cat walk
ファン登録
J
B
何ともユーモラスな! 使用レンズ:DA40mmF2.8XS
jaokissaさん ありがとうございます。 このアングルになってしまうところが 寄れない上に引き寄せられない換算60mmの辛いところでしょうか。 でも、すぐに諦めがついて悩むことが少なくなりました(^^ゞ
2013年06月18日18時40分
おおねここねこさん ありがとうございます。 ここは学生が合格祈願で参拝することが多いお寺なので このお姿を見てリラックスして受験出来たら良いですね(^^)
2013年06月18日18時47分
ポターさん ありがとうございます。 私も本サイトにアップするようになってから「木鼻」と知りました。 本来は梁を組み合わせた端部に直接彫刻したものを言い、 このように後から彫像を付けるタイプは「掛け木鼻」と言うようです(^^)
2013年06月18日18時54分
one_by_oneさん ありがとうございます。 あちこちの神社仏閣へ立ち寄りますが、 すっかりこのような個性的なものを探す目になってますね(^^ゞ
2013年06月18日19時52分
AOi*さん ありがとうございます。 これまでのどこかの時代で補修された結果だと思うのですが、 「やっちまったな~」的な雰囲気は否めないですね。 目を塗るで言えばもっとやっちまった的なのがあるんですが見たいですか? こちらは不気味系で正視するのも怖いぐらいのものです(^^;
2013年06月19日13時12分
スーパーリリさん ありがとうございます。 北海道では普通にあるものではないんですね!? 本来獰猛さや威嚇する様を表すことが多いものですが、 親しみやすくて良いかもしれませんね(^^;
2013年06月19日18時54分
AOi*さん 見たいですか! 以前一度撮影したのですがあまりに不気味なので データを消してしまったので近日中に再撮影して来ます。 首を少々長くしてお待ちくださいませ(^^)
2013年06月20日19時42分
Goodさん ありがとうございます。 元々は梁を組み合わせて突き出た端部に簡易な彫刻をしたのが始まりらしいです。 これは梁の端部より大きいですから当然彫刻を後付けした物で、 後付けした物は正確には「掛け木鼻」と言うそうですよ(^^)
2013年06月22日22時09分
jaokissa
これはいにしえの匠が、ユルさを狙ったとしか思えない造形ですね。 まあでも、正面から見たら案外コワモテで、迫力があるのかも しれないですよ^^;
2013年06月17日20時07分