ブラックオパール
ファン登録
J
B
真剣な眼差しで少年が狙っていたのはオタマジャクシ。 獲ったオタマジャクシはまた池に返してあげてました。 なんだか懐かしい思いをした公園の午後でした。
懐かしさを覚え、自分の幼い頃の姿を思わず重ね合わせていまいたくなります。 そして、虫捕り網が今はカメラに代わっただけの自分にも気付かされますね(^_^)
2013年06月10日22時16分
皆様、コメントありがとうございます。 皆様も遠い?昔には野山を駆け巡っていたのですね。 いろんな生き物と普通にふれあっていた楽しい思い出ですね。 私はヘビだけはどうも苦手でした、、うなぎは大丈夫だったけど・・
2013年06月11日01時17分
自分が小学生の頃も田んぼや川で同じ様にしてよく遊んだものでした。 今では昔の面影は全く残っていませんです(ーー;) 今の子供達にはいつまでも美しい自然のある環境で育ってほしいですね\(^o^)/
2013年06月11日09時44分
子どもの真剣な姿が良く伝わってきますね。昔はイモリ、ザリガニ、ハヤ、蛙など色々なものを獲りに行きました。昨日庭でヤモリの子どもを見つけましたが、逃げられました。
2013年06月11日10時55分
懐かしい風景、優しい少年ですね~(^^)。 僕も子供の頃、よくオタマジャクシを捕まえていましたが、 ザリガニ釣りの餌にしてしまっていました…(^^ゞ。
2013年06月11日16時58分
川遊びが日常茶飯事だった頃とは違い 都会の子供の川遊びはイベントなのでしょうね。 蛭に血を吸われながら、ザリガニや田螺を捕ったり した頃を懐かしく思い出しました^^
2013年06月11日18時35分
私の小さかった頃は、ほぼ全員がこんな状態だったです。昆虫やカエルや魚を川や田圃で獲ったものです。殺生も随分したかも知れません。しかしそんな中から命を学んだかも知れません。最近はこんな子供が本当に少なくなったようですね
2013年06月11日20時40分
hattoさん、コメントありがとうございます。 私も田舎育ちなのでこんな状態でしたね。蝉やトンボは素手で獲ったりしていました。 オタマジャクシはやがてカエルになる、そういった自然の営みを身をもって体験するということも 大事なことではないかと思います。
2013年06月11日21時16分
おおねここねこさん、 酔水亭さん、 コメントありがとうございます。 ワクワク感、なくしたくないですね。 この少年、結構デカい泥まみれのオタマジャクシを平気で掴んでいましたね。
2013年06月12日22時11分
sokaji
とても懐かしい光景ですね。 子供の頃を思い出します。 少年のポーズが決まってますね。
2013年06月10日20時27分