棕櫚の影
ファン登録
J
B
久しぶりの撮影で画角を間違ってしまいました。^^ 冷却改造X2 ISO800 10min×6
takuro.nさん、こんばんは。^^ コメントありがとう御座います。鏡筒ですが御察しの通りBRC250M 1268mmです。 赤道儀はタカハシJP-Z(NJP最終モデル)で、ガイドは外部ガイド鏡です。 機材が先行しすぎて自身の技量では勿体無いです。 当日の天候は良いとまでは行きませんでしたが薄明までの2時間は、南方の透明度も上がりよく写って くれたと思います。 前半に撮影したM-17は、薄雲の通過等で星像も肥大してしまい10分14枚中9枚が没・・・5枚で加算合成 してみましたが納得が行かず、結局ボツにしました。 画像処理の方向性としては、M-8中心部の解像に重きを置き処理しました。(RAP2/SI6/PS5) 本日、九州南部が入梅しましたね。この2ヶ月間は天候的にきついですが、隙有らば撮影に出掛けたいと 思います。^^
2013年05月27日21時40分
なんと! 星像の鋭さからてっきりニュートン系かと思いましたがBRC250Mとは、さすがタカハシ鏡筒ですね(^_^;) その上赤道儀もやはり良いものを(^◇^;) それにしても撮影に出かけるとは、これだけのものを持ち運んで使っておられるんでしょうか(‥;) でもこのシステムを使っておられる方なら今までのカメラレンズでの撮影でもピントや設定を追い込んだとても丁寧な撮影なのが納得出来ました(^^ゞ そのうえRAPまでとは(^_^;) そこまで本格派の方だったとは気が付かず、失礼しました(^_^;) 私は去年からEM200に1600ミリなど載せて苦労の割に良い元画像が得られずにいますが、これからも是非このシステムで美しい星雲の姿を拝見させて下さい(^^ゞ
2013年05月28日13時26分
こんにちは。初めまして<(_ _)> いや~・・素晴らしい! 機材もさることながらやはり撮影技術、処理技術等すべてがそろってこそなせる画像ですね。 まだ駆け出しですが、このような画像を撮影してみたいと勉強中です。 今後もお手本になるような画像を期待してます。
2013年05月30日09時03分
Marshallさん、こんばんは。初めまして。 身に余るコメントありがとう御座います。^^ Marshallさんの画像拝見させて頂きましたが、とても駆け出しとは思えません 素晴らしいです。 自分もこの世界に足を踏み入れて約7年になりますが色々試行錯誤致しました。^_^; しかし、ある人の導きで目から鱗の連続でした。 Marshallさんには既に良き指導者がいらっしゃる様で上達も日進月歩だと思います。^^ これからの時期撮影のタイミングは、なかなか難しいと思いますがこの時だから出来る 画像処理に没頭してみては如何でしょうか。(既にやってるようですが…^^) こちらは、発電機の消音BOXを自作中です。 ちょこちょこ、お邪魔しますので宜しくお願いします。^^
2013年05月31日22時23分
takuro.n
美しいですね~ 1200ミリくらいのニュートンでしょうか。 段階露出を使わずにここをこれだけ飛ばさず繊細に描写されてるのはとても丁寧な撮り方と処理をされてると思います。 しかし1200ミリ相当の10分露出でこの星像とは、赤道儀も良いものをお使いですね(^。^)
2013年05月27日06時06分