hisabo
ファン登録
J
B
初めて見た、咲き始めのタイサンボクのシベ、ビッシリ並んだ雄しべのキレイなカタチは、仏像の蓮台のようだと、改めて思いました。 雌しべの付いた部分が、思いもしなかった毛むくじゃら。 そして、雌しべが蜜を出すなど、発見もあったマクロ撮影でした。♪
“七”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m そうですよね、何か別物ののように感じていました。 以前から思っていたのが、仏像のようだと言うことでした。 そのシベが主題だったので、 スクエアでのトリミングとしましたが、 花の水平で撮ったことで、シベの傾きが気になるところです。(^^ゞ
2013年06月05日11時10分
“三重のN局”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m この朝で完全開花と言っていいと思います。♪ まさに御神体と思っていたこの花のシベでした。^^ わたくしも見たことのない御神体ですが、 きっとこんなのだと思います。(笑 ここは、被写体との距離も考え、50mmマクロでした。
2013年06月05日11時22分
“OSAMU-WAY”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 仏像が立っているかのようなシベの姿でしょう。^^ 去年もそんなテーマで撮っていました。(^^ゞ 今年は、蕾から毎日追いかけたこともあって、 最高のタイミングで撮ることが出来たタイサンボクのシベです。♪ 近いところに咲いた花という幸運もあって、 マクロレンズでの細かな部分まで描写できたことも嬉しいところでした。^^
2013年06月05日11時57分
“おおねここねこ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 毎日の観察の結果、開花したばかりの泰山木のシベを見ることが出来ました。♪ あっという間に終わる花故、 シベも完全な形を見たことがなかったので、 この朝は嬉しい撮影となりました。^^ CROWN、おおねここねこさんも王様とお考えですか……、(^^ゞ
2013年06月05日13時41分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 同じ個体の観察八日目、今まで見たことのない、真新しいしべの姿を拝むことが出来ました。^^ 一日も欠かさずに観察を続けた甲斐もあったという気分です。♪ 以前から、泰山木のしべには仏像を見ていたのですが、 まだ開いたばかりの花の雄しべは、丁寧に彫られた蓮台を思わせます。
2013年06月05日16時04分
“やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 泰山木の中に仏像、そう思っていたわたくしとしては、 とても嬉しいコメント内容です。♪ ただ、今まではここまで完璧な雄しべの状態は見たことがなく、 ハラハラと落ちた後のものばかりだったので、 想像通りの蓮台のカタチにも嬉しくなりました。^^
2013年06月05日16時07分
本当に、思わず仏様を感じて手を合わせたくなる姿ですね。 手のひらに大事に包まれた神仏というイメージです。 こんなにも神秘的な雄しべと雌しべが内包されていたとは、快い驚きでした。 素晴らしいものを見せていただいてありがとうございます!^^
2013年06月05日16時42分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 でしょう、^^ 以前から思っていた泰山木の中の仏像ですが、 この咲き始めのしべを見たのは初めてだったので、 蓮台の完璧なカタチに感動するほどでした。^^ 毎日の観察の甲斐もあったと、嬉しくなった朝でした。♪ で、この翌日も一応行ってきました。 もう錆びてました……(..;)
2013年06月05日16時45分
こんばんは。 パトロールの甲斐がありましたね~ 拝見して思わず手を合わせそうになってしまいました(^^;) 素敵な白と淡い光、シベの立体感に惹かれる一枚です。
2013年06月05日22時32分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 花の中に仏さまがいる。 仏像に見えるしべの姿と思っていた花です。 でも、雄しべがあっという間に落ちてしまい、 ここまで完璧な蓮台のカタチは初めてでした。 毎日通った甲斐もあったというものです。♪
2013年06月06日09時26分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 毎日通えば、新鮮な咲きっぷりも見ることが出来る。 スゴイものが入っていることは知っていたのですが、(笑 ここまで完璧なカタチを見るのは初めてのことでした。♪ 蓮台の完璧な姿も嬉しいことでしたし、 螺髪の根元が毛深いこと、螺髪に汗をかくことなど、 新しい発見も嬉しいことでした。^^
2013年06月06日09時30分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 泰山木は初めてでしたか。 今回の、毎日のパトロールの話題の中で、 「あそこにあるのがそうじゃない?」などの話もあり、 確認すると、個人宅の庭木にあったりもしました。 探すと、意外に近いところにあるかも知れないですよ。^^
2013年06月06日09時34分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 今回は被写体が近いこともあるし、 被写界深度が欲しいこともあって、50mmマクロを装着して出かけました。 ありがた~い仏様が住んでいることは知っていたものの、 一本も欠けていない蓮台のカタチは初めてでした。^^ 嬉しかったです。♪ 映画ですか、 「マグノリアの花たち」だったでしょうか、 実は知らなかったのですが、調べてみました。(^^ゞ ニーナさん、幅広い知識をお持ちなんですねー。
2013年06月06日09時41分
“のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 毎日のパトロールの成果ですね。^^ 泰山木の花の中に御座す仏さま、 その蓮台のカタチが完璧なまま撮影することが出来ました。♪ 朝早いうちの柔らかな光が、優しい白を見せてくれましたが、 花びらと雄しべの白の違いも、画としてお気に入りでした。^^
2013年06月06日09時49分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、マグネリア系の花びらの質感そのものって感じですよね。 ここ三年、毎年アップしている泰山木の花ですが、 低い位置に付いたつぼみを見つけたことと、 毎日のパトロールが効をなし、 今までにない、最高のタイミングで撮ることが出来ました。♪
2013年06月06日09時59分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 アメリカ原産とは思えない、東洋的な雰囲気を感じさせるしべと思っており、 個人的には「仏像」との印象で見ています。 ずいぶん前になりますが、 役所の庭で見つけた泰山木の、花の大きさに度肝を抜かれたのがこの花を知ったきっかけでした。 その樹もなくなり、 この樹を見つけたのが三年前、 去年は他の場所に一本、 今年も一本追加されました。♪
2013年06月06日10時24分
“misa246ra”さん、コメントをありがとうございます。 何しろ高い樹で、高い枝に花を付ける樹なのですが、 今年は、低い枝に付けるこの蕾を見つけての、連日のパトロールでした。♪ 花を真横からの撮影が可能な高さで、 近くに寄ることも出来た、幸運の一輪でした。^^ でも、10cm以上もあるかと思える大きなしべというのが正解です。♪
2013年06月06日10時28分
こんにちわ マクロ撮影での発見って本当に楽しいですよね。 想像もしなかった形状や、模様などがクッキリと解りますo(^▽^)o この作品も中にあるのが確かに毛むくじゃらですね。 でも、仏様が座っている様にも見えます(^ ^)
2013年06月06日11時31分
“ま~坊”さん、こんにちは、コメントをありがとうございます。 撮った写真を見たらこうだった、 撮っているときには気付かなかったことが写真で判る。 時々あることですが、そんな発見も嬉しいことです。^^ 以前から仏像然とした印象と見ていたタイサンボクのしべですが、 このように雄しべがタップリ付いた状態では蓮台らしく思え、 雄しべが落ちてからのカタチは仏像のように思えます。 ありがたい花を、今年は毎日九日間撮影しました。♪
2013年06月06日11時54分
やっと開きましたね。これなら待った甲斐が十分にありますね。 また、映し出されたシベがとても美しくて、腕の確かさの証明にもなりましたね。 さすがの1枚です!
2013年06月06日12時38分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 以前から撮りたかった、開花直後の泰山木、 殻を被った蕾の頃から毎日通った甲斐もあったというものです。^^ この表現なら、ボケの美しさなども関係なく、 しべの鮮明な描写のための、ピントと被写界深度が全てのような一枚です。 その点からも、嬉しい評価に感謝です。m(__)m
2013年06月06日13時37分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 その蜜を出してるのが雌しべだと思います。 実を見ると、この雌しべの付き方に納得出来そうなカタチです。 PHOTOHITOでの拡大では解りづらいのですが、 かなりの数の雌しべが蜜を出しています。 このカタチといい、この営みといい、 神秘です。
2013年06月06日20時39分
“梵天丸”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 開花の始まりを見た昨日の喜びは大きかったですねー。♪ その翌朝のこの一枚、 完全な形のしべを初めて見ました。^^ この美しい造形を作る自然は偉大です。 運慶に勝とも劣ることのないありがたいこのカタチ、 しかも生きていることを感じさせる、想像以上の素晴らしさでした。
2013年06月07日08時59分
“シーサン”さん、コメントをありがとうございます。 ありがたいコメントに励まされるようです。^^ わたくしも初めての試みでしたが、 理想的な場所に見つけた蕾を、 九日間、毎日観測することが出来ました。♪ ひま人……?(笑
2013年06月08日09時49分
丸一週間!! 咲きましたね♪ お気に入りに最初から入れさせてもらって、パラパラ漫画のように拝見しました♪ しかし、花の中はまさに仏の世界のようなんですね! 一連の観察、記録、大変お疲れ様でした。 素晴らしいドラマを見させて頂きました♪
2013年06月09日17時14分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、良い位置の蕾を見つけて観察を始め、 ちょうど七日目の開花始まりでした。 そして、しべを見たのが八日目、 使命を全うすべく九日目の花の終焉まででした。 まとめて見て頂いたとのこと、感謝です。m(__)m そうお聞きすると、花托が成長して実になるまでも興味が湧いてきました。(笑 去年撮った、他の樹に成った実の写真はあるのですが、 時々様子を見に行こうかという気になっています。^^
2013年06月10日09時41分
“絞利 写多”さん、コメントをありがとうございます。 仏像を感じた泰山木のしべですが、 これまでは、開花した花のしべは雄しべが落ち始めていて、 蓮台のカタチが完全なものを見たことがありませんでした。 しべが見えるまでに開花したばかりのこの朝、 このしべだけを撮りたくなる魅力を見せる完全なカタチでした。♪
2013年06月11日09時13分
観察記録(パトロール。笑)を拝見させて頂きました。 そしてこの蕊、早々に撮られる方はいません、 また背が高くて見る事もあまりありませんね^^。 とても参考になりました、 僕の中ではhisaboさんはタイサンボクの先生です^^。
2013年06月20日20時54分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 泰山木パトロールも毎日欠かさずの九日間でした。(笑 シベをこのアングルで撮影可能な花に遭遇することは希で、 わたくしはこれが初めてだったものですから、何とかしたいと思った次第です。(^^ゞ 実は後日談もありまして……、 花の終了後に実になるまでの、9月までの変貌も密かに企て、 撮り始めていたのですが、 先日のパトロールで、そのシベが根元からなくなっていました。(泣
2013年06月20日22時24分
七
花の中になにか別の植物が住んでるようですね。 日の丸構図に、1:1の縦横比が効果的です。
2013年06月05日10時12分