hisabo
ファン登録
J
B
そう思えるほどじっとしてました。
“ニーナ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 浅めの被写界深度ながら、お目々の辺りにバッチリピントが当たってくれました。♪ ちょうクリアーとの評価が、特に嬉しいです。(笑
2013年07月13日21時46分
“OSAMU-WAY”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m LX3のマクロは、レンズ面から1cmまで寄ることができるのですが、 それに近い撮影だったと思います。 これだけ近いと、そう何枚も撮ることも叶わず、 自由なアングルも難しいところだったので、 羽根へのピントを当てることが出来なかったことが残念でした。(^^ゞ
2013年07月13日21時53分
“おんち-2”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 我ながら、良くここまで寄れるものだと思うほど、 顔にピッタリピントが当たりました。♪ 流石に、この後のチャンスは無しでした。(^^ゞ
2013年07月13日21時55分
“こやちゃん”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 接写限界のレンズ面から1cm、それに近い寄りだったと思います。 歓喜のあまり剥いた目も、ハッキリ解るほどのピントになりました。♪ 良く逃げずに撮らせてくれた、 そこもラッキーだったようです。^^
2013年07月13日21時58分
“ミンチカツ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 情緒豊かなミンチカツさんのチョウの作品に比べ、 寒々しいほどのこの写真ですが、 兎も角、目の周辺へのピントがバッチリ決まりました。♪ 梅雨明け後の連日の猛暑日に、頭が変になりそうですが、 エアコン全開で頑張っています。(笑 ミンチカツさんもご自愛下さい。
2013年07月13日22時14分
シジミくん可愛いですね 最近は余り見なくなりました(殆んどかも) 瞳にジャストミートですね かぼちゃの葉っぱで休息していたのでしょうか 花が似合う蝶ですが、葉も心地よい光景ですね^^
2013年07月13日22時18分
“ittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 チョウもあまり詳しくない、わたくしですが、(^^ゞ 人様に教えて頂いた名前で調べてみました。 カボチャの葉っぱに留まっていたところを、 ソーッと寄って1cm程の距離、 キレイに撮らせてもらいました。♪ 写真としては、蝶と葉っぱの組み合わせは少なそうですよね。^^
2013年07月14日08時12分
“☆maron☆”さん、早速のコメントをありがとうございます。 犬ですか、シーズーとか、そんな感じの目でしょうか?(笑 目を中心としたお顔の周辺にピント、 優しくないほど鮮明に決まっちゃいましたが、(^^ゞ チョウの場合は、羽根にもピントが欲しい所でしょうか。
2013年07月14日08時16分
“おおねここねこ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、お顔の周辺にバッチリ決まったピントに、 見ようによっては、あまり優しくない印象かもしれません。(^^ゞ 羽根の模様にも特徴を見せるチョウのこと、 羽根へのピントも欲しいところかとは思いますが、 浅めの被写界深度で、立体感の表現にはなったようです。
2013年07月14日08時20分
“chopinbose”さん、早速のコメントをありがとうございます。 毛むくじゃらのお顔と大きな目、 羽根の付け根辺りまでのピントが、気持ち良いほど決まりました。♪ 優しい雰囲気という訳にはいかなかったですが……(..;) チョウの撮影はあまりしないのですが、 そこにいると、やはり狙ってしまいます。^^ 今回は、1cmマクロの限界付近まで寄っての撮影ですが、 モデルさんに助けられたことも大きかったと思います。
2013年07月14日08時28分
“Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 何でカボチャ、それも葉っぱの上だったのか……、謎です。 参考までにこのカボチャ、 「くり坊」というミニカボチャです。♪ 今年は元肥が効き過ぎてツルばっかり勢いが良く、 ここのところでやっと実付きが良くなってきました。^^
2013年07月14日08時33分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 コンデジなんですが、 何がすごいかっていうと、 レンズ面から1cmっていうマクロ機能の限界に近い撮影ってことです。 逃げなかったヤマトシジミくんが凄かった!(笑 でも、shokoraさんのような優しい雰囲気の描写に憧れます。^^
2013年07月14日08時37分
“VOL”さん、早速のコメントをありがとうございます。 LX3の24mm相当の広角と、このマクロ機能に惹かれています。 そろそろ新しいコンデジも欲しいところで、 RX100Ⅱも候補なのですが、28mmとマクロ機能が惜しいところです。 でも、空気まで表現しそうな、その描写は良さそうですよね-。 VOLさんの試し撮りを拝見してそう思いました。♪
2013年07月14日08時54分
“Mt.D”さん、コメントをありがとうございます。 こんなに毛むくじゃら! そう思うほどの画になっちゃいました。(^^ゞ チョウが好きな方には、 もっと雰囲気のある画の方が良いのかもしれないですが、 兎も角鮮明な顔になりました。♪
2013年07月14日09時06分
比較的地味な色合いのヤマトシジミですが、改めて見ると素敵な翅色ですね〜 そして、ピントワークの素晴らしさに驚かされる素晴らしい描写です。 スクエアにカットし、迫力も満点ですね。
2013年07月14日09時27分
“やま哲”さん、コメントをありがとうございます。 花もいっぱいある中で、何故かカボチャの葉っぱに留まったヤマトシジミくん、 24mm相当の焦点距離で、レンズ面から1cm近くまで寄っての撮影ですが、 よくぞ逃げずに待ってくれました。♪ ホント、目を剥いたって感じの写りですが、 皆さん撮られているような黒い目が撮りたいです。(..;)
2013年07月14日09時32分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 そうですよね、地味な色と言って良いかと思います。 このこの他に、うっすらブルーの、もう少し小さな感じの子も見ました。♪ 可愛くないほどに鮮明な描写になりましたが、 ここまで寄っても逃げずに耐えた、 ヤマトシジミくんの根性にも感謝です。 何の面白みもないカボチャの葉っぱの上、 蝶の描写に集約するためのスクエアでした。
2013年07月14日09時36分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 ホント、良く逃げないで撮らせてくれたと思います。(^^ゞ それでも、三枚くらいだったと思います。
2013年07月15日08時44分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 はい、この目の剥きようには、かなりカボチャが好きなのではないかと……、(^^ゞ 目を中心とした毛深い部分など、 結構な塩梅に決まったピントと、、 コンデジでここまで寄らせてくれた、 フレンドリーなヤマトシジミくんが嬉しかったです。♪
2013年07月15日08時57分
バッチリ目玉にピントが来てますね。 ヤマトシジミっていうんですね。シジミチョウというと、 ベニシジミしか認識してませんでした^^; たしかに蝶って何をするでもなく、ジッとしてることが ありますよね。休憩中なんでしょうか^^;
2013年07月15日09時32分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 恐いほど決まったピント、 目も毛むくじゃらの体毛も、 チョウ好きなら兎も角、苦手な人にはどうかと思うほど……、(笑 カズαさんに教えて頂いたヤマトシジミですが、 ルリシジミと思われるチョウも来ていました。♪ カボチャの葉にじっとしてこの目、 てっきりカボチャが好きで好きで堪らないのかと思ったのですが、 休んでいたのでしょうか。^^
2013年07月15日09時47分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 カボチャだと花が大きいですから、大型の昆虫も入りやすいのかもしれないですね。 ここには、スイカ、トマト、ゴーヤーにメロンなど、 カボチャ意外の花もいっぱい咲いていました。 カボチャの葉の上でじっとしていたヤマトシジミ、 カボチャの葉っぱは好きでも、花はどれがお好みか不明です。(^^ゞ
2013年07月15日13時55分
ヤマトシジミくん カボチャの葉っぱに乗かって マクロに耐えてますね。(笑) そうだと思います、野菜の大きな葉っぱの上が 一番居心地がいいのでしょうね。 なんか安心しきったお顔してます。
2013年07月16日18時26分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 カボチャがどんだけ気に入ったのか、 うっとうしいほどに近づいたレンズにも、 すぐに逃げることはありませんでした。♪ 大きくて安定感を感じる、 ザラザラで掴まりやすい、 そんなところもお気に入りでしょうか。^^
2013年07月17日11時36分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 コンデジの、レンズ面から1cmというマクロ機能、 良く逃げなかったと、改めて思うヤマトシジミくんの根性です。 わたくし、気配を殺す能力があるのかも知れないのですが、 ほんの一瞬のことのようで、 この後すぐに逃げられました。(^^ゞ
2013年07月17日11時52分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁ~、コンデジらしい見た目の鮮明さが表に出た画だと思います。(^^ゞ やはり、詳細な部分では、 大きな映像素子に良いレンズは良い画になります。 レンズで変わる画の面白さなどは、一眼らしいものと言えます。
2013年07月19日16時05分
“YD”さん、コメントをありがとうございます。 一段絞りのピント精度、 コンデジでのMFは、むしろ難しくもあり、 AFの精度に頼ることになりがちです。(^^ゞ LX3は、映像素子のサイズさえ大きければ、 RX100M2を購入することもなかったと思うほどのお気に入りでした。 マクロ撮影と広角では、また使うかも知れません。(^^ゞ
2014年01月22日15時42分
ニーナ
小さい蝶の 目や触覚や髭まで 超~クリアーですね~~~!
2013年07月13日21時21分