大目付
ファン登録
J
B
昔はどこの川でも見られた「ハヤ」。最近では昔ほど見られなくなりました。
Teddy_yさん、いつもコメント有り難うございます。 昔、近くの川に行くと、ハヤ、ウグイ、鮒が。田の畦道や用水路にはイモリ、ザリガニが沢山いましたが、どの生き物も最近見られなくなり、寂しくましたね。
2013年07月10日15時50分
素晴らしい清流ですね。水面の虹の輝きが見事です。黒い体側がハヤの特徴でしょうか。昔ですが、食パンで吊った記憶が有ります。小さな食パンに数匹が同時に飛びついてくるぐらいワンサカいました。逆にそんな状態でしたの、誰もこの魚には見向きもしませんでした。むかし一杯いたものが、ことごとくいなくなりそうなのにはショックです。それだけ自分たちが、自分たちの住む場所をダメにしているのでしょう。
2013年07月10日16時23分
hattoさん、いつもコメント有り難うございます。 身近な自然が無くなってしまうのは寂しいですね。子どもの頃、田舎の田の用水路にはイモリが沢山いましたが、今は一匹も目にしなくなりました。自宅近くの田畑も今年埋め立てられて今、大きな建物を建築中です。去年まで夜になると蛙の大合唱が始まりましたが、今年は鳴き声が聞こえなくなりました。
2013年07月10日17時50分
Teddy_y
仰るとおり、最近は滅多に目にしなくなりましたね。 幼い頃、魚釣りをしていた記憶が懐かしく蘇ってきます。
2013年07月10日12時24分