写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

komapapa komapapa ファン登録

残さなければいけない自然 1

残さなければいけない自然 1

J

    B

    この場所は、間宮岳から中岳分岐に行く途中です。 ここ数年で、浸食がひどかった場所・・・ 昨年から、工事が始まりかなり歩きやすくなりました。 浸食の理由は、温暖化・ゲリラ豪雨・登山者増加・トレッキングポールの影響 などが言われていますが、原因については研究中のようです。 僕のトレッキングポールの先端には、ゴムキャップが・・・ 大雪山では、ゴムキャップを着用するように指導されています! 木道もあり、金属ティップは木道の寿命を縮めますね・・・ ゴムキャップ使用には、賛否両論あるようですが・・・

    コメント5件

    三重のN局

    三重のN局

    私はトレッキングポールをまだ持ってないので、カメラの一脚一本のみです。 やはりあった方が楽ですか? 確かに一本でもバランスを崩しそうな時に助かりました(^^)

    2013年08月02日12時37分

    danbo

    danbo

    取っていいのは写真だけ、 残していいのは足跡と思い出だけ。 よくそんな事言われますが、 今ある自然はそのまま子や孫に受け継いで貰いたいですね\(^o^)/

    2013年08月02日18時37分

    komapapa

    komapapa

    三重のN局さん、いつもコメントありがとうございます。 トレッキングポールですが、あったほうが楽ですよ・・・^^ 僕は、登りで一本、下りで二本 使用します。 でも、御在所岳の中道のように登山道が狭く、三点支持も必要なところ は、使わないことが多いです・・・^^

    2013年08月03日12時06分

    komapapa

    komapapa

    danboさん、いつもコメントありがとうございます。 今ある自然は、子や孫に受け継いで貰いたいですね・・・同感です! みんなが、楽しめるように保護していく必要を感じます・・・!

    2013年08月03日12時09分

    hatto

    hatto

    色々制約がでても仕方無い状況ですね。ただ過剰は何でもいけません。やはりその根拠が大事です。アメリカでの釣りの話を少し書きますが、アメリカの河川や湖沼で釣りは、基本がリリースです。しかし河川によってルールがまちまちですが、釣った魚を一歳触ってはならないと云うところが有ります。しかしそこまでして釣りをしなければならないのかと思ってしまいますね。 ここでは結局は行き着くところ、入山禁止という考えも出てきてしまう可能性が有りますね。

    2013年08月03日17時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkomapapaさんの作品

    • チシマツガザクラ
    • 振り返ると・・・
    • 夏空へ向かって・・・
    • 白雲岳 山頂から
    • 天空の楽園(チングルマの花畑)
    • 白雲岳到着・・・^^

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP