jaokissa
ファン登録
J
B
伊達政宗公が朝鮮出兵の折、鉢植えで持ち帰った藤を 家臣が拝領し、その子孫の方が毎年自宅の庭を一般開放 されております。 樹齢約420年の古木で、市指定の天然記念物になっております。
hattoさん コメントありがとうございます! そうなんですよ~。文禄の役は1592年ですから、計算上は たしかに420年なんですよね。この間、この状態を維持する だけでも大変だと思うんですが、それを毎年、無料で一般開放 してるんですよね。殿のご威光が、今でも生きている証左 かもしれませんね^^
2013年06月05日18時06分
cat walkさん コメントありがとうございます! ハイ、一面の藤の花の写真はよく見かけますが、こうした 家屋との組み合わせはけっこう珍しいかなと思って狙ってみました^^; 実は樹齢420年にふさわしい、天井一面の状態を撮ろうと意気込んで 行ったんですが、今年は天候不良で一週間ほど開花が遅れている とかで、花付がいまひとつでした。なので、花付のいい場所だけを ピックアップしてみました^^
2013年06月05日18時06分
正宗公縁の藤ですか、 さぞかし大木であろうことを想像します。 前ボケの花を入れて、花っぷりの良いところを表現、 ガラスへの写り込みの計算もステキな画作りです。
2013年06月06日11時08分
hisaboさん コメントありがとうございます! そうですね~、政宗公は文禄の役の際、朝鮮からいろんなものを 持ち帰ったんですが、この藤も、その中の一つだったんでしょうね。 樹齢420ということで、たしかに大きな木なんですが、幹の部分は ものすごく枝分かれしていて、1本1本はそれほど太くは ないんですよね。たぶん、日本の藤とは若干種類が違う のかもしれません。
2013年06月06日18時40分
hatto
と云うことは朝鮮の藤なんですね。420年間も無事でよくここまで咲かせられますね。右の古い家屋が一層歴史を感じさせてくれます。前暈けも上手く使われた素敵な切りとりです。
2013年06月04日04時34分