おおねここねこ
ファン登録
J
B
五色沼。水の色が光の反射や時間、また天候によっても 色んな色に見える沼が幾つも。明治に磐梯山が爆発してできたとのことですが、 今も刻々と姿を変えているのかもしれません。 その中、竜沼に流れ込む流れの中にあった幹。何の木かはわかりませんが、 普通なら倒れてしまうような流れの中に、しっかりと根を張って。 自然の営みの強さを感じる場面でした。
大きな石の間に根を張る大木、 流れの周囲に根を張る様々な植物たち、 潤いを感じさせる緑の明るい表現に、 見る者の気持まで明るくなるようです。 沢の流れを表現する1/5秒、 これが手持ちとは恐れ入りました。m(__)m
2013年07月10日14時25分
古木に寄せ合うように草が生え支えている姿。 その間を野方図に流れる水の姿。 どれを一つとっても長い間育まれて来た大自然の息吹きですね。 美しい風景です。
2013年07月10日15時11分
東北独特の渓流の情景ですが、ただこの木だけは例外ですね。(笑)立ち枯れて普通なのでしょうが、生命力の素晴らしさも魅せて頂きました。優しい草の緑がこの時期の特徴ですね。手前の蕗の葉がまた素敵です。 私もバス旅行で、九州、四国、東北と行きましたが、カメラ撮影はやはり大変ですね。そんな中でもしっかりと作品にされるのはお見事です。
2013年07月10日18時30分
頼もしいくも感じる木ですね 樹齢もそれなりに有る様で洗礼されている様な感じも受けてしまう光景です 自然は感動的な姿を見せてくれますね 手持ち撮影の描写は頭が下がります。
2013年07月10日18時29分
鮮やかな緑と水の清涼感が良いですねぇ(^^♪ この流れの中にある一本の木に着目するあたり、流石ですね! 私なら見過ごして五色沼に行ってしまいそうです(^^ゞ
2013年07月10日22時29分
木の根元に生えている草の鮮やかな緑に癒されますね。 木の周りを流れる水も美しくどっしりとしている幹に 自然の逞しさを感じます。 涼感あふれる素敵な作品です。
2013年07月10日22時47分
新緑とせせらぎの流れが非常にさわやかです。 根の周りの草葉がとても美しいです。 五色沼・・・写真に興味ない時に立ち寄ったのがもったいなかったです。 いずれ行かねば。
2013年07月11日00時01分
このくらいのSSの方が水量や角度によっては流れの質感が出ると思いますが、この切り取りはその良い例でなないでしょうか 角度によっては長露光でも良かったかも知れませんが・・・ それにしてもこういう光景は川の流れが変わったとか、水量が多くて小さな氾濫を起こしてるとか、そういうときでないと見れないんでしょうね 貴重な一枚 ありがとうございます
2013年07月16日20時41分
おおねここねこ
本来なら時間をかけてじっくり、三脚を使って撮るのが良いのでしょうが、 今回は荷物を減らしたくて、三脚は持って行かず、また、バスツアーで時間がなく、 急いで撮ったものの中から比較的ぶれの少ないものをUPします。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、風景モード、原画像6.5M。
2013年07月10日04時19分