雷鳴写洛
ファン登録
J
B
2012年立本寺にて撮影 蔵出しです 京都市上京区にあります立本寺の蓮です。境内の前に鉢植えで並んでいます。 規模的には三室戸寺には程遠いですが、地元の人たちを楽しませています。
こんな素晴らしい花を見た事がないです。うっとりしてしまいますねぇ(^^) 泥沼に根を張り綺麗な花を咲かせる蓮、仏教で意味の有る花と扱われているのが分かる気がしました。
2013年07月06日01時19分
ginkosanさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 立本寺は本当に隠れた撮影スポットですね。 この日は敷地内の公園で“京都地検の女”の撮影してましたよ。 肖像権の関係で写真は撮ってませんが・・・。
2013年07月06日22時56分
ケミコさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という 日本人にも馴染みの深い中国の成句ですか。 如来様の台座としても使われていますから、 どうしても浄土の世界観がありますね。
2013年07月06日23時13分
三重のN局さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 蜘蛛はいい感じでいてくれました。ちょうど雨の日 の翌日だったため、蓮の花も潤っていてよかったです。
2013年07月06日23時15分
hattoさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 もともとは広角で境内の前に蓮が並んで咲いている 写真を狙いにいったのですが、咲き方が貧弱だったので このような写真にしました。
2013年07月06日23時17分
彷徨ロバさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 鉢植えの蓮は近くまで寄れて、自分の目線に近いのがいいですね。 池の蓮だとここまで寄れないですね。
2013年07月06日23時22分
ユーフォニーさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 本当に蓮の花は見ごたえありますね。 ただ、朝しか咲かないので、昼間でも見せてほしいですね。
2013年07月06日23時24分
ほのぼのんさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 蜘蛛は本当にいいところにいましたね。当初の 目的の写真の構図ではなかったのですが、今では 一番の蓮の花のお気に入りの写真です。
2013年07月06日23時26分
momo-taroさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 蜘蛛はたまたまいました。写しているときは邪魔だなと 思ってたりしてましたが、写真を見てみるといい感じ、 よいアクセントとなりました。蔵から出してよかったです。
2013年07月07日17時25分
梵天丸さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 日差しが強くて露出にかなり苦労しました。(白とびが発生しました) 蜘蛛がいいアクセントとなって、本当によかったです。
2013年07月07日17時29分
四天王寺さんへ蓮を撮りに行ったら、庭が開いていなかった…… 蓮や睡蓮は憧れの花なので、早く撮りに行きたいです。 薄い緑の蜘蛛が蓮の花に。蜘蛛の糸を思い出します。 白から淡いピンクに変わる花びらが綺麗ですよね。 構図も参考にさせてもらいます。背景は黒がひきしまっていいですね。
2013年07月08日00時36分
安芸の国からさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 芥川龍之介の蜘蛛の糸が浮かびますか? ありがとうございます。自分が京都の写真を撮る 目的が浄土の世界観を撮りたいのです。 少しは知かづいたかな?
2013年07月08日23時09分
酔水亭さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 本当に花蜘蛛がいいところいてくれましたと言えばカッコいいのですが、 実は最初は邪魔もの扱いでした。レタッチで消そうかと思ったりして・・・。 でも残しておいて正解でした。
2013年07月12日22時46分
ginkosan@静養中
立本寺、隠れた撮影スポットでいいですね^^ こんなに綺麗な蓮が。見事なものですね。 花蜘蛛がちょこんと、可愛いです^^
2013年07月05日22時17分