cat walk
ファン登録
J
B
旅の無事を祈って仁王門等に草鞋(わらじ)を供える風習です。 この草鞋を供えた人はどこへ旅立ったのか? 案外ゴージャスな海外旅行だったりして(^^; 使用レンズ:DA40mmF2.8XS
これってそういう意味だったんですか^^; よく行く薬師堂の仁王門に同じく草鞋が下がってるので、 なんだろなこれ?とは思っていたんですが^^; カスタムイメージはナチュラルをお使いでしょうか。 神社仏閣と言えば、ナチュラルか銀残しを使いたく なりますね。
2013年06月23日14時53分
AOi*さん ありがとうございます。 背景は普通にコンクリートですが確かに雪っぽく見えますね(^^ゞ トイカメラ風にしたのでやや色合いが変わったようです。
2013年06月23日20時31分
jaokissaさん ありがとうございます。 カスタムイメージは鮮やかですがトイカメラ風にしました。 加えて藁を記憶色に近づけるためWBも弄ってます(^^ゞ
2013年06月23日20時34分
スーパーリリさん ありがとうございます。 今となっては実用性を求めて草鞋は作っていないでしょうが、 こちらでは農家のお年寄りが小学生に作り方を教える行事があったりしますよ(^^)
2013年06月23日20時37分
brownさん ありがとうございます。 現代では都会にお住まいの方は通勤等で歩き慣れていると思いますが、 田舎は車移動ばかりなので私の疲労度はbrownさんの数倍でしょうね(^^;
2013年06月24日19時52分
七さん ありがとうごさいます。 昔は生涯自分が住む地域を出ずに終わる人もいたぐらいですからね(^^; それもあって日本各地に有名神社仏閣の支部が出来たり、 富士山にあやかった「○○富士」があちこちに出来たりしたのでしょうね。
2013年06月25日22時18分
きじむなーさん ありがとうございます。 被写体にしてみて実感しましたが草鞋と分かる角度って意外と狭いですね(^^; ぶら下げ方に気をつけて欲しいものです!・・・って、違うか(笑)
2013年06月26日09時23分
one_by_oneさん ありがとうございます。 草鞋は現代人には必要ないかもしれませんが、 だからと言って廃れてしまって良い物ではない気がします。 作れる人達が元気なうちに受け継いでおくべき技能かもしれませんね(^^)
2013年06月26日18時50分
ぴちょんさん ありがとうございます。 ゴージャスな海外旅行なのでフェラガモとか履いて行ってるんじゃないですか~? そんな人はどこかのリゾート地でカカト取れろとか思っちゃいます! あっ、これはあくまで架空の話だった・・・(^^ゞ
2013年06月26日20時03分
ポターさん ありがとうございます。 改めてこの風習について考えてみたのですが、 旅から無事に戻った場合これはどうするのだろう? と新たな謎が湧いてしまいました(^^ゞ ※きっとそのままにしておくのでしょうね。
2013年06月26日20時09分
草鞋をお供えするんですね。 旅の安全を祈願でしょうか。 色々想像ができますね。 浅草寺には大わらじがありますね。 あれは豊作、安全祈願なんでしょうね。
2013年06月26日20時26分
おおねここねこさん ありがとうございます。 東北六魂祭では福島県は大わらじを担いでねり歩く「わらじ祭」が参加していますが、 これも当初は長旅中の健脚・安全などを祈って奉納することに始まり、 近年は無病息災・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛なども願っているそうです(^^) ※ちなみに大わらじの大きさは仁王様の足のサイズを表しているとのことです。
2013年06月26日22時21分
Goodさん ありがとうございます。 使いこなすまでは行きませんが単焦点の不便さに慣れて、 潔く諦めるようになったかもしれません。 それが良いことなのか、悪いことなのか・・・(^^ゞ
2013年07月01日07時21分
azkさん ありがとうございます。 無事に旅から戻れるおまじないで良いかもしれませんね。 ちなみに私の愛車内には毛糸製のカエルがぶら下がっています。 もちろんその意味は・・・(^^)
2013年09月21日19時30分
AOi*
確かに行き先が気になりますねw 背景は雪ですか? シックな色合いが良いですね^^
2013年06月23日09時50分