chesara
ファン登録
J
B
上弦の月の欠けぎわ、ホンの1時間くらい現れる <月面X> 今日のPM8:00~9:00にかけて覗いてみた。 年に3・4回現れ、今年はこれで3回目。 次回は11月10日PM7:30頃だとか。 VC200l(1800mm)+EM-5(デジタルテレコン"ON");35mm換算7200mm ISO:400 SS:1/80 低振動モード2秒セルフで撮った3枚を加算平均
chesaraさん、こんばんは。 なるほど、エックスですか?知らないことばかりです。 VC200Lの写りは素晴らしいですね~!土星もお願いします。m(__)m
2013年05月19日02時32分
Marshallさん、こんにちは。 VC200Lの写りというより、EM-5が月撮影に向いているのだと思います。 EM-5は、ローパスが弱めなので解像度が良く、フォーサーズで、高性能×2デジタルテレコンが内蔵されているので、1800mmが35mm換算7200mmまで伸ばすことが出来ます。(^o^) また、ミラーレスなので、ファインダー内で14倍拡大表示されますのでピント合わせがずごく楽に出来ます。 月や太陽・惑星の撮影にはモッテコイのカメラだと思います。 おっしゃる通り、土星も近々狙ってみたいと思っています。 EM-5の動画ファイルがRegistaxが受け付けてくれるか試していませんが、ダメならJpeg画像をイッパイ撮ってRegistaxかStellaImageでコンポジットかな?と思っています。m(_ _)m
2013年05月19日12時57分
chesaraさん、こんにちは。 動画ファイルはそのままでは受け付けてもらえないと思います。エンコードしてAVIに変換してからですね。 たぶんフリーソフトでもたくさんあると思います。最悪は私がエンコードしてあげてもいいですよ。 いつでも連絡ください。m(__)m
2013年05月19日18時37分
なんと密かにこんなの上げておられたんですね(^◇^;) 私は普段タグ検索で星とか天体とか入れて出てきた写真を拝見しに回らせてもらったりしてますので、完全に盲点でした(^_^;) それにしてもこれはもう完全に天体写真の出来で、きちんと処理しすぎてあってXが目立たないですね(^◇^;) 最近これもなぜか有名になって、一時ここでもたくさん上げられてましたが、みなさん1枚画像をもっときつくコントラスト付けられるのでどれも白飛びしてXが目立つ写真になってましたが、ここまで丁寧に仕上げてあると(^◇^;) EM-5はなるほど月惑星には使えるかもしれませんね~ ただ、月と木星はそれなりに明るいので相当拡大しても大丈夫ですが、土星となると相当暗く、あまり伸ばしすぎるよりはちょっと小さめで明るい状態で撮っておき、あとでトリミングの方がうまくいきやすい気がします。 CANON機にも動画クロップといってフルハイビジョン時の7倍の拡大率で撮る機能があるんですが、焦点距離との組み合わせ方がなかなか難しかったりします(^_^;) 動画ファイル形式はMarshallさんが書いてくれてるように汎用性の高いaviにエンコードする必要がありますね(^_^;) どんなメーカーの動画形式であっても音声無しのaviにエンコードすればRegistaxで扱えるようになりますので、エンコードさえ出来るのであればその方が便利と思います(^^ゞ
2013年06月13日02時19分
takuro.nさん、ありがとうございます。m(_ _)m この日は初めてのX狙いで、デジタルテレコンON・OFFやSS変えたりの10枚単位で何パターンか撮りました。月や惑星はおっしゃるように拡大すればいいもんではないようですね。Borgの中川さんも、小さく撮って大きく伸ばす・・・って書いていました。 事実、テレコン0FFの画像もそれなりだったんですが、この日は薄雲が頻繁に襲ってきて、10枚グループで雲カブリが少なかったのがテレコンONで撮ったものでした。それも3枚だけでしたが。(-.-;) その3枚を加算平均したものです。 今度は、8枚もので2枚ずつのトーナメント方式での加算平均を試そうかと。(^o^) 今、土星がいいところに居ますので撮りたいお相手です。動画で撮ってAVI変換してRegistax・・・も便利ですが、どうも動画は苦手で、、、とりあえず静止画にこだわろうかと思っていますので、これからもご指導下さい。m(_ _)m
2013年06月13日20時51分
fukuma
月面ですか。素晴らしい描写ですね。 憧れます。
2013年05月18日18時24分