- ホーム
- かえりばな(hana)
- 写真一覧
- ずいぶん待ったの
かえりばな(hana)
ファン登録
J
B
J
B
約1400~3000年前の蓮と言われている古代蓮。 偶然に地中から発掘されて自然に発芽したそうで、永い永い眠りから覚めたのですねぇ。
ハスというものは深い泥沼の中から 出てきたものほど、綺麗に咲くという。 宗教色の強い花です。深い泥の中から 這い上がってきて、その辛い過去の そぶりも見せないあでやかなピンクの 顔に感動しました。。
2013年07月04日13時07分
素晴らしい!! 私が今、蓮でやりたい表現です。 ピンクのボケ味が最高ですね。 「こころにうるおいを 紫陽花ギャラリー27」 にコメントありがとうございます。 一工夫とはですね~^^ 富士山写真家の「大山行男」さんをご存知ですか? その人の写真集を背景に置いてぼかしただけです(笑) 意外なものが利用できますよ。試してみて下さいね。 いつもありがとうございます(^^♪
2013年07月04日19時42分
りあすさん、コメントありがとうございました。 東北の方にお住まいなのでしょうか。 去年写真ツアーでねぶた祭りと竿灯祭りに行った時に、宿泊したホテルの近くに蓮池があってちょうど見頃でした。 今年も行く予定ですので、また出会えるかなと期待しています。 参考になったのなら嬉しいです(笑)
2013年07月04日20時06分
guga_gugaさん、コメントありがとうございます。 ほんと往復7時間かけてもですね(笑) この蓮が発見される前まではどんな蓮が主流だったんでしょうかね。 今はどこの蓮池でもこんな蓮のような気がしますが。 よくぞ発掘してくれたって感じですよね。
2013年07月04日20時09分
OSAMU-WAYさん、コメントありがとうございます。 この撮り方が好きで毎年チャレンジしていますが、今年はなかなか条件の合う蓮が見つからず、後の緑がいまひとつ足りないような気がしています。 まだ当分は咲いてくれてるようなので、今度は前日に近くに住む親戚の家に泊めてもらって朝早くチャレンジしようかと。懲りないやつです(笑)
2013年07月04日20時16分
AOi*さん、コメントありがとうございます。 ほんとですよねぇ。なんたって1000年以上も土の中で眠っていたんですからねぇ。 それが偶然がうまい具合に重なってこうやって今私たちの目を楽しませてくれるんですもの。 ありがたいことですよね。
2013年07月04日20時18分
スーパーリリさん、コメントありがとうございました。 色や構図が気に入っていただけてとても嬉しいです。 美瑛とか富良野にも蓮池はあるのでしょうか? どちらかというと南方のイメージが強いから、咲かないのかなぁ。
2013年07月04日20時23分
なつなっちさん、コメントありがとうございます。 なつさんはここから往復7時間もかかるなんてことないんでしょ? いやはやゆり園どころじゃなかったですねぇ。ほんと遠い。 7時頃に着くためには5時12分の始発に乗らなければなりません。 なので次は前日に泊まることにします(笑)
2013年07月04日20時28分
S*Noelさん、コメントありがとうございます。 蓮の花は毎年チャレンジしているのですが、この頃ちょっとワンパターンになってしまっている感があります。 一度気に入ると同じように撮る傾向があってまずはそこから払拭せねばと思うのですが、なかなかです。 皆さんの写真を拝見するとあ~こういう撮り方もあったのかと思うことが多く、勉強になります。 三溪園の蓮はまだまだのようですね。
2013年07月04日20時34分
猫のシッポさん、コメントありがとうございます。 毎年こんな感じでボケ気味に撮っています。 のでなんか自分としては柳の下のどじょうを何匹も狙っているようで気が引けます(笑) どうしても同じような気に入った撮り方をしてしまうので、もっと違った視点を持たねばと思うのですが・・・。
2013年07月04日20時37分
下町のゾロさん、コメントありがとうございます。 なるほど、そう考えるとこの蓮の美しさが単なる美しさではなくなって来ますね。 精神性の美しさがプラスされるような。 ほんとによくぞ現代に蘇って咲いてくれたと思いますよね。 蓮を人になぞらえて考えるとまた味わいがあります。
2013年07月04日20時41分
momo-taroさん、コメントありがとうございます。 momo-taroさんが蓮を撮られるとしたらどんな感じになるんでしょうかねぇ。 きっとまた誰も思いつかないような切り口で表現されるのでしょう。 ぜひ拝見したいです。
2013年07月04日20時45分
kachikohさん、コメントありがとうございます。 あ、なるほど、そう言うことだったのですね。 種明かしを聞くと案外簡単でしたね(笑) 大山行男さん、恥ずかしながら存じ上げません。 私ほんと写真のことを知らな過ぎるのです。 すみません(汗) わざわざ教えてくださりありがとうございました。 今度何かの折に試してみたいと思います。
2013年07月04日20時52分
りあす
手前の蓮を大きく暈して、主題の引き立てが巧みですね^^ チラッと見える花托とシベも柔らかくて、素敵です(o˘◡˘o) こちらの蓮は8月がピークを迎えます。 参考になりました(笑)
2013年07月03日11時33分