写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ninjin ninjin ファン登録

石見紀行 大井谷の棚田2

石見紀行 大井谷の棚田2

J

    B

    「耕して天に至る 貧たること推して知るべし」 この言葉は、孫文が言ったとも李鴻章が言ったとも 判然としませんが日本の棚田を観ての言葉だそうです。 中国大陸雲南にもスケールの大きな棚田が有るそうですね。

    コメント20件

    button

    button

    こういう横からのアングルもいいですね。 棚田が緑のラインとなって、ひとつのアートですね。

    2013年07月22日14時12分

    Teddy_y

    Teddy_y

    狭い耕作地を苦労して先人達が作り出してきたのですね。 美しい棚田の光景はその土地に対する愛情の表れなのでしょう。 黄金色に染まる光景も待ち遠しく感じます。

    2013年07月22日14時47分

    花芽吹

    花芽吹

    緑色濃く育つ棚田の稲…眩しいくらいですね^^

    2013年07月22日15時14分

    hatto

    hatto

    天に到達するぐらい勤勉に田を耕しても、貧しさは変わりないという意味でしょうか。苦労のしがいがないほど辛く報われない作業という意味にもとれます。今もそんなに変わっていないかもしれませんね。だから棚田の人気が衰えないのかもしれません。山梨で棚田の農家の人と話しましたが、耕す人がいないのと、儲けが出ないと云うことで、廃業したり、別の果物に転作する人が増えているそうです。いずれ日本の風景から棚田が消えてしまうかもしれませんね。

    2013年07月22日15時55分

    Em7

    Em7

    hattoさんが言う様に・・・・機械も使えなかったり、効率は現代においては 悪い条件での耕作なのでしょうね~~。 僕も一昨日、千葉の棚田に行ってきましたが、もう暗くなっている事もあって 写真的には残念な結果になっていしまいました。 その代わりと言っては何ですが、カナブンの交尾パラダイスになってました。(^_^;) 写真は撮りませんでしたが。

    2013年07月22日16時20分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    また1つ 棚田の魅力に魅せられました。

    2013年07月22日18時10分

    tirotiro

    tirotiro

    美しいですねw こんなにも素敵な景色があるなんて つくづく日本は広いな~って思ってしまいますw

    2013年07月22日18時19分

    YD3

    YD3

    今の時期 棚田が広がる田舎の景色は本当に日本の美を再確認させてもらえますよね。 山都町もこのような棚田が広がっていますが、本当に美しいです。 でも作品に仕上げようと思うとこれが難しく私はアップ出来ておりません。 ninjinさんのこの作品素敵です。^^

    2013年07月22日19時10分

    Peru

    Peru

    のどかですね〜 僕はやっぱりこういう光景に 癒されます。

    2013年07月22日19時40分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    緑のラインが美しいです。 秋の収穫時の色も楽しみですね!

    2013年07月22日20時30分

    shokora

    shokora

    緑のラインが、美しいラインアートを作っていますね!

    2013年07月22日20時48分

    小梨怜

    小梨怜

    棚田は画になりますよね~。 見るだけで和んでしまいます。

    2013年07月22日21時00分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    緑が鮮やかで段々になっている光景が素晴らしいです。 石の一つ一つもしっかり分かって綺麗ですね。

    2013年07月22日22時04分

    ruke

    ruke

    Goood!!! 印象的なグリーンです。

    2013年07月22日22時19分

    sasha

    sasha

    鮮やかな緑色の棚田、 とても美しい光景で画になりますね!

    2013年07月22日23時53分

    イノッチ

    イノッチ

    このような棚田の風景はいいですね、稲の緑、棚田の石垣のラインが素敵に描写されて素敵な一枚ですね

    2013年07月23日07時28分

    三重のN局

    三重のN局

    見ているぶんには良いけれど、 八十八の手間を掛けられて作る米作りの大変な作業、 後継者不足も心配されますね!

    2013年07月24日11時39分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    早々にHP、ご覧頂いて嬉しいです!m^^m ありがとうございます。 これからは、当サイトにUPした以外の写真も載せて参ります。 また、ご覧いただけると嬉しいです。^^

    2013年07月24日14時31分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    この鮮やかな緑と石垣と。綺麗です。 先人、そして現在の農家の方々のご苦労が偲ばれます。 そのおかげで、とても美しい棚田情景が見られて幸せですが複雑な思いも。

    2013年07月24日21時21分

    azk

    azk

    生い茂った棚田が気持ちいいですね~ 構図もイイ感じです^^

    2013年08月16日21時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたninjinさんの作品

    • 2023/2 の白鳥8
    • Swans in Shinjiko 2023 - 5
    • さよなら白鳥さん 1
    • ’2022の 白鳥さんたち 1
    • ninjinの松江百景 白鳥のいる光景105
    • 2022/12 の白鳥 5

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP