写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

雷鳴写洛 雷鳴写洛 ファン登録

観修寺型灯篭

観修寺型灯篭

J

    B

    このユーモラスな灯篭は、時代劇でもお馴染みの水戸黄門様が 寄進されたもので、京都に来たときは必ず「通ろう」と言われています。

    コメント10件

    ケミコ

    ケミコ

    面白い形ですが、でも立派な灯篭ですね。 後ろに見えるのが観音堂でしょうか? 主張し過ぎず、でも存在感の有るお堂、灯篭とのバランスが良いですね(^^)

    2013年05月19日18時18分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    ケミコ(♂)さん コメントありがとうございます。 後ろの建物はおっしゃるとおり観音堂です。 本堂をバックにするか悩みましたが、こちらの 方を選びました。

    2013年05月19日19時39分

    ほのぼのん

    ほのぼのん

    今回も、旅行に行ったような気分に させていただきました♪ いつも綺麗な景色楽しませてもらっています^^

    2013年05月20日22時26分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    ほのぼのんさん いつもありがとうございます。 そう言っていただくとうれしいです。 あとほのぼのんさんのように写真に物語があるように 撮れればいいのですが・・・(^^)

    2013年05月20日22時45分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    屋根の形と、灯篭の屋根の部分の対比が良いですね。 カキツバタ、白鷺、黄菖蒲と素敵な描写です。 以前前二作のカキツバタ、睡蓮、黄菖蒲の池に 白鷺がいる少し引いた、プロの方の写真を見たことがあります。

    2013年05月21日16時05分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    おおねここねこさん コメントありがとうございます。 さすが水戸黄門様というくらい、私も 初めて見る灯篭です。 そのプロの写真、私も見てみたいですね。 プロだから、きっと素敵な写真でしゅうね(^^)

    2013年05月21日22時54分

    三重のN局

    三重のN局

    水戸黄門様が寄進されたものでしたか、 京都に行ったら、灯籠「通ろう」と思います。(^o^)

    2013年05月25日00時24分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    三重のN局さん コメントありがとうございます。 「京都に来たときは必ず「通ろう」と言われています」 は本当に説明書きに書かれてました^_^ 京都に来られたらぜひ「通ろう」してください。

    2013年05月25日18時36分

    dolche

    dolche

    私もここを訪れて、水戸黄門の話を知りました。

    2013年05月25日19時53分

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    dolcheさん コメントありがとうございます。 水戸黄門のセンスには驚きますね。

    2013年05月25日22時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された雷鳴写洛さんの作品

    • 中秋の名月祭【下鴨神社】
    • 写洛かわら版・2019秋号【源光庵】
    • 静刻の間【城南宮】
    • 魁桜のあけぼの【平野神社】
    • 京・観・雪【高桐院】
    • 胡蝶の夢【蓮華寺】

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP