写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mimiclara mimiclara ファン登録

真っ黒な夜空に雲が輝いてるような

真っ黒な夜空に雲が輝いてるような

J

    B

    僕の星空の写真はいわゆる星景写真(のつもり)なので天の川と富士山とかオリオン座と海岸線とか、星と風景のバランスを考えながら現像したものをアップしています 本来真っ暗で見えない風景を写しだして星空とコラボさせるという点で大変魅力的な風景写真です、が実際の天の川があんな風に見えるわけではありません と書くとやや語弊がありますね 例えば南半球のオーストラリア、沖縄、乗鞍方面では実際にあんな風に見えるわけで、いわば僕はその理想の星空を近場の三浦半島や千葉、富士山周辺で再現させようと目論ん出るわけです^^

    コメント27件

    mimiclara

    mimiclara

    では実際にどんな風に天の川は見えてるのか それを写真で表現するのは僕の技術ではとても難しいんですが、さっきまであれこれDPPで遊んでいたら、ちょっと近いかなーというものが出来上がりました^^ 使った原画は「contact with the galaxy」と同じものですが、電波望遠鏡も森もすべて黒潰れさせたのでカットしました さそり座から下がぼおっと輝く雲の様に見えませんか? 空気が澄んでいて廻りに光害がない夜空を見上げる機会があったら光り輝く雲を探してみてください これからが本番です きっと鳥肌が立ちますよ^^

    2013年06月19日20時56分

    かみま

    かみま

    肉眼で見れたら、そう思うだけで鳥肌が立ちます(><)

    2013年06月19日20時58分

    hatto

    hatto

    私は去年初めての星撮影で天の川を目で確認しました。それは御嶽山の側です。それとこの間乗鞍では真上に素晴らしい天の川が肉眼で見えましたよ。御嶽山の方は写真でも撮れていますが、面白くないので、掲載していません。野辺山も天の川が素晴らしい所ですね。一度チャレンジしましたが、雲が多くて諦めました。この作品は本当に凄いですね。この様な情景を見せて頂き、本当に星が多いのだと改めて知った気がします。

    2013年06月19日21時01分

    村さん吉

    村さん吉

    目と決定的な違いは長時間露光で これをしないと写らない 色をいじるときれいに見えるけど 図鑑になってしまう 葛藤ですよね。 早く梅雨明けしてほしいですね。

    2013年06月19日21時05分

    usatako

    usatako

    すごいですねぇ。これだけくっきりさせるのは、やっぱり元の画像がしっかり写っていないと 無理ですよね。山の上で見る天の川は素晴らしいものなので、もっとすげー写真が撮れる はずなのですが、なかなか技術が足りなくて・・・。それに明るい広角レンズ欲しいんですよね。

    2013年06月19日21時04分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    写真は表現芸術なのでmimiclaraさんのやってらっしゃることは、非常に写真的なんだと思います。 僕の撮っている写真は日常の風景に非日常化なので、姿勢としては同じですね。mimiclaraさんの撮る星空が好きなのは星空図鑑になっていないからです。つまりきちんと写真として捉えているからです。だから万人が感動するお写真だと思います。 こちらのお写真も素晴らしい感性です。 魅了されました。

    2013年06月19日21時05分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    mimiclaraさまの熱意に毎回感心しきりです。 自分のこうあって欲しいものを表現されると 良いのではないかと思いますよ。 肉眼でほんとに綺麗に見える天の川と思って いつも作品を見ています。 まさしく星雲と言う言葉がぴったりですね。

    2013年06月19日21時19分

    photoK

    photoK

    素敵な立派な作品ですねー^ ^ まるで白と黒の砂で書いた砂絵のようです(^-^) 久しぶりに星空のある風景を撮りに行きたくなりました(o^^o)

    2013年06月19日21時27分

    Peru

    Peru

    大胆なトリミングでとても素敵な 星景写真ですね! 僕も今月末に晴れれば 初めて撮りに行きますよ〜 楽しみです、天の川、晴れるといいけど・・・ 雨男なので・・・

    2013年06月19日21時44分

    Teddy_y

    Teddy_y

    美しい天の川に感動すら覚えます。 もう20年以上経ってしまいましたが、ニュージーランドで見た天の川が未だに脳裏から離れません。 miniclaraさんが追求される近場での星空表現に感服させられます。

    2013年06月19日21時47分

    kakian

    kakian

    早く天の川をこの眼でみたいです。 この時期はまだ深夜ですか?

    2013年06月19日22時08分

    asmkypeace

    asmkypeace

    賛同します!

    2013年06月19日22時25分

    Em7

    Em7

    確かに、天の川を肉眼で見るのは、普通、その辺では無理ですね。 僕も地元は田舎ですので、ちょっと山に入って、条件が良ければ見えますが・・・ 乗鞍か。そうか。。。。見えそうですね、あそこなら。(^^) あー 乗鞍に行きたくなってきました!!

    2013年06月19日22時41分

    Flagio

    Flagio

    色々、ご説明ありがとうございます┏○ペコッ 美しさ迫力があり素晴らしいです(*´▽`*) 何時か私も....?

    2013年06月19日22時51分

    10point

    10point

    実際に見たいですねぇ 今年は天の川に挑戦したいです

    2013年06月19日23時22分

    GALSON 植村

    GALSON 植村

    mimiclaraさんの想いが十分なほど伝わってきます。 見上げてごらんと、肩を寄せ合い言ってみたいです(^o^)

    2013年06月20日07時17分

    アルファ米

    アルファ米

    長い時間をかけて地球に降り注ぐ光の粒。 美しいです。

    2013年06月20日09時12分

    hisabo

    hisabo

    まさに表現意図を実践した印象の作品ですね。 遠い宇宙の星雲を感じさせる空に、 地上の前景を組み合わせる意味も理解できました。 画もコンセプトも素晴らしいです。

    2013年06月20日10時27分

    三重のN局

    三重のN局

    星景写真は確かに魅力的です。なかでも天の川が入ったものとなれば、 写真家であれば皆さん興味津々だと思います。 そして一度は撮ってみたいもの、私もそんなひとり、 鳥肌を体験してみたいです(^^)☆

    2013年06月20日10時47分

    婆凡

    婆凡

    いいですねぇ~。天の川の撮影にチャレンジしているのですが、なかなかうまくいかなくて困ってます。

    2013年06月20日12時10分

    button

    button

    すごいすね。 七夕までに天の川がんばって撮ります。

    2013年06月20日12時46分

    sokaji

    sokaji

    子供の頃よく天の川を見た記憶がありますが、 考えて見ると最近はここで見る以外には見ていないような気がします。 撮らなくても良いので見てみたくなりました。

    2013年06月20日12時50分

    cafe mocha

    cafe mocha

    夏の短冊、素敵ですね! あ、まだ夏は早いか… (^_^;)

    2013年06月20日20時45分

    Hsaki

    Hsaki

    銀河の世界がこれほどまでに魅力的なのかと、このシリーズは素晴らしいですね^^

    2013年06月20日22時33分

    ちゅん太

    ちゅん太

    早くこの世界を撮りたいです。

    2013年06月20日23時29分

    アーキュレイ

    アーキュレイ

    天の川・・・肉眼で見た~い(*^。^*) 鳥肌立ってみた~い(^^♪ 物心ついてから見た事ないんだよなぁ~・・・天の川 誰か一緒に見に連れてってくれないかしら?(^^ゞ

    2013年06月21日07時38分

    イノッチ

    イノッチ

    これはまた素晴らしい、びっくりですね、迫力の一枚・・これぞ天の川、星空撮影

    2013年06月21日10時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP