hisabo
ファン登録
J
B
秋の実は撮るものの、気になっていた小さなこの花です。 密かに楽しんでいた、3:2とスクエアが4枚ずつ並ぶ投稿、今日現像中に気付きました。 縦構図は考えてなかった……(..;)
“sokaji”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m てっきりムラサキシキブと思っていたのですが、 本物のムラサキシキブよりも樹高の低い、コムラサキという植物のようです。 毎年秋の実を見て、ムラサキシキブと行っていました。(^^ゞ この時は、ハスの撮影の帰りで、 三脚を持っていたのが良かったのですが、 わたくしの手持ちでは無理なほど小さな花です。
2013年07月12日21時59分
“おんち-2”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m おんち-2さんの作品を見るまで、ムラサキシキブと思っていたコムラサキ、 勉強をさせて頂きました。 解ってみると、 樹高2~3mのムラサキシキブは覚えがありません、 ムラサキシキブとして庭木に植えられる、 このコムラサキがほとんどだったのかもしれません。(^^ゞ ちょいアンダーが、濃いめの色になったのかもしれませんが、 ほぼ等倍まで寄ったこの距離では、 F8絞りでも極薄のピントになりますね。
2013年07月12日22時10分
そうだったんですか。 ムラサキシキブ(コムラサキ(^_^;))の紫の実は見たことがありましたが、花は初めて見ます。 シベが印象的なんですね。 そのシベに的確にピント、透明感ある背景も綺麗です。
2013年07月12日22時47分
この花は撮ったことがありませんが、花弁が開き切っていないのにシベの勢いが良く感じます。 実際には開いて外側にカールしているのですね。 同種の花をボカして背景に配した構図は流石です。 写真一覧を改めて拝見しましたが、見事に4種類のアスペクト比が整列しており、爽快感がありますね(^_^)
2013年07月12日22時53分
ムラサキシキブ、実しか撮ったことがなく、思わず「へぇー!」と言ってしまいました(笑) しかも、ムラサキシキブは通称で、本当はコムラサキというのですね。 本当に勉強になります(*^_^*) そして、写真をアップされる順番も意識されているとのこと。 大事な自分の部屋ですものね^^ 私も時々意識しますが、あまり反映されておりませんです(^^;
2013年07月12日23時47分
地味な紫式部の花には眼が向いていませんでしたので、こうして作品を拝見して改めて花姿を認識させられました。 紫色の美しい実には眼が向いてもこの小さな地味な花にも関心を持たなければと反省させられました。 しかし、私が今まで紫式部だと思っていた木は実はコムラサキだったのですね~~~! 勉強させていただきました。
2013年07月12日23時54分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうだったんですって、^^ その辺のお庭で拝見する紫の実、 その殆どがコムラサキだったようです。(^^ゞ おんち-2さんの作品を見て、この木を見て、 そして調べて納得のコムラサキでした。 でも、このコムラサキを「ムラサキシキブ」として庭木にしているケースも多いようです。
2013年07月13日09時54分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 秋の実と違って、目立たない花って感じもします。(^^ゞ ここまで寄ってみると、 開花した花よりも、蕾の方が好きって言う人もありそうな美しさですが、 その両方を被写界深度に収めることが出来ませんでした。(..;) 構図も、 葉を含めたものや蕾に重きを置いたものも試しましたが、 ここはやはり、花に重きをいたものとしました。 自分のページの写真の並び、 数週間前から密かに楽しんでいたのですが、 縦構図の写真が出た時点で終わっちゃいます。(笑
2013年07月13日10時00分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしもムラサキシキブは秋の実しか撮ったことが無く、 花は見るのも初めての印象でした。 しかも、おんち-2さんから教わった「実はコムラサキ」の事実。 そこもしっかり確認できた気がしています。 3:2とスクエアを四枚ずつ並べる、 密かに楽しみ、一人ほくそ笑んでいたのですが、 縦構図はどうするってことに、夕べ気付きました。(笑
2013年07月13日10時04分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 こういっては何ですが、地味な花ですよねー。(^^ゞ こうして、改めてクローズアップで見ても、 わたくしなど、蕾の方がキレイって思うほどです。 それでも花、一応しべにピントを選択しました。 わたくしも、おんち-2さんから教わったのですが、 コムラサキをムラサキシキブとして植えているという事実、 今までムラサキシキブと思ってみてきた実の、 殆どがコムラサキだったようです。(^^ゞ
2013年07月13日10時09分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしもおんち-2さんの作品で勉強したコムラサキですが、 実際撮ってみて、しっかり納得できた気がします。 木の高さが2~3mのムラサキシキブは記憶にありません。(^^ゞ 密かに楽しんでいたページ上の並びですが、 昨夜気付いた縦構図の写真……、 それも四枚並べますか。(笑
2013年07月13日10時12分
“chopinbose”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ほぼ等倍でこの大きさです、 極めて小さな、その気にならなければ気付かないほどの花といえそうです。 早朝の蓮撮りの帰り道で、三脚を付けたままだったことも幸い、 画になりそうなアングルを探し、 兎も角しべにピントをと考えたこの一枚、 三脚無しには難しかったと思います。
2013年07月13日10時17分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 三段絞ってF8、ほぼ等倍の撮影では、これでも浅い被写界深度、 一部の花にピントが精一杯でした。 構図やアングルに悩むほどの花でしたが、 数パターン撮った中から、厳選の一枚です。(笑
2013年07月13日10時23分
この暑さで立ち葵も、上気しながらお休みでしょうか。 こちらは3脚有りのような。かなり寄って、葉の形状が分からないのでこむらさきとは。 良い色合いの小さな花びらとしべですね。背景を考えられましたね。
2013年07月13日11時02分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 立てない葵への言及にも感謝です。 倒れて咲くこのタチアオイ、 一度は通り過ぎながら、思い付きで引き返したこのショットでした。^^ コムラサキの方は、 見下ろすカタチで葉を見せるものも撮ったのですが、 背景も含めて、花のカタチを優先したこちらを選びました。 三脚無しでは無理とも思った、ほぼ等倍までの寄りでした。
2013年07月13日11時18分
立てない葵 は見ていて癒される描写ですね♪ 蘂に特徴が有る小さな花ですね 絞られた主役の鮮明さと配置による花のボケ感に暗めの背景に優しさを感じる描写 は素晴らしいです^^
2013年07月13日14時44分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 立てない葵は、倒れて咲くタチアオイにダジャレって感じでしょうか。(^^ゞ それでも、キレイに咲いていました。♪ ちなみに、三脚使用手持ちです。(笑 この、ムラサキシキブと信じて疑うことのなかったコムラサキ、 この極小の花は、たまたま三脚にセットしたまま持ち歩いていたカメラも幸いしました。♪ 三脚無しにはまともなピントも難しかったと思います。
2013年07月13日14時59分
ムラサキシキブとコムラサキの特徴、勉強させて頂きました。 小さく蘂の長い可愛い花の姿が、繊細に描写されていて素敵ですね。 ボケに配したコムラサキの花が、良い構図に生きていますね。
2013年07月13日15時34分
“梵天丸”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 ここまで寄ったら、F8でも極薄のピント、 雌しべの先端に当てたピントで、 雄しべと花びらの一部を確認しながらの画作りでした。 背景ボケの中に見える花は、 隣の花の房と、隣の枝の枝の花で、 さほど離れてもいないのですが、大きくぼける近接撮影でした。
2013年07月13日16時16分
“やま哲”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも、おんち-2さんの作品を見るまでムラサキシキブと思っていたコムラサキ、 いくつになっても覚えることがあるの、典型のような出来事でした。^^ ほぼ等倍で、やっとこの大きさに写る、 極々小さな花ですが、 この朝の蓮の撮影の帰りと言うこともあって、 三脚を担いでいたことも幸いでした。♪
2013年07月13日16時20分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 私も初めて撮りました。 と言うか、見た覚えがありませんでした。 秋の実は毎年撮るようなものの、その花を見ることはなかったような気がします。 花丈の倍以上もありそうなシベの長さが印象的です。
2013年07月13日18時10分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 三段ほど絞ることにはなりましたが、 ここまで寄っての撮影となると、結構深度浅くなります。 ボケるのは当然としても、 比較的キレイなボケが出てくれたのはレンズのおかげです。♪
2013年07月13日21時49分
我が家の庭のムラサキシキブも色づいてきて、そろそろ 花が咲きそうだな~と、今さっき見てきたところでした。 この花はたしかにマクロで撮りたくなりますよね。 花が咲いたら撮ってみようと思ってます。
2013年07月15日09時34分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 蕾が色付いてきましたか。^^ 蕾の、あのピンクの模様もキレイですよねー。 わたくしは、撮ったのはモチロン、見るのも初めてだったような気がします。 ところで、 jaokissaさんのお庭のムラサキシキブ、 コムラサキではないのでしょうか?
2013年07月15日09時57分
“mimiclara”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 虫眼鏡で見なければ、その形も解りにくい、 そんな小さな花ですが、 こうしてクローズアップで見てみると、 結構美しい造形に惹かれるものもあります。 マクロレンズの面白さでした。
2013年07月15日14時52分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 等倍付近のマクロ撮影で見るとこうなっていた、 手軽にこんな撮影が出来る、ありがたい時代になったものです。 この花を肉眼で見ると、 この写真を撮った後の今でも、 白いフワフワの花にしか見えません。(^^ゞ
2013年07月17日11時33分
sokaji
多分初めて見る花だと思います。 シベの様子から想像するに結構小さな花なんでしょうね。 右の花のぼかし具合が素晴らしいです。
2013年07月12日21時50分