Trevor
ファン登録
J
B
江戸時代に用水路として掘られた手掘りのトンネル 肉眼では真っ暗なのですが長時間露光で木々の緑が 写りこんでいました
梵天丸さん、ありがとうございます およそ30m、大人が横に3人並んでゆうゆうと通れる広さです どのくらいの日数がかかるものなのでしょうかね~ 岩の一つ一つに思いがこもっていそうです
2013年07月10日21時10分
須賀川市にあるのですか。用水路を手掘りで作り、 新田開拓を行う。大変な作業だったでしょうね。 そんな苦労が伝わってくる描写。水の流れも清らかで 涼しさを頂きました。福島県は安績疎水もありましたね。
2013年07月10日21時23分
おおねここねこさん、ありがとうございます 水田の見方が変わりそうです 一朝一夕でできた田畑はなく、土地への思い入れを感じてしまいます 安績疎水、猪苗代湖からの水を引く一大事業ですね 明治時代ですので、資料も多く残っているし、モニュメントも多いので 探訪すると面白そうですね
2013年07月10日22時20分
asas
青ならぬ緑の洞門ですね^^ 30秒で流れも含めた神秘的な描写になりましたね。
2013年07月09日21時39分