osinko
ファン登録
J
B
鎌倉時代に岩を掘って切り開かれた道であり、要塞です。 鎌倉の代表的な七つの切通しの中では恐らく最小のものです。
いい感じですね、、素敵に、、写真とれてます。 写真、3枚組と、、すると、、最初の自然物、、真ん中の人の関わり、、そして、最後の歴史的遺産!!! まだ、まだ、、、写真あったでしょうが、、、うまく選んでます。素敵です、、ね、
2013年06月27日17時28分
3枚の組み写真の作品として魅せて頂きました。古道というテーマが先ずは良かったですね。 前作の石仏中々素敵な視点で切りとられています。この前を歩いて、この石仏を眺めて、微笑む人々まで想像しました。そんな作品が良いですね。
2013年06月27日18時05分
何かここだけ時間が止まったような不思議な感覚がします。 鎌倉にはこういった場所がいくつもあるんですね。 ここをくぐり抜けて行くとタイムスリップしそうです。
2013年06月27日22時58分
buttonさま。 コメントありがとうございます! 鎌倉は起伏が多い、小高い丘ばかりの土地で、 丘の間の「谷戸」に住むのが本来の鎌倉での住まい方なのだそうです。 そんな土地を自然の要塞にしてできた幕府だったのですね。
2013年06月28日10時47分
本夜会さま。 コメントありがとうございます。 この一月ほど毎週ここに行く機会があり、一番感じが出たかな?という のがこちらです。 褒めていただけてうれしいです!
2013年06月28日10時48分
アールなかさま。 コメントありがとうございます! 褒めていただけて、また組み写真として成立していると思っていただけてとてもうれしいです! 3枚組みにしようと努力するのはとても勉強になります。本当にありがとうございます。
2013年06月28日10時51分
hattoさま。 コメントありがとうございます! 組み写真として伝わるものがあると思っていただけてうれしいです! 2枚目、気に入っていただけてよかったです。 やぐら(鎌倉時代の墓)が散在して陰鬱なコースに、 ちょっとほっとする光景でした。
2013年06月28日10時53分
S*Noelさま。 コメントありがとうございます! 鎌倉の山の中、歴史を感じる陰鬱な雰囲気のところがけっこうあります。 たしかに、鎧を着けた武士がいても違和感がないような場所です。 少しでも雰囲気を伝えられてよかったです。^^
2013年06月28日10時56分
月子さま。 コメントありがとうございます! 岩盤をたくさんの人が掘っていった、人のパワーがこもっているようです。 苦労の多い毎日、早く老成して50位で寿命で、それを当たり前として受け入れていたのでしょうね。 雰囲気感じていただけてうれしいです。
2013年06月29日11時06分
kachikohさま。 コメントありがとうございます。 お雛様みたいでかわいいですよね。 それをさらに離れないようにとでもいうかのように結んであったリボン。 お供えをしている人は何を思っているのかと想像してしまいます。 楽しんでくださってうれしいです!
2013年06月29日11時09分
重美さん。 コメントありがとうございます! 臼杵の石仏群、伺って初めて知りました。 その御作品、いつか拝見したいものです。 鎌倉の石は砂岩で溶けてしまうので、古い野仏がないのだそうです。 道祖神はあっても江戸期のものらしく。 なるほど、パンフォーカスでリアリティ。次回やってみます。 ご助言ありがとうございます!
2013年06月29日21時05分
こんにちわ 鎌倉の古道の光景。まるでそれが自然かのような感覚になりますね。 2番目の石仏の作品がとても好きです。 本当に斬新なお供えものですね。 ハットさんと同じく見て行く人々の笑顔が見える様です(^ ^)
2013年06月30日12時27分
ま~坊さま。 コメントありがとうございます! 2、気に入ってくださってうれしいです! これを置いた人も、あまりに暗い雰囲気を和ませようとしてくれたのかもしれませんね。 その気持ちを思うと、ますます。^ ^
2013年06月30日20時39分
button
そういう歴史なんですね。すごいですね。
2013年06月27日12時42分