花芽吹
ファン登録
J
B
アズマギクは,初夏の頃,乾いた草原に点々と青紫色の大輪を咲かせる多年草です。毎年草刈や野焼きが行われ草原が維持されているところや,海岸の風衝草原など,日当たりのよいところを好みます。茎は足首~すねほどで、太く毛が多い。ひとつの茎に径3.5cmほどの頭花をひとつつけ,舌状花は淡紫色。舌状花の数が多く複数列になる。高山には亜種のミヤマアズマギク,さらに各地に変種のアポイアズマギク,キリギシアズマギク,ジョウシュウアズマギクなどがあるそうです。
東菊とと漢字で書くそうですが、東の方に多く咲くのでしょうか。この手のキク科の植物は似ていてどれも同じに見えてしまいます。きっと何処かで見ているのですが、よく観察しないと駄目ですね。(笑) レンゲツツジとコラボは最高ですね。この様な風景には、やはり野に咲くアズマギクがお似合いです。 高原の爽やかさを頂きました。ありがとう御座いました。
2013年06月17日12時18分
みなさん!こんにちは^^ いつも訪問コメントありがとうございます! >ninjinさん! 一度安比高原へいらしてくださいませ!この時期とまもなく咲き乱れるヤナギランの時期は格別ですよ! >hattoさん! アズマギクは決して珍しくは無く、あっちこちで見られます。15~20cmほどの長い茎でひょろひょろと咲きますので、草原では余計に目立つ花です。東北の旅で見られるといいですね!時期が違いますかね^^; >三重のN局さん! ここは空気が本当に美味しいです!ここでコーヒーをたてて飲むのが最高です! >danboさん! 当地では身近な花ですが、いつか見に来てください!^^ >おおねここねこさん! 残念ながらこの日は到着時刻が遅くなってしまい、霧が晴れてしまいましたが 霧が立ち込め、それはそれは幻想的なレンゲツツジを見ることができる場所です。来年リベンジ^^; >さくらんぼjamさん! 気をつけて見渡すと見られる花だと思いますよ!見つけてくださいね^^ >todohLXさん! リクエストに応えられるかわかりませんが、次回にそんな写真をアップさせていただきます!
2013年06月18日07時56分
野草園の過去ニュースを見たら、4月1日のオープニングに、アズマギクの鉢植えを 100人にプレゼントしたそうです。園内にも咲いているそうですが、1か月も前のことだそうです^^;
2013年06月18日21時08分
ninjin
灌木のないこのような広々とした高原に咲き乱れるのですね。 青空と地上の花々の競演が気持ち良いですね。
2013年06月17日12時14分