hisabo
ファン登録
J
B
早朝のウニ漁の浜を、船小屋からの切り取りです。 F-1、FD50mm Macro RDP
風情を感じる光景ですね もう漁に出ていられるのですね、船小屋と船を降ろす階段がとても味わいを感じます 小屋から見えるその先の海の光景はとても良いですね^^
2013年08月02日21時45分
“おおねここねこ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m そうです、船を出したり締まったりする時のための丸太が敷いてあり、 わたくしの立ち位置の背後にはウインチが備えられています。 漁協が、漁が可能と判断して揚げる旗を合図に漁が始まる、 そんな朝の凪の海と、ウニ漁の小舟を船小屋の中から撮ってみました。♪ 浜で頂くエゾバフンウニは、最高に美味しいです。^^
2013年08月02日21時52分
“m.mine”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 船小屋の中からの浜の景観を撮りたいと思っていたのですが、 ウニ漁の朝、漁が始まってからの浜の景観は、 静かながら、活気に満ちた空気感も漂っていました。 そんなフィルム時代の一枚でした。♪
2013年08月02日21時55分
“kittenish”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 船小屋から見る浜の風情、 そんなものを意図していたのですが、 ウニ漁の朝に、船を出した船小屋のなから見るウニ漁の浜です。 静かな活気という印象も、ハッキリと記憶に残っています。
2013年08月02日22時00分
“ミンチカツ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m ご推察の通り、エゾバフンウニやムラサキウニがいっぱいいます。^^ でも、残念ながら私どもが捕る訳には行きません。(..;) この船小屋、 隙間だらけですが、現役バリバリの小屋でした。♪ 船を出した後の小屋の中からの撮影です。
2013年08月02日22時27分
“ニーナ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m この魅力的な隙間を見せる船小屋、 その入り口から見る浜と、この船小屋の配分を、色々試しました。 船を出し入れするための丸太と波の調和ですか。^^ この丸太の上を通ってその浜に降りる船、 おっしゃる調和にも納得出来そうな気がしてしまいます。♪ 浜で食べたムラサキウニですか、 羨ましい幼少期を過ごされたんですねー。 わたくしも、ここの浜で頂きましたが、 やはり、浜で頂く生ウニは最高です。^^
2013年08月02日22時57分
凄くリアリティーのある一枚ですね。 ついつい綺麗に整えて撮ってしまって、結果、当たり障りのない、ありきたりな写真を撮ってしまうのですが、本当はこういう写真が撮りたいです。
2013年08月02日23時05分
“七”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m そうですね、リアリティという意味では、 ストレートに捕るだけのフィルムでの撮影ですから、その通りだと思います。 それでも、どう切り取ったらいいか、 船小屋と浜の配分はどうかなど、一応の計算はしたことを覚えています。
2013年08月02日23時18分
“Teddy_y”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m ウニ漁は、北海道や東北でしょうか、 その時間は地域による違いもあるようですが、 ここ利尻島では朝早くからだったと記憶しています。 この隙間だらけの船小屋に惹かれて、 その出入り口から見る浜の写真を撮ろうと思ったのですが、 船が出た後のウニ漁中のこの景観が、 浜の両風景と共に、いい情景を感じました。
2013年08月02日23時23分
“zooさん”さん、コメントをありがとうございます。 そうです、^^ この隙間が魅力を見せる船小屋で、 その配分に悩み、フィルムにもかかわらず、結構な枚数を撮っていました。 その船小屋と、出入り口から見る浜の景観は、 漁をする磯舟を見せながらも静けさを感じさせるもので、 船小屋だけを切り取ったものとは違った印象になりました。♪
2013年08月03日08時30分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 sokajiさんが使ってらっしゃる様な最近のフルサイズ機なら兎も角、 一般的に使われているデジカメに比べると、 暗部の階調は、むしろフィルムの方が良かったような気がします。 ただ、隙間だらけとは言え暗い船小屋の中、 額縁構図で見る浜の明るさとのバランスの難しさは、 デジカメもフィルムも似たようなものかと思います。
2013年08月03日12時05分
“OSAMU-WAY”さん、”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、この船小屋は北の海、北の浜を思わせますよね。 早朝の出航を一寸だけお手伝いして、 この小屋の中からウニ漁の景観などを撮っていました。♪ 磯の香り、それはもうプンプン香ってます。^^
2013年08月03日18時23分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃる通りのシチュエーションですが、 この当時はデジカメを始めてから程は考えていなかったような気がします。 最近の高級デジカメは階調も豊かに表現ができるのでしょうが、 特に暗部の階調はフィルムが良いと思っていました。 おぉー、そうですね、 HDRという優れた技術も洗練されてきましたね。^^
2013年08月03日18時28分
“mimiclara”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 それはもう「磯臭い」といって良いほどの磯の香りです。^^ 利尻昆布も上がりますから。^^
2013年08月03日18時37分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 旗の合図と共に船が走り出し、 それぞれのポイントでウニ捕りが始まるのですが、 この写真のように、かなり近いところで漁をする船もあります。 それを眺めているのも良いものでした。^^ 主にビューワーで鑑賞していたポジフィルムですが、 このようにPCでの鑑賞が出来るようになって、 気楽に見ることが出来ますし、分類分けや年代で分けるなどの整理も楽になります。♪
2013年08月04日08時50分
“takeoh”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、この船小屋の中に立てば、 こんな切り取りをしたくなると思います。 この配分も、何枚も撮っての選択でした。
2013年08月04日09時46分
ふぜいある情景ですね。 ここから船を出して漁に行くのですね。 浜にはこのような船小屋があるところは 少ないのではないでしょうか、 貴重なお写真ありがとうございました。
2013年08月04日18時20分
船小屋といえば、伊根の舟屋しか見たことがないのですが 海がこんなに身近にあるなんて、すごいなと率直に思いました。 板の間から漏れる光や丸太、このアングルから海を見てみたいと強く思いました。
2013年08月04日23時04分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 隙間の見える船小屋、 向こうに見える漁をする船、 北の海の情景を感じさせる景観かと思います。 そうですね、 浜にこのような船小屋のあるのは地域性でしょうか。 漁の形態や、台風の少ない北の海ということもあるのでしょうか。 魚を捕ることを主とした港とは、かなり違った印象です。
2013年08月05日09時39分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 F-1といえば、簡単な露出計の付いた、フィルムを入れる箱、 そんな感じの一台でしたが、 その精密さが男心をくすぐりました。(^^ゞ 今持ってみると、思いの何のって、 これにモータードライブを付けて泥の中を歩いていたのが信じられません。(笑
2013年08月05日10時16分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 伊根の舟屋、あの、家の下にガレージがあるかのような景観、 それとはかなり違った趣ですねー。 海が身近といったら、伊根の舟屋の方が近いような気がするのですが、 早朝に起きて、この船小屋に来て漁の支度をする、 この小屋で捕ったウニを剥いて出荷する、 作業小屋って感じでしょうか。 船小屋の中に立って海を見る、 そんな画を切り取りたかったのですが、 漁の最中の海というのが嬉しかった、貴重な体験です。
2013年08月05日10時57分
“brown”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この画の中で移動する目線、 そんなことを感じさせるコメントも嬉しい限りです。 おっしゃるとおりの思惑もあっての船小屋の中からの切り取りですが、 船小屋と、出入り口から見える浜の景観、 その配分が難しいところでした。 高いフィルムでしたが、かなりの枚数を撮っていました。(^^ゞ
2013年08月05日11時44分
何かそそられそうな切り取りですね うにか・・・尼さんや漁師さんが捕られるのでしょうが 我々はありがたく頂戴しなくてはいけませんね。 回転すしでは一緒に河童の乗ったのしか食べた事しかありません><。笑
2013年08月06日22時48分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 ウニの味にそそられそうな一枚でもあります。(笑 実は、それほど執着の無かったウニですが、 この浜で頂いたウニで、すっかり生ウニの虜になってしまいました。 その場で剥いて食べるウニは最高です。♪ そんなわけで、お寿司屋さんへ行っても、 好んでウニを食べると言うこともありません。
2013年08月07日09時16分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 北の地の船小屋ならではの雰囲気で切り取ってみました。^^ あまり執着の無かったウニですが、 この浜で頂いたウニで病みつきになりました。(^^ゞ
2013年09月24日11時55分
おおねここねこ
額縁の向こうには、きっと小舟を引き上げるのに使う、 浜辺へと続く簡単な造りの丸太。 その向こうには漁をしている小船も見えて、 穏やかな水面に、早朝の清々しい光りが満ちている。 素敵な情景描写、有難うございます。
2013年08月02日21時39分