miruto
ファン登録
J
B
海野宿では「うだつ」の語源となった屋根飾りも見所です。 卯建-卯立で、うだつですね。 元々は防火用の仕切り壁だったそうです。(「火返し」とも・・) 屋根と一体の「本うだつ」や格上の「袖うだつ」など色々な形状が見られます。 --資料館解説より-- このお屋敷には、立派な袖うだつが上がっていました。
hattoさま、コメントありがとうございます。 世間に認められると言うのは大変な事だと感じます。 見栄えは大事ですね。いつまでもこんな余裕を持ちたいです。
2013年08月06日02時11分
Teddy_yさま、コメントありがとうございます。 当時の消火は「消す」より「壊す」・・必死の防衛から生まれたものが見事に変化! 火事も減ってきたという顕れなんでしょうね。
2013年08月06日02時27分
hatto
昔はこれが立たないと、甲斐性が無いと云われたそうですが、お隣に見せびらかせているかの様で、これは大変な風習でしたね。しかしまだ素敵な情景が残されているのは良い事ですね。
2013年08月05日04時28分