写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

おおねここねこ おおねここねこ ファン登録

ぶな林の住人

ぶな林の住人

J

    B

    五色沼の一方の入口の裏磐梯高原側から、バスで10分位。 桧原湖の南の雄子沢登山口より、緩やかな上り坂をぶな林の中、 雄国沼休憩舎目指して1時間半かけて登って行きます。 山道に入って間もない時に、道の脇でツアー同行の方々が 見つけられたものです。PHOTOHITOの方も何枚もUPされてる 銀鱗草(ぎんりょうそう)。ぶな林の陰にひっそりと たたずむ感じが素敵でした。高さは12,3㎝位だったかと。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、アングルファインダー、風景モード、原画像6.1M。

    コメント31件

    hatto

    hatto

    銀竜草とは上手く名付けられていますね。鎌首をもたげた様な感じが竜そのものと云う感じがします。 下からもう一輪枯葉を押し上げて、地中からお顔を出す感じです。ちょっとウドを連想しましたが、ウドは日が当たると緑になってしまいますが、こちらはこのままの色なんでしょうね。素敵なものを魅せて頂き、有難うございます。 ご質問の赤い花は、別の写真を拡大しましたら、サルビアのようでした。コメント有難うございました。

    2013年07月15日08時35分

    花芽吹

    花芽吹

    安比高原でよく見かけます!一目小僧みたいでかわいいですよね^^

    2013年07月15日09時51分

    Teddy_y

    Teddy_y

    不思議な容姿をした植物ですね〜 検索してみましたが、寄生植物で生き方も何だかその姿の様に神秘的です。 ひっそりと森で暮らす魅力的な被写体ですね。

    2013年07月15日09時58分

    Thanh

    Thanh

    幽霊花ですね。。 山中で見かけると周りの風景とは異質で神秘的な植物ですよね。。

    2013年07月15日10時38分

    kometubu

    kometubu

    何だか神秘を感じさせますね。

    2013年07月15日10時46分

    nyao

    nyao

    初めて見ました! 珍しいものですか?!サイズ的に結構小さいですよね(^^ゞ

    2013年07月15日11時04分

    hisabo

    hisabo

    これは珍しい植物の撮影、 その撮影環境も難しいところかと思います。 その濡れた質感までもクリアな描写、 画のセンスはモチロン、 確実な描写を見せる、撮影技術にも魅せられます。

    2013年07月15日12時13分

    10point

    10point

    ブナ林の貴婦人のようです 神秘的な姿に感動ですね しかし、この状況でアングルファインダーをちゃんと準備されてる! 頭が下がります

    2013年07月15日12時28分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    hattoさま>お越しいただき有難うございます。 木漏れ日も当たらず、少し暗い場所。ISOを上げてSSを稼いでいます。道から30㎝位離れた場所で、少し下がった所なので、アングルファインダーで粋を止めての撮影です。横のも撮りましたが良いのが無くて。 花芽吹さま>お越しいただき有難うございます。 結構湿って日の当たらないブナ林に多いようですね。PHOTOHITOの方の写真で見て名前は知っていましたが、 初めて見ると、薄暗い所にほっと白いのが浮かぶような感じでした。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんです。寄生物の出すものを栄養源にしているようですが、生命の神秘を見るような気がしますね。 高い位置に有ると撮りやすかったのですが、これが精一杯でした。 Thanhさま>お越しいただき有難うございます。 薄暗い所に、形も奇異で、白いとなると、仰る名前の由来も良くわかりますね。これも命と思うと、 一寸引けてしまいますが、神秘さを感じます。 kometubuさま>お越しいただき有難うございます。 人によっては気持ちが悪いと思う方もいらっしゃるかと思いますが、これもまた生物の有りようかと。 中々目にすることがないので、貴重なものを見たと言うのが実感です。 nyaoさま>お越しいただき有難うございます。 深い湿った日のあまり当たらないブナ林には多いのかと思うのですが、高さは12,3㎝なので、 普通の木の子より少し背が高い、一寸竜の顔の感じの白い植物です。 本夜会さま>お越しいただき有難うございます。 一寸気持ち悪い感じもしますが、この茎の透明感はなかなかのもので、 余裕があれば、30分位もう一寸下から見上げる感じで撮っても良いかと思った位です。 tomi8さま>お越しいただき有難うございます。 良くご覧になっているものではないかと思います。この透明感のある白がまた、 神秘性を感じさせるような気が致します。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、中々難しい位置に生えていて、アングルファインダーでやっと撮って見ました。 もう少し下から見上げる感じが良かったのですが、そうすると登山道を外れてしまうので止めました。 10pointさま>お越しいただき有難うございます。 三脚は持って行きませんでしたが、バリアングル液晶では無いので、常に持って行くようにしています。 視度調整や2倍拡大もできるので、ピントが割と合わせやすい利点もあります。

    2013年07月15日13時19分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 一寸暗い林で見ると、白いのが見えるので初め何だろうと、いぶかしく思われると思います。 自然の命の多様性に驚かされます。

    2013年07月15日13時54分

    ブラックオパール

    ブラックオパール

    不思議な雰囲気を持っている花ですね。 ひっそりと佇む小さな白い姿の花に神秘的な美しさを感じます。

    2013年07月15日14時26分

    ょぅぃち

    ょぅぃち

    ヤマタノオロチのように、竜の首がいくつもあるかのように見えますね! 珍しいものを拝見いたしました(^^)

    2013年07月15日14時34分

    sokaji

    sokaji

    これはまた不思議な花ですね。 全身白装束に身を纏って・・・ 緑色にはならないのでしょうか。

    2013年07月15日14時42分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    ブラックオパールさま>お越しいただき有難うございます。 一寸普通とは違う形ですね。タツノオトシゴのような、竜のような、透明感のある姿です。 人によっては、ぎょっとするような感じでしょうか。 ょぅぃちさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。私も、PHOTOHITOの方がUPの写真で何回か見ていますが、実際見ると、 こんなのが地中から生えてくるのかと、不思議に思ってしまいます。 sokajiさま>お越しいただき有難うございます。 白装束、当たってますね。まさしくそんな感じで、それも半透明のような。 自然の神秘性を強く感じる姿形です。葉緑素は持たないのではないかと思います。

    2013年07月15日15時19分

    やさしい写真

    やさしい写真

    素敵な描写ですね なかなか拝見できない色目の植物 森の中ではきっと独特の雰囲気で佇んでいるのだろうなと想像を掻き立てられる描写です

    2013年07月15日16時40分

    小梨怜

    小梨怜

    ユウレイタケを見つけたくないと思いながら山に行くと必ず目にしてしまう苦手な植物です。

    2013年07月15日17時09分

    ねえ●●やまっち

    ねえ●●やまっち

    綺麗な色の不思議な菌類ですね。 神秘的でしっとりおとなしく生える様が素敵な感じです。 何かの機会があったら実物を見てみたいです。

    2013年07月15日17時18分

    todohLX

    todohLX

    大きいですね。スタイル抜群です。 昨年、ブナの湿原hへ行ったとき、別のツアーのガイドの方に 教えていただき始めて見ました。 ガイドの方が珍しいく出会いは貴重な体験のように話してましたが、 2週間前の登山時に結構目について、最初の1個を見つけたときは、 喜びましたが、その後レア感が薄れて、チラ見で終わるかんじでした。

    2013年07月15日17時22分

    楽太郎

    楽太郎

    本当に白龍に見えるのが不思議です。 初めて見ました。 す涼しげで素晴らしいですね。

    2013年07月15日17時41分

    kittenish

    kittenish

    妖精に見えてしまいました 沢山の木々で陽も当たらないのでしょうね それぞれの生きる様を感じてしまう作品ですね。

    2013年07月15日18時58分

    梵天丸

    梵天丸

    多頭竜のような姿にも見えます・・^^ 神秘的な感じがとても美しい花ですね!!

    2013年07月15日20時54分

    OSAMU α

    OSAMU α

    幽玄な雰囲気を醸し出す植物ですね。 命も短く溶けるように枯れていくのですね。

    2013年07月15日21時08分

    アーキュレイ

    アーキュレイ

    初めて見ました(^^ゞ 最初見た時、ムーミンに出てくる 『ニョロニョロ』を想像しました(^^♪ ブナ林の影にひっそりと、妖精の様な白さ♪ 似てるなぁ(*^。^*)

    2013年07月15日22時13分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    まるで森の妖精のような姿ですね。 透き通るような白い色が神秘的です。 美しい姿ですね。

    2013年07月15日22時29分

    m.mine

    m.mine

    不思議な雰囲気ですね。これは食べれるのでしょうか?

    2013年07月15日22時41分

    usatako

    usatako

    こう見えてツツジ目らしいのですが、判らないものですね。

    2013年07月16日00時36分

    tomo yanagi

    tomo yanagi

    銀鱗草初めて見ました、神秘的な佇まいが綺麗ですね。

    2013年07月16日00時37分

    酔水亭

    酔水亭

    私も 先日、滝撮りのついでにこの<ギンリョウソウ>を撮影しましたが、 このように瑞々しい姿のものではありませんでした。 この作品の花は、とても初々しく元気いっぱいな様子が良いですね。

    2013年07月16日04時47分

    SeaMan

    SeaMan

    何と珍しい、初見です。 本当に白竜のようですね(^.^)

    2013年07月16日05時52分

    苦楽利

    苦楽利

    ギンリョウソウ、こんなにきれいなの見たことありません。 透明な幽かな感じがいいですね。

    2013年07月16日07時43分

    やま哲

    やま哲

    銀鱗草、初めてです。 息を吹きかけたら溶けてしまいそうな、繊細さがありますね。 素敵な描写で、可愛さ満載です。

    2013年07月16日19時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたおおねここねこさんの作品

    • この存在感
    • 黄と紅と
    • 廣徳寺秋便り
    • 高揚
    • 瞬光秋感
    • 一刻の賑わい

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP