写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

と系144

と系144

J

    B

    さっぱり降らない雨に水が恋しくなる、そんな梅雨の季節の一枚です。

    コメント38件

    三重のN局

    三重のN局

    今年は空梅雨なのか、梅雨入り宣言が早過ぎたのか? 農作物の水不足が気になります。 と係144は品種?謎ですね〜(^^)

    2013年06月07日16時01分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 梅雨入りといわれた日から二日降ったきり、 その後さっぱり降らない天気に、畑も公園もパッサパサのパウダー状態、 人が歩いただけでも土埃です。(¨;) これは、某大学の実習農場ですが、 どんな稲が出来るのか、楽しみな「と系144」です。♪

    2013年06月07日16時21分

    OSAMU α

    OSAMU α

    列車の識別番号のようなタイトルに何かと思えば試験場の苗の番号札なんですね。 確かに入梅宣言が早すぎたのか?少雨の梅雨なのか? 雨もほどほどに降らないと生活にも影響が出ますね。 写真的にも雨が欲しいときもありますしね。(特にアジサイに時期には)

    2013年06月07日16時48分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    以外です。今年はたくさん降るのかと思っていました。 後半一気に降りそうな予感も。。。

    2013年06月07日18時48分

    kittenish

    kittenish

    水田光景は好きです 水を張られ等間隔に植えられる緑の小さな苗がいいですね カエルの鳴く合唱の声がそのうち聞こえてきますね 写り込む近隣の風景と何故か立札にと系144 名前がまだ付けられず数字なのかも知れませんね エピローグ 姿は少し淋しい気がしますがまた来年お目にかかれますね^^

    2013年06月07日19時02分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    謎のようなタイトルですが、小さな札に眼が行って納得しました(^^)

    2013年06月07日19時48分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、識別番号なのでしょうね。 新しい品種が確立した後、それなりの名前も付くのでしょうが、 識別番号の名残を見せる品種名などもありましたね。 パッサパサに乾いた畑も困りものですが、 アジサイ撮影にもイマイチ気乗りがしていません。 そろそろ一雨欲しいところであります。

    2013年06月07日19時57分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、早速のコメントをありがとうございます。 意外ですねー、 東京では梅雨入りから二日降ったきりだったと思います。(..;) 後半一気にですか、 そうですね、どこかで帳尻を合わせるのでしょうが、 災害にはならないよう願いたいものです。

    2013年06月07日19時59分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 水田光景は良いですよねー。^^ プロの水田の、キレイに並んだ苗もステキな景観ですが、 このような実験農場の、普段目にすることのない水田の景観にも興味津々です。♪ 実は、例の泰山木の近くなのですが、 エピローグを撮るためにここを通った時、 カエルの声を、嬉しく聞きながら通りました。^^ エピローグへも言及感謝です。m(__)m Vol.5で終わるつもりだったのですが、 念のため寄って見たこの日、 意外なほど早い終わりに感慨深いものがありましたし、 ここまで撮っておこうという気にもなりました。 ストロボの調光を最小の-2EVで、 痛んだ花を控えめな表現にと考えました。

    2013年06月07日20時07分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、謎のようなタイトルですが、 望遠でこの標識が見えなければ、とうてい思い付くことのないタイトルです。(^^ゞ どんな系統の稲を目指しているのか、 結構興味があります。^^

    2013年06月07日20時11分

    sokaji

    sokaji

    てっきり列車の番号だと思いました。 色々と品種改良されて行くのでしょうね。 今日は雨と思いきや殆ど降らず。 雫の着いた紫陽花の撮影が出来ないのも残念ですが こうなって来ると水不足が心配ですね。

    2013年06月07日20時28分

    nyao

    nyao

    ニュースでもいってましたね、雨が降らないと^^; 撮影としてはありがたいのですが、梅雨を撮る!となるとちょっと寂しいですよね><

    2013年06月07日21時03分

    Teddy_y

    Teddy_y

    今日も雨は降りませんでしたね、梅雨は一体どこへ… 私もタイトルを見て列車が映り込んでいるのかと思いました(^_^) タイサンボクの終焉は早かったですね、少し寂しい気がします。

    2013年06月07日21時05分

    ニーナ

    ニーナ

    田植えの途中みたいね~ 酒米かな~♪ 定点観測 良かった~~~♪

    2013年06月07日21時24分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そういえば、列車の型式はE5系などといいますものね。 と系のとは50音で表記する系統別で、144はその系統の中の連番とかなんでしょうね。 今は、収量よりも食味なんでしょうね、きっと。 今日の午前中期待されていた雨も結局降らず、 いつになったら降るんでしょうね。

    2013年06月07日22時18分

    hisabo

    hisabo

    “nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、普段の撮影には雨はうっとうしいのですが、 紫陽花の季節の今、ちょっとは降って欲しい気分です。 そのせいもあって、なかなか紫陽花を撮りに行く気になりません。(^^ゞ

    2013年06月07日22時20分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 今日午前中の雨の予報には期待していたのですが、期待外れでした。(..;) 紫陽花撮影の為にも、少しは降って欲しい気分です。 やっぱり列車っぽいタイトルに感じますか。 大學の実験農場なのですが、 品種改良の苗ではないかと思います。 写り込んでいるのは列車ではなく、農場の建物でした。(^^ゞ 泰山木のエピローグは、 シベを撮影した良き実の夜ですが、 もうすっかりオシマイでした。 ほとんど一日限りの美しさなんですね。

    2013年06月07日22時25分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですねー、遅い田植えのような気もしますが、 生産を目的とした水田ではないので、こんな時期なのかも知れないですね。 なるほど、酒米という可能性もありますね。 そういえば、この大學ブランドの日本酒があったような気がします。 流石、日本酒への造詣が深そうですね。^^ 泰山木のエピローグへの言及にも感謝です。 一応、咲き終わった後の姿も撮りに出かけちゃいましたが、 その表現は、夜の闇の中に紛れるようにと考えました。

    2013年06月07日22時30分

    やま哲

    やま哲

    「と系144」謎です。 酒米なら嬉しいですね。 映り込みは大学の校舎ですか? 雨が無くても露の雰囲気が感じられますね。 泰山木のシリーズ素晴らしかったです。 実も成るなら是非見せてくださいね。

    2013年06月08日01時13分

    hisabo

    hisabo

    “やま哲”さん、コメントをありがとうございます。 と系は何系? って聞いてみたくなる謎の苗ですが、酒米大歓迎ですか。(笑 山田錦や五百万石全盛の中、若水などの面白い米もありますからねー。^^ 可能性ありです。♪ 写り込みは、校舎と言うよりも農場の小屋といった感じでしょうか。 大層立派な小屋ですが……、 泰山木の実ですか……、 実は実の写真もあるのですが、 去年、「これ何?」といって持ってこられたものを撮影しました。

    2013年06月08日09時46分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 このタイトルでぴんと来る人は、 この学校の、この研究に従事している関係者だけでしょうね。(^^ゞ 水田の水を見てさえ嬉しくなる、雨のない梅雨、 いつになったら降るんでしょうねー。(..;) でも、昨日は期待されたこっちでは降らなかったものの、 被害が出るほどのところもあったようで……、複雑な気分です。 brownさん、ご飯もお酒も大好きですか。♪

    2013年06月08日14時30分

    mimiclara

    mimiclara

    某大学の実習農場・・・ なんとなく想像が付きますが、水が少なくても美味しく育つお米 洪水に強いお米 放射能を浴びても大丈夫なお米 銀座でも育つお米 色んなお米の作出の努力をしてるんでしょうね ホント雨降らんなあ・・・・

    2013年06月08日16時28分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんにちは。 こちらも全然雨が降りません・・・ 今年の梅雨はどうなっちゃったんでしょう(^^;) 最初タイトルだけ見たときは、電車なのかと思いました。 このお米は一体どのような種類なんでしょうね。

    2013年06月08日17時10分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、こちらにも、コメントをありがとうございます。 のえるが5656さんのところも降らないですか、 昨日は大前の被害のあったところもあったようですが、 乾いて困っているところもあるようです。 タイトルは、水田に立っていた標識そのままなのですが、 その品種が確立するまでの識別番号なのでしょうね。 どんな系統のお米なのか、わたくしも気になりますが、 なかなか人の姿を見る機会がありません。(^^ゞ

    2013年06月08日18時37分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 そんなに多くはない農業系の大學ですからね。^^ ここは学校からは離れた農場になります。 そうですね、具体的な開発目的は不明なものの、 収量に関する要求はそれほど大きいとも思えない時代ですから、 やはり食味や、美味しいお酒になるお米でしょうか。♪ そんな水田を見てもらいながら、 サッパリ降らない梅雨を嘆いてみるのでした。(^^ゞ

    2013年06月08日18時28分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    品種名でしょうか。これから植えようとしている苗であることは間違いないようで。 お近くなんでしょうか。水田を見つけるのが難しい、今日この頃です。

    2013年06月08日20時37分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 これはまだ品種名とも言えない、品種改良中の識別記号のようなものではないでしょうか。 所々に苗の塊があることを考えると、 複数種の苗を植えているのかもしれません。 ここは国立大学の実験農場なので、一般の田んぼとはかなり違う景観になります。 自宅からは近いと言うほどでもないのですが、 電車の便も良く、行きやすい場所ではあります。 以前は、府中から国立にかけて、かなりの水田を見ることが出来たのですが、 久し振りに行ってみるとなくなっていたりで、ガッカリすることが多くなりました。

    2013年06月08日20時49分

    hisabo

    hisabo

    “takeohコメント この梅雨時にサッパリ雨が降らず、 このシットリした景観が欲しくなりました。

    2013年06月08日22時26分

    白狐©

    白狐©

    農学校でしたか 栽培試験場とかかなと さし苗やるんですかね~ それとも手で植えてるの?

    2013年06月09日21時50分

    hisabo

    hisabo

    “kato”さん、コメントをありがとうございます。 はい、農学校の実習農場なのですが、 キャンパスからはかなり離れた場所にあります。 このクラスの学校になると、栽培などの農業実務と言うよりは、 農業試験場がやることに近いことをしているかと思います。 この水田の規模からしても、この植え方からしても、 多分手植えではないかと思います。 この塊にしても、さし苗用にしては不自然なほど多いですよね。 katoさんお詳しいようですが、 この一株当たりの小ささが気になるのですが、こんなものでしたっけ?

    2013年06月10日10時13分

    one_by_one

    one_by_one

    タイトルを拝見し、鉄かなぁと思ったのですが、 見事にヤラレマシタ(笑) 映り込みを使って綺麗な構図に仕上げられましたね♪ 流石でございます <(_ _)>

    2013年06月10日13時51分

    サンワ

    サンワ

    写真大きくして初めてタイトルの意味が判りました サムネイルで見たときにはこの中に電車でも写り込んでいるのかと 勝手に思いこんでしまいました。

    2013年06月10日17時50分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    雨不足・・・この水田を見ているとちょっと心配になりますよね・・・。 苗が固まって植えられている様子からすると、試験水田のようですね。 「と系144」 品種改良中の苗でしょうね(^.^) コシヒカリを越えるお米に期待したいです♪ と、勝手の想像しちゃってます(^.^)

    2013年06月10日21時49分

    hisabo

    hisabo

    “one_by_one”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 頂いたコメントでなるほどと思ったのですが、 鉄は全く意識していませんでした。(^^ゞ 手前の苗の塊に焦点を合わせて水田の水面の様子、 建物の写り込みを意識した構図、 そんな感じでの切り取りでしたが、 水面に見る風は微妙です。(^^ゞ

    2013年06月11日09時02分

    hisabo

    hisabo

    “絞利 写多”さん、こちらうにもコメントをありがとうございます。 拡大鑑賞に感謝です。^^ その標識の文字まで鮮明描写が売りです。(笑 生産者の水田にはちょっと見ないこの光景、 苗の植え方も置き方も珍しいですし、 水田に写り込む建物の、作業小屋とは言えそうもない立派さも画になります。♪

    2013年06月11日09時21分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 あまりに降らない梅雨のシーズンに、 この水田の光景には惹かれるものを感じました。^^ 流石は物知りのTR3 PG@さん、 水田の特徴がお解りになるんですね。 品種改良中の識別記号らしい苗の標識と、 その塊が点在する様子は、複数の識別記号の存在を想像させます。 どんなお米か楽しみですが、 今なら食味優先の改良方針でしょうねー、 などと勝手に推測しています。♪

    2013年06月11日10時18分

    jaokissa

    jaokissa

    水田も雨を待ってるんでしょうか。 こちらもなんとなくどんよりした日が続いていて、 いよいよ梅雨入りかな~という感じになって きました。天気が回復しないまま、湖畔公園のポピー、 終わってしまいそうです^^;

    2013年06月11日22時03分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 この水田に関しては、雨を待つほど水に不自由もしていないようです。 水源の用水も充分な水量のようですし、 水温調整のための曲がりくねった水路を持った池も、 水量タップリです。 梅雨入りと言われて久しいですが、 今日やっと降った雨が、今度こそは染みこみそうです、♪

    2013年06月11日22時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 霜の水田に朝の光
    • 水田の水管理
    • 初夏の踊り子
    • あっ、見つかっちゃった……
    • 水田とツユクサ
    • 畦のツユクサ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP