写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

雷鳴写洛 雷鳴写洛 ファン登録

コンチキチン・長刀鉾

コンチキチン・長刀鉾

J

    B

    本当は鉾をアップで撮ったのですが、雨除けのシートが 目立ってボツにしました。今回はこのショットで許してください。

    コメント29件

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    今年は天気が悪くて残念でしたね。 去年も天気が悪くてビニールシートが昼間 から掛けてあってげんなりした記憶が蘇って まいりました。不利な状況での抽出、見事 ですね^^

    2013年07月15日23時34分

    Teddy_y

    Teddy_y

    素敵な夏の風物詩を届けていただき、ありがとうございます。 京都の夏は祇園祭り無くして始まりませんね。 もう長い間見に行けていませんが、とても懐かしく感じます。

    2013年07月15日23時55分

    ケミコ

    ケミコ

    雰囲気出てます(^^) この一枚は蒸し暑い夏の夜も清々しく感じますよ。

    2013年07月16日00時12分

    ま~坊

    ま~坊

    こんばんわ 撮影後、直ぐにアップ。撮りたてのホヤホヤですね。 この時期の夜は好きです。昼間は暑過ぎます(^ ^) 提灯の明かりを見ると日本人だなぁ~俺って思っちゃいます。

    2013年07月16日02時47分

    hatto

    hatto

    それぞれ意味がある鉾ですね。ちょっと忘れましたので、時間がある時に勉強し直します。(苦笑)

    2013年07月16日05時11分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    そちらは雨が多いんですね。 本来なら今頃が梅雨明けなんでしょうか? それでも祭りの臨場感がよく伝わります。 迫力と美しい姿が目を楽しませてくれましたよ。

    2013年07月16日07時01分

    ロバミミ

    ロバミミ

    この構図もいいですね~ 来年は頑張ろうかなぁ(  ̄▽ ̄) 祇園祭堪能させていただきました。 ありがとうございます。

    2013年07月16日10時31分

    YD3

    YD3

    コンチキチン...良い響きですね。 私は人が休みの日が忙しい仕事をしてますので祭りに縁がありません。 将来リタイアできたらゆっくり祭りを巡りたいです。京都の祭りは風情があるのでしょうね。^^

    2013年07月16日19時17分

    梵天丸

    梵天丸

    祇園囃子の音色が聞こえてきそう・・ 雰囲気ありますね!!

    2013年07月16日19時17分

    チキチータ

    チキチータ

    山鉾の提灯の光景を見ると祇園祭りやな~と思います。 コンチキチンと囃子の音色が聴こえてくるようです^^。

    2013年07月16日19時44分

    光画部R

    光画部R

    長刀鉾が先頭でしたっけ? 雰囲気バッチリです^^

    2013年07月18日07時51分

    大徳寺

    大徳寺

    京都の夏・・楽しそうな空気感も伝わってきそうですねぇ。^^*

    2013年07月18日10時23分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    ginkosanさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 あまりお祭りとか写真に撮ってないので、このくらいしか 撮れませんでした。もっといい切り取りがあるはずなのですがね^_^;

    2013年07月19日22時55分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    Teddy yさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 お粗末な写真しか撮れませんが、雰囲気は伝わってますでしょうか? 巡行が終わると京都は本格的な夏に入ります。

    2013年07月19日22時58分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    ケミコさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 雰囲気でてますか。あまりお祭りとか撮らないので、どう切り取れば いいのか?いまだにわかりません。

    2013年07月19日23時00分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    ま~坊さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 TRUENOの写真、もう少しお待ちください。 なにぶんエアコンが付いてませんので、この時期動かすのに 気合いが入ります。時期を見て撮りに行きますので・・・^_^;

    2013年07月19日23時03分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    hattoさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 33基の山鉾それぞれ意味あるようですが、私も理解してません^_^; 私も少し勉強します。

    2013年07月19日23時05分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    S*Noelさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 そうですね、いつも祇園祭りのときは雨が多いですね。 雰囲気伝わっていますでしょうか? 楽しんでいただければ幸いです。

    2013年07月19日23時07分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    アッシュさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 ニアミスしてたのですね。人混みで酔ってしまって、 あくる日から仕事でしたので、さっさと帰ってしまいました。 アッシュさんの舞妓ちゃんの写真楽しみです。

    2013年07月19日23時10分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    彷徨ロバさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 堪能していただけましたか。よかったです(^^) 来年は彷徨ロバさんの祇園祭りの写真、見れるといいな(^^)

    2013年07月19日23時12分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    YDさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 私もそんなにお祭りを撮ったりはしてませんね。 今まで祇園祭は家でTVで楽しんでいたほうです^_^;

    2013年07月19日23時18分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    梵天丸さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 この時期は祇園囃子一色ですね。写真から雰囲気が伝わっていたら 幸いです。

    2013年07月19日23時20分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    チキチータさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 私も提灯を見ると祇園祭だなとおもいますね。 意外と山鉾を撮るの難しいですね。いまだにどう切り取ればいいのか わからないです。

    2013年07月19日23時22分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    光画部Rさん コメントありがとうございます。恐縮であります。 長刀鉾が先頭ですね。雰囲気でてますか? よかったです。

    2013年07月19日23時24分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    大徳寺さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 京都の夏、暑いですが祇園祭は独特の雰囲気がありますね。

    2013年07月19日23時26分

    酔水亭

    酔水亭

    三十三基の山鉾が有るのですね〜。 無知な私には、それだけでも大変勉強になります。^^; それから、山鉾は <台> ではなく<基> と数えるのですね。 またまた 勉強になります。 でも、何故 <基> なのでしょうか?

    2013年07月21日09時45分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    酔水亭さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 山鉾の数え方については1台とかの数え方でも正解のようです。 私も無知な方ですのでよくわかりませんが、一基とかの使い方は 少し調べてみましたが、基底・(根幹)分が固定してあるものの単数を表わす語 とありました。お墓から筏まで幅広く使われているようです。

    2013年07月21日12時14分

    三重のN局

    三重のN局

    素敵な写真を拝見しますと、 やっぱり祇園祭の夜を撮影してみたくなります。 素敵な夜を堪能させて頂きました。

    2013年07月21日16時05分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    三重のN局さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 祇園祭りの雰囲気が伝わってよかったです。 一度、三重のN局さんの祇園祭りの切り取りを見てみたいですね。

    2013年07月21日17時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された雷鳴写洛さんの作品

    • 式部の秋【蘆山寺】
    • 紅河の天橋【東福寺】
    • 洛夕の梅香【智積院】
    • 京の夕華(鴨川・宮川筋)
    • 紅の石階段【毘沙門堂】
    • 胡蝶の夢【蓮華寺】

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP