ninjin
ファン登録
J
B
何故日本人は千年近くもの間営々と棚田を築き上げて来たのだろう。 もちろん新田開発による富の蓄積を願ってのことだろうが、そういう 実利的な面だけではなく、耕して天を目指すこのような光景が日本人の 美意識に会っていたように思える。 またピラミッドのような権力と結びついた巨大な建造物ではなく日本中 の谷々で千年という長きにわたって住民自身がほそぼそと作り上げた棚田 は、まさに日本人的なんだろうと・・・
苗が植えられてから、約70日位でしょうか。 稲の緑も濃くなってきた頃でしょうか。 見る位置によって、この緑の色合いの違いがまた美しいです。 石垣を積み上げて、少しづつ収量を増やすことを営々と続けてきたんですね。 一寸した所にかぼちゃ、ドジョウインゲンなども植えられているようで、 相まって今はそこに美を見る感じでしょうか。
2013年07月27日14時58分
棚田の景観は是非残して欲しいですよね。 と言いながら維持は大変ですものね。例えば県単位で小学校や中学などが放棄された田を引き受ける (食育等の教育の一環として)出来た米は学校給食で使う。その事に対しての助成を行うなど... 難しいですかね...
2013年07月27日22時43分
狭い土地を最大限に利用する棚田、日本人の知恵ですね。 水を引くのが大変だったでしょう。 稲も青々と育っている様子で頼もしいです。 小さい棚田にも何か作物を育てているようですね。
2013年07月27日23時18分
美しい日本の緑は、この棚田だけでなく至る所で古来より先人達の知恵と努力で成り立っているのでしょうね。 佳き日本を何とか維持して行きたいものです。 青々とした稲の成長が逞しく感じる光景ですね。
2013年07月28日08時20分
バライタ
TPPで問題が大きそうな農業ですが、棚田はその象徴とでも申しましょうか、 機械化、大規模化によるコストダウンが必要な今、大きな障害と成りうるかも 知れませんね、そう言った事情とは全く次元の異なる目で見ると、私たち日本人 の「心」に入り込んでしまっている棚田の風景は、絶対に無くしたくないものですよね。 それにしてもこの「緑」なんと美しいのでしょう、感動すら覚えます。
2013年07月27日14時53分