hisabo
ファン登録
J
B
泰山木の、極めて低い枝に見つけた花の蕾、観察記録Vol.1、 毛むくじゃらの殻に割れ目が入ったところです。
“おおねここねこ”さん、ビックリするほどの素早いコメント、心より感謝です。m(__)m 昨日で四日連続通いましたが、 二日目に、この殻が撮れてからの変化が殆どありません、 五日目の今日、楽しみです。♪
2013年05月30日14時47分
“Teddy_y”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 思いの外低いところに付いたつぼみを見つけ、 その開花まで付き合ってみることにしました。^^ この日は陽も落ちたばかりの時間だったのですが、 絞りたいがためにストロボ使用です。 この時は様子を見ながらの調光で、 結果は-2/3EVの調光でしたが、空の色とのバランスもお気に入りです。♪
2013年05月30日16時46分
“七”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 直径15cmと書かれていますが、見た目の印象はかなり大きい感じがします。 開花までの観測を続けたいと思っていますが、 今度は花の上からの撮影も出来そうで、そちらの点でも楽しみです。♪
2013年05月30日16時48分
大きく感じますね、毛むくじゃらの殻に割れ目の光景は見たことが有りませんので 嬉しいです フラッシュ光りの強さがいい加減で主役の泰山木の素敵な表情を見せてくれてますね 背景は空と木々に外灯の濃淡の雰囲気がとてもいいです まだ外灯が灯っていなかったのですね^^
2013年05月30日18時58分
ストロボの光量が絶妙です。 観察記録、これからが楽しみです。 泰山木はアメリカ南部の原産で、流石にスケールが大きい。 この見事な花、蕾が開き始めたところが一番でしょうね。
2013年05月30日21時18分
あっ、なんかこの木、小学校の校庭にあったような記憶がうっすらと・・・・ 大きいのでしょうが、なんだか泰山木のつぼみって木蓮っぽいような。 こういう観察日記大好きです!^^
2013年05月30日22時09分
深いブルーの空に浮き出す姿が見事ですね。光の調整具合がナイスです。 G12は光量が3段階調整で、なかなかいい感じに合わせにくいでが 私も今度挑戦してみますね。
2013年05月31日07時15分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 一つの蕾から観察を続けるのは初の試みで、その開花が楽しみです。♪ この殻に入った割れ目に桃太郎を連想された、 ちょっと細めの桃ではありますが、(笑 なるほどと思いました。^^
2013年05月31日09時33分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 大きいですけど……、寸法は測っていません。(^^ゞ 10cm程かと思いますが、 手の届く場所に見つけた蕾は嬉しいことでした。♪ まだ街灯が灯る前ですから、 実際の空よりは暗い表現になっています。 ストロボの減光をしながら、良い空の色になったことと、 主題の明るさのバランスをとりました。
2013年05月31日09時43分
“sokaji”さん、早速のコメントをありがとうございます。 初めて見たときに花の大きさにビックリしたことが、この花を知るきっかけでした。 実際に測ったことはないのですが、直径15cm程らしいです。(^^ゞ 昨日で五日目、 この殻が外れてからの進行がさっぱりです。(..;)
2013年05月31日09時56分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ストロボを使った、斬新な表現をされるmineさんにそう言っていただけるのは光栄です。 照射アングルがお手軽すぎますが、 調光は満足のいく結果になりました。♪
2013年05月31日10時37分
“やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 空の明るさとのバランスを取りながら、-2/3EVの調光でした。^^ コンデジながら、露出補正並みの調光が出来るLX3、えらいヤツです。♪ この殻が剥けたら真っ白な蕾、そして翌日には開花、 な~んて思っていましたが、なかなか咲きません。(..;) 何としても開花する姿を見たいものです。
2013年05月31日10時43分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 校庭にならありそうな泰山木、実はこれも小学校の校庭にある樹でした。^^ 木蓮の親戚ですから、似ているところも多いと思いますが、 木蓮よりも、蕾のうちから大きいように思います。 Vol.いくつまで続くか、お楽しみに。♪
2013年05月31日10時53分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この角度は、衛星放送のパラボラアンテナの方向に近いです。 発射したら受信障害が出る可能性があります。(笑 この写真から昨日で五日目、 殻が外れてからの進展がさっぱりです。(..;)
2013年05月31日11時02分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、この日見つけた低い枝の蕾、 その殻が割れたところからスタートの、先ずはVol.1、 変化を見ながら、開花までのいくつかをアップ予定です。 これが開花したら、花の上からの写真も撮ることが出来ると思います。 その点も楽しみです。♪
2013年05月31日11時17分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 昼間の撮影には行くことの出来ない毎日の観測ですので、 周辺光量に応じたストロボ調光が必要になります。 そんなわけで、観測日による画の違いも大きいと思います。 G12の調光は3段階のみなのですか……、 LX3の場合は、露出補正同様、1/3EV単位で+-2EVまで可能だったと思います。 今度のコンデジ選びの際、その点も考慮します。
2013年05月31日11時28分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 目一杯絞ってはいますが、 ピントは信頼出来るコンデジのおかげですね。^^ お気づきの街灯は構図として意識したものですが、 点灯する暗さにはなっていませんでした。 この空の色は現実よりも暗めになる露出を選んでのものです。 その範囲で、蕾の明るさを見ながら調光量を減らしました。♪
2013年06月01日10時15分
“海と空のpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 コブシも泰山木もモクレン科、親戚ですから似ているのでしょうね。^^ 多分、その咲くプロセスも同じ様なものかも知れません。 LX3の調光補正はエライもので、 露出補正と同じ、1/3EV刻みで+-2EVが可能です。 モニタで確認しながらの撮影でした。♪
2013年06月01日10時27分
“mimiclara”さん、”さん、コメントをありがとうございます。 好きな花の、蕾から開花までのプロセス、 思い付きではありますが、撮ってみることにしました。♪ 変化のなかった四日ほどは、止めちゃおうかと思いました。(^^ゞ
2013年06月02日21時16分
“taromatu”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この構図では、AFのピントが外れることが多く、 マニュアルでのピントだったことを思い出しました。(^^ゞ 目一杯絞ってはいますが、コンデジの被写界深度の深さも幸い、 良いピントに決まってくれました。♪
2013年06月02日21時31分
おおねここねこ
楽しみですね。この産毛の感触思い出します。
2013年05月30日14時43分