苦楽利
ファン登録
J
B
トガクシショウマ(トガクシソウ)という戸隠の名前を冠した花があって、絶滅危惧種です。依然、その苗を地元の方に配布して、育て方の講習会が行われたという報道を見たので、とあるロッジの入り口にこの花を見つけたときは、そうだろうと喜んで撮ってきました。帰ってから調べたらシラネアオイでした。花の色は、同じですが、顎辺が違いました。トガクシショウマにいつ会えるかな?
しかし十分この花も美しいですね。それに似た花と言うことですから、トガクシショウマにも是非お目にかかりたいです。手前に斜めに前暈けで入れられた一輪が効いていますね。淡紫色のときめきです。
2013年05月28日08時54分
おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 シラネアオイは、顎が4枚、トガクシショウマは、6枚のようです。 合えるのを楽しみに、毎年、春を迎えるのもいいですね。
2013年05月29日06時52分
hattoさん、コメントありがとうございます。 この花は、6センチくらいありますが、トガクシショウマは 2.5センチくらいということで、もっと地味かなと思います。 色は、同じようです。 ちなみに、シラネアオイのシラネは、日光白根山だと書いてありました。
2013年05月29日06時57分
Teddy_yさん、コメントありがとうございます。 戸隠を歩いていても、もう野生のトガクシソウに合える ことはないのかなと、ちょっと悲しいです。 でも、山の奥深く咲いているのを願っています。
2013年05月29日06時56分
シラネアオイは、札幌近郊でもよく見ることができて、僕も大好きです。 柔らかでやさしい色合いが、春の暖かさを思わせますね。でも、この花の色を写真で出すのが、難しいんですよねぇ。 トガクシショウマという花は、北海道にはない花のようで、僕は知りませんでした。ネットで見てみると、こちらも綺麗な花ですね。いつか見られるといいですね。
2013年06月02日12時37分
おおねここねこ
前ボケの良い色合いの向こうで、 シラネアオイが挨拶してるようですね。 出会ったら是非見せてください。
2013年05月28日07時57分