hisabo
ファン登録
J
B
眩しいほどの夏の花、オクラは元気です。
花びらが白く照って、夏の陽射しを感じさせますね。 野菜の花の中でも王様クラスの美しさ。これは実際に育てた実感でもありますが、、、 同じアオイ科の園芸品種の花々にも負けてませんね。
2013年07月14日16時22分
オクラの花、観賞用としても綺麗な花ですね クリーム色で表情がとても良く ”朝のオクラ”での透過も美しいです 萼が特徴的ですね 朝光を感じる表現が素晴らしいです^^
2013年07月14日16時33分
野菜の花シリーズですね♪ オクラの花って、どれぐらいの大きさなのでしょう? 葵っぽいけど、野菜だからやはり少し小さいのでしょうか? なかなかに華やかなお顔立ちですよね^^
2013年07月14日22時51分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 オクラの花は、野菜の花の中でもかなり好きで、 何度か、ここへの投稿もしています。 種を蒔いて株が育ち、こうして花の時期になると、 つい写真を撮ってしまいます、♪
2013年07月15日08時39分
“やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 明るい日中ですが、、眩しい朝の光を演出しました。 眩しい陽の光の印象は狙い通りですが、 少し強めのストロボ光が、薄い花びらの質感まで表現してくれたように思います。
2013年07月15日08時41分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 距離からすると、少し強めのストロボ光ですが、 眩しい日向の感じになったかと思います。 おんち-2さんもオクラの栽培経験がおありでしたよね。^^ やはりわたくしも、野菜の花の中でも、かなり上位にランクされる美しさを持つと思います。♪ 色が少し大人しめですが、 カタチは、南の花そのものですよね。^^
2013年07月15日08時48分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、オクラは花も楽しみで育てる部分もあります。♪ モチロン、実も好きです。^^ シベは、芙蓉科の特徴を持ったカタチで、 奥行きもありますので、 被写界深度の深いコンデジでの撮影が助けになったようです。 「朝のオクラ」への評価にも感謝です。 あちらは、正真正銘の朝で、 オクラの写真としては珍しく、横からの透過光を表現してみました。
2013年07月15日08時52分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 大人しめな色ですが、 花のカタチは南の花の印象で、 野菜の花としては、かなり魅せるオクラかと思います。 モチロン食べて良しが基本の野菜ですが、 オクラに至っては、花も楽しみな野菜の一つです。♪
2013年07月15日08時59分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 眩しい朝を演出するストロボ照射、 花びらが、良い眩しさを魅せてくれました。♪ 野菜の花を紹介したいと思うわたくしですが、 オクラの花は、黙って見せればキレイと言ってもらえそうに思っています。^^
2013年07月15日09時03分
“KOSHIN”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、ポンと飛び出す内蔵ストロボです。 ホットシューも付いていますから、 凝ったライティングもかのかと思いますが、 コンデジの気楽さを甘受してしまいます。(^^ゞ
2013年07月15日09時06分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんです、奥行きのある花とシベは、 マクロ撮影の難所となる部分です。 花びらの奥の模様とシベの先端、 どっちにもピントが欲しいオクラの花、 コンデジの被写界深度の深さに助けられています。 オクラの花、実と同じようにねばねばがあって、美味しいです。♪
2013年07月15日09時09分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 一段絞りのF2.8ですが、 コンデジの特性もあって、良い被写界深度が出てくれました。♪ いよいよオクラもシーズンイン、 実の方も食べ始めました。^^
2013年07月15日09時11分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 野菜の花シリーズ、今年のオクラです、♪ 一口にオクラと言っても、結構な種類もあるようで、 株も花も実も、とてつもなく大きなものも有ります。 今年のこれは、小さい方だと思うのですが、 咲いた花の直径が5~6cm程度でしょうか。 ちなみに、食用に売っている花はかなりの大きさのようで、 その倍はありそうです。
2013年07月15日09時15分
初め何の花か知りませんでしたが、何回か見てやっと覚えました。 これがあの、ねばねばの美味しい上に立つ鞘になるとは。 亜熱帯系の花の感じもして、この色合いに引きこまれそうです。
2013年07月15日09時32分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 芙蓉科のオクラはハイビスカスの親戚、 色こそ大人しめですが、花のカタチは南国チック、 花の観賞も楽しめ、実も美味しく頂ける、 しかも、花も美味しくいただけます。♪
2013年07月15日09時37分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 豊富な花の知識を持つおおねここねこさんですが、 野菜の花にまで、感心をお持ちなのですね。 芙蓉科と言うことで、南国の花のカタチですが、 この大人しい色もなかなか良いものだと思います。 この花から、あのネバネバの実ができるのですが、 花のおひたしもネバネバです。♪
2013年07月15日09時42分
hisaboさんの非常にナチョラルな色合いには いつも感心させられます。 マクロでも自分とは対極の色表現になんか 考えされられます。行き過ぎに注意しなくては、、、。
2013年07月16日18時29分
やっぱり朝は納豆にオクラ、ではなくオクラの花の写真だったんですね^^ 初めて見ました 可憐な花ですね こうやって拝見するとひょっとして野菜の花の方が好きかもなー、と意外な発見がありました^^
2013年07月16日19時52分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 天然色への評価もありがとうございます。m(__)m 見た目の記憶色を重視するのですが、 せいぜい露出の違いによる色の変化程度で、 WBを変えることなどは滅多にありません。 でも、彩度高めが良かったり、 或いはその逆が良かったり、 そんな現像やレタッチもたまにはあります。♪
2013年07月17日11時40分
“mimiclara”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 朝というか、納豆にオクラは、夏こそ頂きたい、 そんな優れもののネバネバコンビです。♪ 花も茹でればネバネバではありますが、 写真はスッキリ、粘らない表現にしました。^^ 野菜の花、 オクラに限らずですが、良いものですよ。♪
2013年07月17日14時14分
“☆yuki☆”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 オクラの花とハイビスカスは親戚関係、 アオイ科のお仲間ですが、属が一寸違うようです。 オクラ、美味しいですよね。^^ この花も食べることが出来るんですよー。 湯がくと、実と同じようにネバネバ、 お味の方はというと、ちょっと大人の味です。♪
2013年07月18日09時46分
“sokaji”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 しべの先端の毛深い部分と、花びら基部の色、 ある程度の被写界深度が欲しい被写体なのですが、 如何にコンデジといえど、アングルの工夫が必要な深さでした。
2013年07月19日16時08分
Teddy_y
クリーム色の花びらが美しい素敵な描写です。 オクラの花を撮ったことがありませんでしたが、ムクゲやフヨウと同じアオイ科の特徴を持ったシベの形なのですね。 美味しい食べ物ですが、被写体としても魅力的な花ですね〜
2013年07月14日14時34分