苦楽利
ファン登録
J
B
mizunaraさんが、キャプションに続くコメントで、写真は、「記録」ではないかと書いているのを見て、我が意を得たりの思いでした。デジ一買って花の写真を撮りはじめたころは、知らない花ばかりで、その出会いを画像に記録することそのものが、幸福でした。 コバイケイソウ、高山植物に分類されるのでしょうが、先日、戸隠で初めて花をみかけて、うれしかったという気持ちは、今でも写真を見るとよみがえってきます。まったく私的な感動ですが、それでいいのでしょうね。
私も、、そう思ってます。 記録、発見、創造、、だと教えられましたが、、、プロの写真屋さんは、その記録の技術、、を、 買われるのに、、過ぎません!アマチュアのわれわれは、、自分が発見、または、創造したものを、、ここに 乗っけて、、皆さんに、、写真の記録を、、見ていただいてる、、だけだと、、私も、、考えてるのですが、、!
2013年06月18日08時15分
苦楽利さんの仰る通りだと思います。人の目は当てになりません。カメラで残して、それを人が何度も見て、脳に記憶させることができます。それで良いのかと思いますよ。しかし花が大量に有るので、整理も大変ですね。(笑)何百枚か、自分なりの花図鑑を作っていますが、現在休眠中です。(笑)
2013年06月18日12時48分
その昔に、写真は芸術作品か否かの論争があった記憶があります。 写真は撮ったその瞬間から過去の記憶(記録)になっていきます。 自分のその時の思いが形になって残ればと思っています。
2013年06月18日20時20分
引用いただいて恐縮です。^^ 高山で見られるのはコバイケイソウでしたね。 あるがままの存在を、まっすぐ捉えた視線、感動がそのまま伝わってくる写真ですね。 その時季その場所のコバイケイソウの記録でもあり、そこに居てそれに感動した自分の記録でもありますよね。
2013年06月19日00時05分
おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 ここのところ活動範囲が狭まっていて、それでなくても 撮り歩く地域が狭いので、ちょっとマンネリズムを感じていたとき mizunaraさんの言葉に出会って、初心のころのように 素直になる必要を感じました。
2013年06月19日07時00分
アールなかさん、コメントありがとうございます。 肯定していただいて、ちょっとホっとしています。 この場所でコバイケイソウの花を見たのは初めてでした。 その発見が貴重なのだと自分に言い聞かせています。
2013年06月19日07時03分
花ぬすっとⅢさん、コメントありがとうございます。 私のような駆け出しが「初心」云々いうのもおかしな話ですが つい忘れがちです。花ぬすっとⅢさんが撮られた花の写真の 数を考えるとはずかしい限りです。
2013年06月19日07時06分
hattoさん、コメントありがとうございます。 hattoさんも花図鑑を、目指されていたのですね。 私も初めのころはそう思っていながら手をつけることも しなかったのですが、このごろ、せっかく調べた花の名前を 次の年には忘れているので、自分で撮った花だけは整理しようという 気持ちになっています。
2013年06月19日07時09分
コバイケイソウ・・・山に出かけるとよく目にしますね 独特の形状と葉の色合いが好きなんですが、花は初めて見ました しっとりと湿度感を感じる描写 アンダー気味の明るさと相まって、とても雰囲気がいいですね こんな切り取りが出来る方って、ホント写真がお上手だと感じます
2013年06月19日07時36分
D.Dさん、コメントありがとうございます。 この間の日曜日、めずらしくカメラを手にしませんでした。 特に撮りたいものがないという気持ちで、 今までは、撮らないで帰ってきても出かけていたのにと 自分自身が不思議でした。
2013年06月19日07時39分
おおねここねこ
葉の模様もこの良い緑と白で、更に透過光まで。 そこに白の穂状の花が、気品を纏いて咲こうとしている。 背景の少し濃くなってきた緑に、落ち着いた描写。 とても素敵です。 苦楽利さまのお気持ちを表してるようにも見えました。
2013年06月18日08時05分