、 草かと思うような背の低さは、高山植物らしさを感じるところです。 山の上に見る花は、キレイな色のものも多く、 厳しい環境に活きるための知恵のようなものも感じます。
2013年08月06日14時41分
季節は今頃、早朝に撮られた、エゾツツジの露まといし姿の趣あることよ。 この産毛の見えしべにの茎、そしてほわりと咲きかけの個体。 hisaboさまの狙い通り、逆光で印象深いものにされましたね。
2013年08月06日16時37分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃる通り、フィルム時代の8月中旬の撮影です。 朝霧に濡れるエゾツツジの蕾に目を留めたのは、 やはり、この水滴を纏う姿に輝きを見たからだったと思います。 今見返すと、当時は目が良かったのだと、改めて思うピントです。(^^ゞ
2013年08月06日17時37分
あほなことお聞きしますが このカメラってフィルムですよね? MFですか? 今日家でPENTAX S3というカメラを見つけました。 全くフィルムについて分からない自分がいました。 お店に行って聞くと シャッター切っても巻き上げるのが遅いから湿気持っているかも。と言われ現在乾燥中です(笑) 写真は撮れなくてもファインダー覗いたらデジタルとは全く違ったドキドキ感・ワクワク感を覚えました。 私もフィルム使ってみたいと初めて心の底から想いました。 上手く言えませんがフィルムカメラの匂いが好きでフィルムって楽しそうな気がしてとても憧れています。 変なこと言ってスミマセンでしたm(__)m
2013年08月06日19時37分
“ま~坊”さん、こんばんは、コメントをありがとうございます。 あまりお天気の良くない森林限界は、 真夏とは言え、ジャケットが欲しいほどのこともあります。 その涼しさは、この熱さには薬です。♪ 玉ボケを見ると、少し絞ったようですが、 近接撮影でのボケは、やはり大きくなりますね。
2013年08月06日20時10分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 嬉しい話題に喜びます。♪ これは、何しろ古いカメラで、 シャッターとフィルム巻き上げ機構が付いた「箱」って感じです。 当然AFなど全くない時代で、MFなのですが、 フォーカシングスクリーンも全面マットというものに付け替えて使っていました。 当時は目が良かったんですねー。^^ KOSHINさんにPENTAX S3ですか、 調べてみたら、 名機と謳われたSPの前の機械のようですが、 無事動くようになったら楽しそうですね。^^ シャッター切っても巻き上げるのが遅いというのは、 シャッターチャージのことなのでしょうか、 このカメラは、布のシャッター膜と言う事もあって、 その状態と共に気になるところではありますが、カメラやさんと相談するしかなさそうです。 露出計をお持ちなら良いのですが、 内蔵のものだとすると、その信頼性もどうかという気もしますし、 フィルムもネガの方が無難かもしれないですね。 っていうか、今はリバーサルが買えるのかどうかも知りません。(^^ゞ KOSHINさんのフィルム作品、 何かドキドキします。^^
2013年08月06日20時33分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 産毛に付いた水滴の、何と小さいことか、 拡大して見る、雨とは違ったその水滴の美しさも感動ものです。 先のシシウドは、多分、ミヤマシシウドかと思うのですが、 撮影時に立った登山道が、背景の尾根を巻いて登っています。 霧と距離感も、良い背景になってくれ、 シシウドの立体感がお気に入りの一枚でした。♪ フィルムは、この日はFUJIのRDPでした。 これは、1992年8月の写真なので、KRの使用も少なくなった頃だったと思います。
2013年08月06日21時41分
“takeoh”さん、コメントをありがとうございます。 繊細な産毛についら朝霧の水滴は、 こんなにも繊細な水滴だったんだ。 改めてそう思った一枚でした。 程良い光が、それを輝かせる朝、 しゃがみ込んでの撮影だったはずです。
2013年08月07日09時22分
“Tate”さん、コメントをありがとうございます。 Canon A-1ですか……、 わたくし、AE-1も持っているのですが、 その進化形で、様々なAE機能が盛り込まれたカメラですね。 Tateさんの写真歴も感じさせるエピソードですね。^^
2013年08月07日09時26分
露をたくさん纏ったドレスのようですね^^ 私も、25歳位の頃、まだ写真にはまる前でしたが AF機能のない、ミノルタの古いカメラを使っていました。 針?を見て露出を合わせてたような、もう手元にないのですが もう一度使ってみたいです^^ フィルムを巻きすぎて、ばちんと切れちゃったりもしました(汗) あれでピントが合わせられていたのだから、視力がまだ良かったんだなと。 今は0.1ありません(^_^;)
2013年08月07日12時50分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 結構ピントが合ってるもんだと、我ながら感心しました。(笑 これが、全面マットのフォーカシングスクリーンを使ってのものなので、 なおさらそう思います。 露出計は、このカメラも針の振れ具合を読むものだったのですが、 そのクセとフィルム合わせて、ASA感度をずらした設定で撮っていました。 フィルムを巻き上げる感触と、 絞りリングのクリック感、 機械式シャッターのレリーズボタンの感触など、 体に感じる感覚が多かったような気もします。 フィルムを切っちゃうほどの力持ちだったのですかー、(^^ゞ わたくし、一枚でも多く撮ろうとして空送りをケチり、 半分感光しちゃった写真を良く作りました。(笑 ちなみに、今の視力はギリギリ免許の更新ができない程度です。(^^ゞ
2013年08月07日13時23分
山での花の撮影は、新参者の私が言うのもなんですが 体力、感性、技術・・全てが揃って為せるものかなという気がします。 ひ弱な私は登山道の途中ではカメラを取り出す気力さえ持ち合わせません。 高山植物の本来持つ野生、生命力とナチュラル感が素敵な作品です。
2013年08月07日19時06分
“asas”さん、コメントをありがとうございます。 言われてみると、体力が必要なことに改めて気付かされます。 思い出すと、カメラ二台をぶら下げての山登りでしたが、 F-1の方は、今持って見ると、 その重さに、持って歩くことさえ遠慮したくなります。(^^ゞ 若い頃の体力が懐かしくなります。
2013年08月07日20時42分
逆光ぎみに撮られた事によって、露がキラキラして美しいですね。 ちょっとした心構えが写真を引き立てるんですね、またまた勉強させていただきました。(^.^) 昨晩、富山としては近日中では、良い方のお天気だったので、以前からロケハンしておいた場所へ向かいましたが、陽が沈む頃から霧が出てきて、星は収まりましたが、赤みが多くなってしまいアウトでした。。。(^^ゞ 天の川は、お天気、お月さん、時期などが絡み合い、撮りたいポイントでの撮影は難しいですね~ぇ ふ~っ (^.^)
2013年08月08日13時46分
“zooさん”さん、コメントをありがとうございます。 この細かな雫には、霧吹きでは得ることの出来ない繊細なものを感じますが、 霧吹きを使うという手法もあると知った、ここ何年かのことです。(^^ゞ あるがままに切り撮っていた、フィルムの頃が、懐かしく思い出されます。 天の川の撮影でしたか、 結果は残念だったようですが、 夏でもキレイな星空を観ることの出来るポイントが、 そう遠くないところにあるというのも羨ましいです。 是非、良い作品を見せてください。
2013年08月08日15時51分
“七”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 マクロ撮影してみて気付く産毛、 そう言ったら大げさかも知れないですが、かなり細かな産毛です。 それに付く朝霧の水滴の細かなこともキレイと思った一枚です。 キレイな水滴には、確かにキレイな空気を感じさせますね。^^
2013年08月09日13時19分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 今もそうですが、 マクロ撮影した写真で気付く細かなことって結構あります。 この写真も、産毛の細やかなことと、 こんなにも小さな水滴が出来ることに、 写真気付いたと思います。 自分の脚で登って見る高山植物、 やはり何割か増しで見てしまいますね。(^^ゞ
2013年08月09日21時08分
いい露が輝いてますね。 私は山歩きをしていた十数年前頃は写真にはこれっぽっちも 興味がなくて、まったく写真撮らなかったんですよね~。 今思えば、もったいない光景を逃したな~という感じですね^^;
2013年08月09日21時31分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 あまりお天気の良くない朝、 たっぷりの朝霧に濡れた、山頂近くのエゾツツジでした。 「写真より記憶に残せ」ということもありますが……、 確かに写真に夢中になるあまり、 景色そのものを楽しむことがおろそかになると言う考えもあるでしょう。 でも、なにぶんにも写真ありきの登山、 高山植物を撮るための登山、 そんな山行でもあったわたくしです。(^^ゞ
2013年08月09日22時08分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 今こうして見ると、 朝の霧が作る露は、極めて小さな水滴だと思います。 ここのところ、小さな花に愛を込めて撮影することを試みているのですが、 100均の霧吹きでは、この細かな水滴が出来ませんでした。(..;) 自分の脚で登るせいもあってか、 高山植物は、蕾も花も実も、皆挽かれてしまいます。♪
2013年08月16日10時55分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 安物の霧吹きでは得られないような細かな露、 そんな風に思う最近です。 昔は、霧吹きを使っての撮影は考えもしませんでした。(^^ゞ 自然の素晴らしさを改めて感じるととこに、 結構良かったフィルムの解像も感じてしまいます。
2013年09月24日13時52分
のえるが5656
こんばんは。 素敵な光ですね。 露が付いた産毛の繊細さも特筆ですが、柔らかく魅せる 背景のボケと優しい光も大好きです(^0^)
2013年08月05日22時32分