写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

かえりばな(hana) かえりばな(hana) ファン登録

もう一度

もう一度

J

    B

    写真教室で案内していただいた滝です。 あーすれば良かった、こーすれば良かったと悔やむことしきりです。 ところでこの場をお借りしてこの教室の先生はMモードで撮らないと進歩しないという考えの方で、その後私は教え通りMモードにしているのですが、皆さまはいかがされてますか? Mモードにして-1ぐらいで撮れば後でどうにでもなるからとも。 ある人は明るめに撮っておいた方が後の処理がしやすくていいと言うし、どっちなんだろうかと悩んでいます。 もしご意見とお時間がおありの方がいらっしゃいましたらぜひお聞かせください。

    コメント24件

    kachikoh

    kachikoh

    この迫りくる感じが素晴らしいですね。 水しぶきまでしっかり描写されて躍動感があります。

    2013年07月23日15時44分

    hisa,

    hisa,

    私も完全M・・・前に告白したけど・・・笑 露出アンダーで白飛びを回避して撮ってます・・・後の現像処理が楽なんで。 それと露出補正の手間が省けます・・・歳を取ると補正を戻すのを忘れますからね^^ 適正露出で撮る時は、スポット測光で光る緑の葉や空を測ってからSSを調整してます。 でも、写す事が楽しいと感じられるひと時が、一番だと思います。 感じたままに沢山撮って、これからも写真の歓びを伝えて下さい!

    2013年07月23日18時22分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    成程、色々と学ぶことは多いですね。 慣れてる絞り優先が一番楽です。 今はカメラ内現像も、結構なことができるので良いですね。

    2013年07月23日19時35分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    素晴らしく光の演出が上手いです。 私の場合は、殆ど全部Mモードで露出は中央かマイナス1~2で写しています。 最も注意していることは、ピントと構図です。 ピントが難しいと痛感しています。

    2013年07月23日20時58分

    Love7

    Love7

    若輩ながら、私なりの意見を書かせて頂きます。 この落流の表現については、完全に流れをカーテン調にする方が好きな方...。 または水の勢いを残す表現が好きな方...。 これはどちらが正解とかじゃなく、あくまで個人の好みの問題ではないでしょうか? あと、Mモード云々は、長秒の時はAよりMの方が個人的に設定しやすいので、 私はそうしています。 私は基本、JPEG撮って出しなんで、明るめ暗めと両方を撮っておきます。 もし、あとからソフトで弄る場合は、明るめに撮っていてハイライト部のつぶれは修正できません。 逆に暗めにとっていて、シャドーのつぶれは若干でしたら持ち上げることが出来ると思います。 こういう滝とかの場合は、個人の好みで、若干アンダー目に撮ることが多いです。 長文失礼ました。

    2013年07月23日21時43分

    猫のシッポ

    猫のシッポ

    凄く動きのある描写に、滝の迫力を感じますよ。。 素敵な作品ですね。。 まだ数回しか、滝や水の流れを撮ったことがので。。 私も一緒に勉強させていただいているようで、感謝してます。。 撮影するチャンスにめぐり合えた時のために。。( ..)φメモメモ

    2013年07月23日21時55分

    Usericon_default_small

    剛後虎之介

    hanaさん こんばんは(^_^) 涼を感じる素敵な画ですね♪ 迫力もありますし、素晴らしいです。 実は。。。 お昼休みに長々とコメントしたのですが、私ごときが恥ずかしい!って、削除してしまいました(^_^;) いやぁ〜恥ずかしい!(笑 簡単ですが、私は絞り優先モードで撮っています。 デジイチを始めてずっと絞り優先なもので。。。(^_^;)

    2013年07月23日22時48分

    さくらんぼ♪

    さくらんぼ♪

    とても良く勉強されているのですね。そしてこのお写真も美しいと思います。基礎をしっかり学ばなくてはならないと思いながら、今日も良くわからないままシャッターを押しています。ここでちょっぴり勉強させていただきました。

    2013年07月23日23時43分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    kachikohさん、コメントありがとうございます。 そう言っていただけると嬉しいです。 本当は用意したNDフィルターを使ったり、いろんな角度から撮ったりした方が良かったのだろうと思うのですが。 帰って来てから気付くことが多くて。だからまた行きたくなるんでしょうね。

    2013年07月24日10時26分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    NONAKANさん、コメントありがとうございます。 とってもわかりやすい説明で、なるほどなるほどと納得できることも多々ありでした。 悩んでいることについてこうやって皆さんにご意見が聞けるのもこういうサイトのいいところかなと思いました。 この滝の写真、撮り慣れている方はそう言う風に見るんだなぁと言うことも勉強になりました。 確かに水量が少なかったのだろうと思います(なんたって初めて行ったので私たちにはわかりませんでした) 普通は水の流れがつぶれるぐらいに表現するんですね。きっと。ふむふむ。 またなにかありましたら、まだこんな感じで載せますのでどうぞお付き合い下さいませ。 今日は本当にありがとうございました。

    2013年07月24日10時37分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    hisaさん、コメントありがとうございます。 はいはい、以前もそうおっしゃってましたよね。 hisaさんのコメントを読んでいて、以前北海道の写真ツアーに行った時の先生の話を思い出しました。そうそう緑で測光するようにでした。 私はAモードで撮ってたので、その意味がよくわからなかったのです。 Mモードだとよくわかりますねぇ。なるほどなるほど、永い間のもやもやが晴れた気分です。 >写す事が楽しいと感じられるひと時が、一番だと思います はい、肝に銘じます(笑) こんな質問にお付き合い下さり本当にありがとうございました。

    2013年07月24日10時46分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    おおねここねこさん、コメントありがとうございました。 おおねここねこさんはAモードでらっしゃるんですね。 多分ですが、こうあらねばならないということはないのではと思います。 でもその教室の先生はすごく熱心な方でこだわりも強く、その方の前ではとってもそんなことは言えませんでした(笑) なんか教えてくれる人に合わせてMにしたり、Aにしたりしている自分がちょっと情けないですけど(笑) 今日は私の質問にお答えくださりありがとうございました。

    2013年07月24日10時58分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    OSAMU-WAYさん、コメントありがとうございます。 なるほど、その時の状況によって使い分けてらっしゃるんですね。 それもいいですね。 私も永くAモードだったので無意識に指が露出補正するときにプラスマイナスボタンを押してしまいます(笑) この頃よくスローシャッターって言葉を聞きます(今頃ですが・笑) こういう言葉が日常語になるようにいろいろ経験を積みたいと思います。 今日はお付き合いいただきありがとうございました。

    2013年07月24日10時59分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    スーパーリリさん、コメントありがとうございます。 あ、スーパーリリさんもMモードなんですね。 あの先生がおっしゃってたのと同じような設定でらっしゃいますね。なるほどぉ~。 ピントは私は永いこと手動だったんですけど、この頃白内障も進み視力も一段と落ちてしまったのでオートにしています。 いいのが撮れた!と思って家に帰ってPCでアップした時にピントがずれてるとほんとがっかりしますよね。 今日はお付き合い下さりありがとうございました。

    2013年07月24日11時05分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    Love7さん、コメントありがとうございます。 なるほどなるほど、この滝の写真は後者になるのでしょうか。 それを私のようにたまたまではなく狙って撮れるようになるとベストですね。 それにはやっぱり経験を積まないとダメですね。 なるほど、暗めと明るめ、両方撮っておくんですね。 それはいろんな場合に言えることですね。 ついつい同じような写真をたくさん撮ってしまいますが、あーしてみたりこーしてみたりいろいろ設定を変えて撮ることが大事ですね。 大変勉強になりました。お付き合い下さりありがとうございました。

    2013年07月24日11時11分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    写真は表現芸術ですから、どれが正しいとかやりすいとかの問題ではないと僕は思います。 滝一つとってもやはりその人の表現です。 ただ、マニュアルで撮るという行為は表現力を養います。 デジタルはとかく簡単に撮れてしまうという弱点があります。 デジタルで綺麗な写真は誰でも撮れます。 そこにその人の心を通わせることが大切だと思います。 そういう意味でマニュアルは大切な作業だと思います。 こちらのお写真を拝見した瞬間感じたことは流れの質感です。 水は生きています。 お写真はその生きた水が流れ落ちる様がよく描写されていると思いました。

    2013年07月24日11時13分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    猫のシッポさん、コメントありがとうございます。 なんかこんな所でと思ったのですが、一番いろんな人の意見が聞けて、即答えてもらえるかなと思って。 すみませんね、私物化しちゃって(笑) 猫のシッポさんにも勉強になったのなら私はとっても嬉しいです。 もうこの歳だからそんなことも知らないの?なんて言われそうで聞けない、なんてことを気にしている暇が私には残されてないので、開き直り(笑)

    2013年07月24日11時15分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    剛後虎之介さん、コメントありがとうございました。 あれまぁ~、折角貴重な休み時間に書いてくださったのに。読ませていただきたかったです。 またいずれかの時に。 虎之介さんはまだデジカメを始められて日が浅いのに(少なくとも私に比べれば・笑)よくいろんなことをご存じですよ。感心します。 私はずっと測光っていうのをどうやるんだろうって思ってたのです。 Aモードだとそれがよくわからなかったのが、今回納得!でした。 適正な数値をいちいち覚えておいてそれに合わせる?そんなこと年寄りには無理じゃ!と思ってたので(笑) お付き合いありがとうございました。

    2013年07月24日11時22分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    さくらんぼさん、コメントありがとうございます。 またまた、さくらんぼさんにそんなこと有り得ないじゃないですか。 私は何にもわからないままただただ撮っていた時期が永いので、こんな質問を今頃するはめになってるんですけど(笑) 退職してすぐに写真講座に通ってやっとF値だのSSだのの仕組みを知って、感激したぐらいですから。 知らないことを知るのって歳をとってもちょっと感動です。

    2013年07月24日11時27分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    S*Noelさん、コメントありがとうございます。 なるほどなるほど。すごく納得しながら読ませていただきました。 先日、写真教室の友達と一体どっちなんだろうと話題になり、こちらのサイトで聞いてみようかなと思い立って皆さんに御足労をお掛けしました。 >ただ、マニュアルで撮るという行為は表現力を養います。 >そこにその人の心を通わせることが大切だと思います。  そういう意味でマニュアルは大切な作業だと思います。 なるほど(さっきからそれしか言ってないような・笑) この滝を通してどんなことを表現したかったのか、ということでしょうか。 正直この時はそんなことを考える余裕はなく、とにかくどうやって撮っていいのかそればかりでした。 私は知識もテクニックもまだまだ未熟だから、どうしてもそこら辺のことが気になってしまいます。 まだまだ先は長いですねぇ。残り少ない人生でどこまでたどり着けるか、見届けたいと思います。 本日は本当にありがとうございました。

    2013年07月24日12時58分

    10may02

    10may02

    限界まで白トビを抑えたショットですね、うまい!

    2013年07月30日23時01分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    10may02さん、コメントありがとうございます。 いえ、いえ、そう言われるとなんか嘘を付いているような気になるのはなぜだろう(笑) とにかく初だったので手当たり次第に撮った中の一枚です。 本当はNDなんたらを使うべきだったのだろうと後で悔やみました。 次回は本当に狙って撮って、10may02さんに褒めてもらえるようにがんばります!

    2013年07月31日17時24分

    todohLX

    todohLX

    自分はAモード派ですが、モードと並んで注意いないといけないのが、 測光方式、25年ほど前から分割測光が登場し背景と主題の暗明差をカメラが 自動で補正してくれる方式が主流となってきましたが、 それ以前は、中央重点測光が八割方を占め、まれにスポット(部分)測光が可能な機種があった 感じです。 Mモードで撮るということは、自分にの意思で露出を決定するとうことなので、 測光も分割測光は避けるべきです。(そのカメラの分割測光のアルゴリズムを 完全に把握してる人は別として・・・いるわけありませんが) スポット測光して、その部分に自らの意図を反映した補正分を SSや絞りで調整が理想なんでしょうけど、そこまで自身の無い自分は、 滝などの長秒時以外は、-0.3EVを中心に0.7EVずらしの3コマブラケット(RAWとJpeg両撮り) で撮ってます。 リバーサルフィルム時代の癖で、白トビより黒つぶれの方が補正で救い安いのと、 フィルムと違って枚数に余裕があるのが理由です。 露出の決定に関しては、いろんな方がいろんなこだわりをもってらっしゃいます。 自分のスタイルを確立できるといいですね。

    2013年11月19日14時47分

    かえりばな(hana)

    かえりばな(hana)

    todohLXさん、コメントありがとうございます。 私ごときにこんなに丁寧にお答えくださり、恐縮してしまいます。 本当にありがとうございます。 先日、業者の写真講座で測光の種類を習ったばかりだったのでお話のほぼ9割は理解できたと思います(笑) スポット測光で自分の意図する明るさに調整して、-0.3からプラスへ三通り撮っておくといいということでしょうか? まだまだわからないことがあって手探り状態でやっておりますが、これを機会にいろいろと教えていただければ幸いです。 今日は本当にありがとうございました。

    2013年11月20日12時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP