fukuma
ファン登録
J
B
またトンボです。そしてまた青です。今度もホワイトバランスを白熱電球にしました。 トンボはたぶんシオカラトンボだと思います。止まっているところがあまり良くないのですが、...。 1.4倍のテレコンを付けてますので、焦点距離は147mmになってます。
Ren*さん、コメントありがとうございます。 少し青色を帯びたトンボですので、思いっきり青くしてみました。 WBを白熱電球にすると、面白い効果でますね。
2013年07月21日09時16分
本夜会さん、コメントありがとうございます。 このトンボの複眼を、もう少しアップで撮りたかったのですが、 ハス池の周りで柵があり、これ以上近づけなかったです。
2013年07月21日09時18分
シンプルなブルーの背景が、主役のシオカラトンボを美しく際立てた作品ですね。 1.4倍テレコンをお使いですか、キヤノンの100mmマクロにはキヤノンの1.4倍テレコンを直接つけることができず、エクステンションチューブを経由して付けていますが、恐ろしく薄い深度になってしまいます(>_<)
2013年07月21日09時29分
ホワイトバランスを変えた写真はまだ一度も掲載していませんが、この間滝の描写で色々テストしました。しかし中々難しいですね。滝ではちょっと違和感がありすぎて、ボツになりました。(苦笑)その表現の対象で使うべきですね。そう言う意味で、素敵なトンボ作品になりました。
2013年07月21日18時18分
Teddy_yさん、コメントありがとうございます。 テレコンはシグマ製で、500mmの望遠用に買いましたが、 AFが効かず、MFでもまるでピントが合わなくて、 ず~っと使えなかったのですが、幸いにも105mmのマクロレンズでは、 AFも動き、使えるようになりましたのでよく使ってます。 被写体にあまり近寄ることが出来ない場合にいいですね。
2013年07月21日18時42分
S*Noelさん、コメントありがとうございます。 WBを変えるときは白熱電球にして、青くする時が一番多いですね。 この写真のバックは、本来太陽光で薄いグレーです。 相当青くなるものですね。
2013年07月21日18時46分
hattoさん、コメントありがとうございます。 WBを蛙と、全体の色に影響が出るので、確かに難しいですね。 こうした背景に何もない場合はいいと思います。
2013年07月21日18時49分
tomo.さん、コメントありがとうございます。 シオカラトンボはごく一般的に多くいますよね。 普通に撮ったら面白くないと思い、思いっきり 青くしました。結果的に面白い効果が出ました。
2013年07月22日23時08分
sunnyside*
白熱電球、いい感じの青になりますよね^^ ペーパーピント倶楽部、最近参加できていません(^^; 落ち着いて撮りたいものです。
2013年07月20日23時49分