今田三六
ファン登録
J
B
☆上のように聞きましたが…間違っていたらご容赦下さい。 風が少し出てきたので、被写体ブレを防ぐ為、ISO感度を上げ、シャッタースピードを上げました。 三脚使用
takahashi 様 コメントをありがとうございます。 実は…私もフィルム時代からISO感度による写りのはっきりした違いを、よく分かりませんでした…。さすがに白黒フィルム400を1600に増感した時は分かりましたが…リバーサル64と100の違いは判別不能というのが正直なところです…。シャッタースピードが速くなるのは助かりました。 なので、この写真の100と200のい違いも同様です。まあ、プロは分かるんでしょうね…。 デジタルい時代、高感度性能が高まったとはいえ、基本は低い方から使う!なのでしょう。
2013年06月12日15時39分
綺麗な花に艶やかな葉、シャープなのに優しい描写、素敵な一枚ですね(^^) 被写体や条件によっては、ISO1000を超えるとノイズが出るので、ある程度の違いは分かります。でもそれ以下だと凡人の僕には全く…。 デジタル時代に成り、高感度設定は"気楽に変更出来る"ように成ったので、シャッタースピードを稼ぐのには本当に便利ですがね。
2013年06月12日16時15分
ケミコ(♂) 様 そうそうのコメントをありがとうございます。 デジタル時代、気軽にISO感度の変更ができるようになり、またその性能が上がったとは言え、カメラがブレやすくなったようです…。重量が重い。シャッター衝撃が強い。 なので、高感度に足して手振れ補正という機能は、あたかも胃腸薬を渡しながら患者に沢山の薬を飲ます様に感じます。←思い込み過ぎですね。 スナップはともかく、基本を守り、できるだけ三脚使用を心がけたいと思います。
2013年06月12日16時53分
やはりシャッターの衝撃が強く成っていると三六さんも感じますか? 僕はニコマートを使わなくなって10年以上に成り、D7000を昨年買うまで一眼レフには触っていませんでした。 今の今まで「こんなもんだっけ?」と不思議に思っていましたが、同じように感じられているのなら実際に衝撃が強く成っているのかも知れませんね。 ただデジタルだからブレやすいと言うか、フィルムだと大きく延ばす事は希と言えば希ですから、でもデジタルだとパソコンで等倍の観覧が簡単に出来てしまうのと、解像度が高過ぎてアラが目立つのかな?とも思います。 最新鋭の技術が撮り手の未熟な技術を許さない、手振れ補正に頼らず出来るだけ三脚を使用、新しいデジタル技術に古くから有るアナログ的な三脚とのミスマッチ、滑稽にも思える組み合わせが更に必要なんでしょうか。 でも三六さんの写真、最新のデジタル一眼レフにオールドレンズ、それに三脚と熟練の撮影技術、これら全てが有って素晴らしく思います。 僕のような"ひよっこ"には憧れますが、憧れてるだけでは上達しませんね(^^;こっそり勉強させて貰って頑張らなきゃ。
2013年06月12日17時12分
ケミコ(♂) 様 再返信させて頂きます。 ニコマートは懐かしいです。私が初めて手にした一眼レフと標準レンズ…。かれこれ30年以上前の話しです…。その後、マニアル機FM2の新旧2台でずっとやっていました。連写などは手の方が速かったです。 しかし長いブランクの後、このサイトに参加させて頂くと、皆さん上手で驚いています。まあどうでしょう…。昔習った基本・技術が…カメラの進歩と相まって変わっているのかもしれません…。 でも写真は趣味なので、自分が楽しいという撮り方で一向に構わないと考えています。もちろん、上手く撮れるのに越したことはありません。その意味で、私は三脚を多用します、 >最新鋭の技術が撮り手の未熟な技術を許さない 逆説的な視点で面白いですね。カメラの手振れ問題は、メーカーの姿勢が…どうでしょう…。 誰でも写真を楽しめることは嬉しいことですが、誰でも写真が上手になるとは限りません。その可能性は昔よりあるでしょうが、なんでも勉強というか習わないと難しいですね。 このサイトは、自身が写真を向上したい、楽しみたい、交流したい人たちの集いですから、ケミコ(♂)さんも私も、特に楽しみながら上達できたらイイですね! まあエンドレス?になるといけないので、この項は一旦終わりましょう!
2013年06月12日18時20分
takahashi
D700はISOは200からなので、ISOが100と200の違いが 分かりませんが、ぶれずに綺麗に撮れていますね。
2013年06月12日12時53分