写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

和洋折衷レトロ町屋2

和洋折衷レトロ町屋2

J

    B

    去年の祇園祭の下見に行った時に見つけた、和洋折衷 の建物です。 以前の写真は「新町商事」タグで見る事が出来ます。 見返してみて思ったのですが、此方の方が雰囲気が 出てるように感じました^^;

    コメント26件

    go-goma

    go-goma

    中華風にも見えますネ。 ごちゃ混ぜ感が面白いです。

    2013年07月23日19時06分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    go-goma様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 沖縄も中華も入った感じですね^^ もうここまで来る と一種突き抜けた感じで、暫し見入ってしまいました^^

    2013年07月23日19時15分

    ケミコ

    ケミコ

    千と千尋の神隠しのような雰囲気ですね。色の少し抜けたような朱色が良い味わい(^^)

    2013年07月23日19時24分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    このベンガラ色、窓の形、装飾が良いですね。 シーサーがあるような。江戸末期くらいの建物でしょうか。 *混雑するので行ったことは無いですが、 今日は鎌倉の花火大会。遠くでドーンドーンと音がしてます。 先ほどから小雨が降っていますが、皆さん傘をさしての見物でしょうね。

    2013年07月23日19時28分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ケミコ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 「千と千尋の神隠し」言いえて妙ですね^^ まさにそんな雰囲気でした。一軒だけポツンと こんな雰囲気でして、周りは普通の京の町屋で したので、一際異彩を放っておりました。 京の紅殻格子は大体こんな色合いですね^^

    2013年07月23日19時50分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 結構調べてみたのですが、以前は丹後ちりめんを 扱う会社だったという事しかわからなかったです^^; 市のHPにも詳細は載ってないですし、該当する会社 にもHPはありませんでした。謎ですね^^; *雨でも花火大会ですか、見物の方も大変ですね。

    2013年07月23日20時00分

    からまつ

    からまつ

    ファン登録させていただきました、PHOTOHITO初心者です。 美しい作品に感動しました。 コメントできるレベルでは無いので、ほとんどROMになると 思いますが、よろしくお願いします。

    2013年07月23日20時04分

    ブル

    ブル

    赤の色味がなんだか面白いっすねヽ(*´∀`)ノ 窓の装飾がとっても素敵♪

    2013年07月23日20時08分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    からまつ様、お越しいただき有難うございます。 ファン登録および過分なお言葉、恐縮です^^ 気が向いた時にコメントなり頂けますととても 嬉しいです^^ 宜しくお願いします。

    2013年07月23日20時48分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ブル様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここのステンドグラスは中々に良く出来ておりました ですね^^ 大正浪漫って言葉を思い出しましたです。 紅殻格子の紅も素敵な色で、近江風だと感じました ですね。素敵な色合いでした^^

    2013年07月23日20時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ユーフォニー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 有名なお茶屋さんなど色々見てきたのですが、此処 ほど初見でインパクトのあった建物は初めてでした ね^^ 滅茶苦茶なように見えて、不思議と調和がと れているという、設計者のセンスが素晴らしかった です^^ 流石京都、懐深いなぁと感心しきりでした。

    2013年07月23日21時32分

    ニーナ

    ニーナ

    魅力的なステンドグラスが 縦構図でしっかり見られて良いですね。

    2013年07月23日22時10分

    ユウ。

    ユウ。

    いろいろな要素を取り入れているようで^^ これはこれで趣があっておもしろいですね!

    2013年07月23日22時49分

    きじむなー

    きじむなー

    新町商事ってくらいですから、新町通にあるんでしょうか? こういう町屋は初めて見ましたが、和と洋がすばらしくマッチしてますね!

    2013年07月23日22時57分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 前回はステンドグラスに自動車の影を入れてみたの ですが、時間を置いてみると気になってきました。 今見ると、次点だったこの写真の方が圧倒的に良い ように思えてきました^^;

    2013年07月24日00時08分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ユウ。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ごちゃごちゃと色んな要素が入っているのですが、 不思議と調和の取れた面白い建物でした^^ 京都は奥が深くて、被写体が尽きませんね^^

    2013年07月24日00時10分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    きじむなー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 正確には「新町通三条上ル」ですね。 宜しければ位置情報の地図をご覧ください^^ 普通ならまとまり無く下品になってしまう 所を、センス良くまとめた手腕は大した物 だと感動しましたですね^^

    2013年07月24日00時17分

    kachikoh

    kachikoh

    これは素通りできません! 私も撮りまくりますね(^^♪ 和洋折衷ですか~ 何ともモダンですね~

    2013年07月24日17時24分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 位置情報を入力しておりますので、京都に寄られた 際は是非お立ち寄り下さい^^ 繁華街から結構近場 なので移動は楽ですよ。実際此処は祇園祭の下見を 忘れる位、撮りまくりでした^^

    2013年07月24日18時43分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    月子様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都生活は長いですが、ここまで濃厚かつ洒脱 な大正浪漫風の建物は見た事がないですね^^; 造られた当時の評判がどんなものだったのかが 凄く気になるのですが、生憎と資料不足で解り ませんでした。ネットも万能ではないですね^^;

    2013年07月24日21時36分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    この辺りは結構洋風のレトロな建物があるので面白いですよね。 学生の頃、この辺りで正月郵便配達してました^_^;

    2013年07月24日22時00分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    雷鳴写洛様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 純和風の家は結構取り壊されたりしております が、洋風レトロなのは案外しぶとく残ったりし ておりますね^^ 京都市HPの歴史的意匠建造物 一覧で他にも良さそうな所を探してみるつもり ですが、こう暑いとどうにもなりませんね^^; 早く秋になって欲しいものです。

    2013年07月24日22時31分

    ちょろ

    ちょろ

    わぁ、珍しい。 ほんとに和洋折衷で、面白いですねぇ(^^) 京都、やっぱり暑いですか? 暑いですよねぇ。。。行って見たいなぁ。 早く涼しくならないかなぁ。。。。。

    2013年07月25日00時31分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ちょろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都住みが長い自分ですが、こんな珍しい建物を 見たのは初めてですね^^ 京都は今、灼熱地獄と化しております。最近は曇り の日も増えて多少マシですが、正直身動き取れま せん^^; 早く秋になってほしいものです。

    2013年07月25日11時28分

    自然堂哲

    自然堂哲

    面白い建物ですね!! 街をうろついていると、新しいもの発見ですね。 楽しそうです。 京都は寺社仏閣がたくさんありますし、散歩していても飽きがきませんね。 ネックは駐車場代が。。。(笑

    2013年07月26日22時12分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    自然堂哲様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここまでモダンで変った建物は京都広しといえども 中々無いと思いますね^^ 初見では余りの出来に、 夢中でシャッター切りまくっておりました^^ 駐車料金は確かに大変ですね。自分は駐車料金と 地下鉄往復の料金を比較して、安いほうにして おりますし、多少の距離なら自転車で行けるので、 地の利がありますね^^ 無料駐車のコツは、駐車無料のマイナーな社寺を 予め調べて駐車、そこを拠点に歩けばメジャーな 所まで案外近いです。流石に洛東辺りでは厳しい ですが、自分はトランクに自転車を積んでるので 駐車料金を浮かせてますね^^

    2013年07月26日22時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • ちょっと寒いね
    • 龍安寺方丈廊下の床もみじ
    • 信州・雨上がりの夕景
    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 八月の雨上がり
    • 里山は深山幽谷4

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP