今田三六
ファン登録
J
B
☆二枚とも天神橋と中村橋の間で撮りました。現在も、掘割川の至るところに舟が係留されています。横浜の景観の大きな特徴と思います。 左側の崩れ…古さを感じますでしょう!? 掘割川はフィルム時代も撮りました。デジタルでも撮りたいと思います。データーに35mmとあるのは間違いで、こちらは135mm=200mm相当です。
yoshi.sさんのコメント、大正ロマンとのお言葉が有りますが、僕も同じ印象を受けました。 これは中村橋交差点ですね(^^)勤め先が保土ヶ谷なので車で会社に戻る時、この光景を見るので何だか「ほっ」とする一枚です。 たくさんの人が行き交う町、恐いほどの速度で新しく変わる町、通り過ぎるだけの人も多い。でもソコに暮らす人が居る、変わらず住み続ける心が有る。 1の方にも書きましたが僕は戸塚の人間です。でも横浜を感じる一枚、スゴく良いです(^^)
2013年06月07日17時04分
yoshi.s さんへ コメントをありがとうございます。 正直言いまして、大正ロマンを感じるも何も…日常の風景なのです…。 しかし言われてみれば、なんでしたっけ…言葉が出てこない、石垣?の古さは、危険ですけど風情がありますね。
2013年06月08日14時42分
takahashi 様 コメントをありがとうございます。 日常にある事物、事象の記録が、写真の本質なのでしょうね…。 私からすれば、(失礼ですが)田舎の風景はどれも新鮮です。
2013年06月08日14時48分
ケミコ(♂) 様 コメントをありがとうございます。 大岡川はかなり風情がある川ですね。 桜の季節だけではなく、普段の景色を狙っています! ケミコ(♂)さんの横浜を楽しみにしています。
2013年06月08日14時52分
ほのぼのん 様 コメントをありがとうございます。 普段というか、子供の頃から目に入っていた景色で…なんか、当たり前過ぎて「とても面白い構図ですね」というお言葉に、少々驚いています。
2019年08月04日12時22分
yoshi.s
ああ、これもいいなあ。 暮れなずむ川のさざ波。S字に回る流れ。岸に宿るボート群。向こうにぽつぽつと灯りだした明かり。 これもまた、どことなく大正ロマンを感じさせる1枚ですねえ。
2013年06月07日14時48分