花芽吹
ファン登録
J
B
この花弁のように見えるのは花弁ではなく総包片(そうほうへん)と呼ばれるものです。ヤマボウシはハナミズキと似た白やピンクの花で、秋には赤い果実が実り、1つの果実の中に複数個の種子が入っている。ミズキ科の性質として、枝が横に水平に張り出します。
このヤマボウシの実は結構美味しいですね。ジャムが主体かも知れません。秋にはクマさんの餌になる様ですよ。この作品ですが、並んで透過光の素晴らしい切りとりです。
2013年06月12日20時25分
透過光を上手に使われて、珍しいヤマボウシの赤花を捉えましたね この色って珍しいようですね 我が家の庭にも1本だけあるのですが、白花に比べて成長も遅く、花数も少ないように感じます
2013年06月12日21時20分
この花いいですね~!!!この色もあるのは知りませんでした!! ありがとうございます!! (私は特別な撮り方を知らないので、、ほんとにファインダー覗いて綺麗に光る瞬間を探しているだけなんです よ・・特にあのレンズは触るところがピントオンリーなので。)
2013年06月12日22時40分
>おおねここねこさん! >kachikohさん! >danboさん! >三重のN局さん! >hattoさん! >airさん! >seysさん! みなさん!こんにちは^^ いつもご訪問コメント有難うございま~す! この公園には白とピンクが半々に植えられておりますので、普通に思っていました。この木かどうか良くわからないのですが、ピンクのヤマボウシで『サトミ』という品種は、岩手県山中で最初に発見された品種だそうです。花弁が横に膨らんで丸っこいのが特徴とのこと…。同じような品種に『紅富士』というのがあり、花はやや小さめで、花弁の先端がずっと細いということなので、こちらは『紅富士』と思われます。
2013年06月13日09時37分
おおねここねこ
この色合のヤマボウシは初めて見ました。 明るい日差し透過光。何よりも上に玉ボケも見える 花の位置には暗い背景があったればこそ。 観察眼鋭く、良い位置、トップライトの時間に撮られましたね。
2013年06月12日11時02分