三重のN局
ファン登録
J
B
6合目900m付近です。日陰は風もあってとっても爽やかですが、 流石に日が当たるところは暑く、水分補給にひと休みです。 それにしてもこの石の山、だれが積んだのかついつい積んでみたくなりますね(^○^) これはお呪いなのか、それとも何か信仰心でもあるのでしょうか? 調べてみたら、道標の様です。
ケルンもまた一つの頂きがあり想いがこもってますね~ 見上げる先に向かってロープウェイが! 作るの大変だったでしょうに! 労いの為利用すると思います、きっと。
2013年07月20日07時08分
青空に石積(岩積)の道標が素敵ですね。 これを山道の目印としていたんですね。 こんなにたくさん積まれていると、目立って迷いませんね。 これでもかと積まれていますねぇー。凄い。
2013年07月20日07時48分
岩山では道が解らなくなりますからねぇー。 安心の○とともに、ありがたいケルンです。 山頂はあそこでしょうか、 登山道途中で見上げる山頂の臨場感、 そんなものも感じます。♪
2013年07月20日13時30分
このケルンがあることによって安心して登山できますよね^^ しかし道をそれてあるはずのケルンを見失ったとき ケルンが初めからない山よりも焦りますね(^_^;) しかし素敵な岩山なのですね(^O^)
2013年07月20日21時05分
登山者の方が積んでいったのでしょうね。 向こうにケーブルカーが見えますが 歩かないかたは楽に山頂までいけるのですね・・ それでも苦労して登った方にだけ 感じれる気持ちよい景観が あるのでしょうね^^
2013年07月20日21時44分
青い空と石積みの道しるべが 背景の頂上の厳しさを感じますね^^; それにしても色合いがとてもさわやかで 苦しい登山中にも安らぎのような空間を感じます^^
2013年07月20日21時50分
登山は天気がいいのにこしたことはないですが 夏は熱中症の心配をしないといけませんね。 ロープーウェイのスピードが恨めしくなります^^ 素敵なアングルです!
2013年07月21日16時04分
なるほど道標、そういう意味があったんですね。 たしかに、石が積みあがっていると思わず上積みしたく なりますよね。何かご利益がありそうな気もするんですよね、 不思議と^^;
2013年07月21日18時23分
道標の向こうにロープウェイが見えてますね。 お天気も良く気持ちいい空です。 一番てっぺんが頂上にになるのでしょうか、 だんだん険しくなりそうでもう少し頑張らなければいけませんね。
2013年07月25日14時49分
hatto
ケルンと云いますと,山岳用語だと思っていましたので、てっきりドイツ語だと思っていました。何と英語なんですね。cairnケアンと発音するそうで、やはり石を積んだものと云う意味だそうです。何時から日本ではケルンと発音するようになったのでしょうね。ケルンの大聖堂に見えたからでしょうか。ただご注意ですが、必ずしも道標となっていない場合が有ります。祈るような想いで積まれることもあるからです。 くだらないことを書きましたが、思った以上に険しい山に驚かされました。
2013年07月20日06時54分