おおねここねこ
ファン登録
J
B
本日2回目のUPです。これで通算4回目になる、 明月院丸窓からの花菖蒲の景色です。 花菖蒲は6分咲き位でしょうか。明日から6月中は開門が8:30、 閉門が17:00になるようです。拝観料は6月は500円、 花菖蒲のある裏庭園は500円別にかかります。 紫陽花は、薄青に色づいてきていますが、 良いのは来週半ば以降位から10日間位が見ごろかと。
aki&meiさま>お越しいただき有難うございます。 何度この季節にここを撮ったか忘れましたが、毎回毎回上手く撮れせんね。去年までは、畳の上に もう一枚シートがあり、窓の下には緋毛氈がなかったのですが。ここはピーカン天気の時は尚難しいです。
2013年05月31日21時01分
ここからの素晴らしい風景を何度拝見したことか。 その度に感動を頂いています。 四季の移り変わりを最も感じる丸窓ではないでしょうか。 眩しいくらいの緑に花菖蒲の色合いがとても合っていますね。 心落ち着く一枚、ありがとうございます。
2013年05月31日21時10分
ぴちょんさま>お越しいただき有難うございます。 今日は上天気で、この花には難しい条件でした。矢張り、曇りか弱い雨が降っている時の方が 似合ってる感じがします。相も変わらず定点観測です。
2013年05月31日21時17分
結構な賑わいの中でも こうして静寂感漂う間の切り取りは もはや おおねここねこさんの世界だと思います^^ まるでその場に居合わせてるかのような安堵の気持ちにもなれます。 梅雨入りしても 一寸好天が続きそうですが、 お身体 ご自愛なさってください。
2013年05月31日21時27分
りあすさま>お越しいただき有難うございます。 この季節の花は、弱い雨が降っている時の方が撮りやすいですね。特に青色はそんな感じがします。 庭の笹が茂って、毎日のように取り除いていますが、まだ後何日かかかるかと。撮りに行けるといいのですが。 彷徨ロバさま>お越しいただき有難うございます。 丸窓の下の緋毛氈は外して欲しいんですがね。後右にふすまがあって、そこが半開きになってるので、 60mmにしています。ここが閉まってるともう一寸いい感じなんですが。 よねまるさま>お越しいただき有難うございます。 毎回同じで進歩がありません。そして毎回、良いのが撮れなくて。久しぶりに撮ると、 水平も中々取りずらいですよ。 おんちさま>お越しいただき有難うございます。 いいタイミングでこられて下さい。平日は結構修学旅行の生徒さんが多くて、落ち着いて撮れませんね。 時間が早いと、余裕があるかも知れませんが。
2013年05月31日21時53分
行く度に見えるものが少しずつ違って、 その微妙な変化を楽しまれて(撮られて)おられるのでしょうね。 また、その都度どの範囲で切り取るか思案するのも楽しそうです(^^)
2013年05月31日22時08分
十八番と云ったら失礼になるかも知れませんが、おおねここねこさんの素晴らしい作品群の中でも、もっとも印象的な作品が、この明月院のものです。何度も以前の作品も魅せて頂きましたが、更に見事な作品にしあげられました。円窓の向こうの景色に、ときめきを感じました。素晴らしいです。
2013年05月31日22時18分
此処からの光景は好きで 明月院に訪れる丸窓からどんな光景が見えるのかワクワクしてしまいます 今の時期は花菖蒲が垣間見えてるのですね 新緑に賑やかな声が聞こえてきますね^^
2013年05月31日22時34分
この丸窓から見る花菖蒲は絶品ですね。 満開を迎える前の咲き始めは、期待も膨らみ最も美しく感じる様な気がします。 緑溢れる光に満ちた素敵な光景ですね〜
2013年05月31日22時49分
昨年の今頃は横浜に単身赴任でしたので、明月院は行きました。 花の見頃になると、足元見て料金があがるのは??? 鎌倉のお寺はほとんど行きましたが、全体に手入れが悪いですね。 私は京都なので、どうしても比較してしまい、 ある時、鎌倉のお寺の住職に「もっと手入れした方がいいですよ・・・」と進言しましたら 「京都と違って、できません・・・」と。 ちょっと、悲しかったです。 天皇、公家、華道、茶道、狂言、能、京料理、長年の都の文化と、 武家の文化の違いでしょうから仕方ないですが、お寺に関しては拝観料をちゃんと取って 伝統の文化を守るべきだと思います。
2013年05月31日23時20分
見事ですね〜 丸窓から覗いた世界の描写素晴らしいです! 室内の静寂感と丸窓の外の明るい世界の対比を 見事な描写で表現されたとても素敵な作品ですね!
2013年05月31日23時41分
おおねここねこ様 こんにちは、おじゃまします。 美しい描写ですね。素晴らしいです。 花菖蒲の花の色を引き立たせるために、緋毛氈の上にシートを掛けているのでしょうか。 とすれば心優しい演出ですね。
2013年06月01日17時43分
おおねここねこさんの作品のおかげか、 行ったことがあるように感じてしまうこの景観、 いつもながらの美しい表現です。 この季節ならではの瑞々しい緑の表現に惹かれますが、 室内の微妙な違いもあるのですね。
2013年06月03日10時58分
おおねここねこさん、といえばこの明月院丸窓、とσ(^_^)の中で回路がつながっています(^.^) まるで魔法のようなこの丸窓・・・四季折々の日本の情緒を魅せてくれますよね♪ 今年は横構図、花菖蒲ありがとうございます♪
2013年06月22日19時57分
お久しぶりでございます。 たくさんの綺麗な花がUPされておられますが、 こちらにコメントさせて頂きます。 この明月院、一度は訪れてみたい所です。 でも、新緑か紅葉の時期が一番良いのでしょうね。 なかなか関東でゆっくり時間をとれるチャンスが無いのですが、 いつかはこの目で拝見したい光景でございます。
2013年06月24日17時49分
借景を借景(笑) フレーム効果を活かした美しい日本庭園の切り取り素晴らしいですね☆ いつもお気に入りありがとうございます <(_ _)> なかなか時間がとれず、気まぐれに参加をさせて頂いております。 今後ともよろしくお願い致します。
2013年10月24日21時04分
おおねここねこ
今日も、朝一番で行きましたが、遠足や修学旅行で 結構な混雑で、ここだけ見て帰ってきました。 先日見た限りでは、明日明後日は全般にまだ早い感じです。 山紫陽花は、見ごろと思います。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、風景モード、JPEG撮って出し、原画像3.0M。
2013年05月31日20時51分