写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

棕櫚の影 棕櫚の影 ファン登録

暗黒の行き先

暗黒の行き先

J

    B

    70mmでの撮影です。(トリミング有り) ISO3200 f3.2 120sec×12  加算合成 ダーク・フラット、減算・補正 SI6 PS5 画像処理 今晩は望遠鏡で撮影に行ってきます。 かなり怪しい天気ですが・・・・。^^

    コメント4件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    丁寧なピントで多画素機と良いレンズの性能をフルに発揮させた素晴らしい撮影ですね~ ただ、惜しむらくはどうもカブリ補正を勘違いされているように思われます。 望遠鏡での撮影でもカブリ補正は難しく、処理中最も時間を取られるところですが、カメラレンズの広角になるとカブリの影響はもっと大きくなり、そのうえこのような画角ではその程度や方向の判断も難しくて何度もやり直して様子を見ながらになるところですが、カブリ補正の考え方はあくまでバックグラウンドを平坦にする事であって画面全体を平坦にする事ではありません。 バックグラウンドとは星やガスがかかっていないただの宇宙空間が写っているところという事で、そういう部分が画面の上下左右にあればとても簡単ですが、直焦点で画面全面に散光星雲が広がっているとか、あるいは広角でこのように天の河がかかってしまってるというような場合は基準になるバックグラウンドをうまく捉える事が出来ずに非常に難しくなります。 しかし普通に考えても天の河はそれなりにバックグラウンドより輝度が高いはずで、そのうえどこかでピタッと途切れてるわけではなくそれなりに拡がりを持っているわけですので、本来この画角なら暗黒帯は別にして左下から右上にかけて輝度がだんだん落ちていくような状態が自然なはずです。 それを再現するためにはこうであって欲しいという主観でやってしまっては駄目で、あくまで客観的に正しくカブリを取っていく必要があります。 そのためにはカブリ補正はPSではなくSIのカブリ補正機能の方が輝度がグラフ化されて客観的に判断出来ますのでやりやすいです。 まずは撮影した場所と時間からカブリがあるであろう方向を特定します。 私は場合によってはGoogleMapやGoogleEarthの光害Mapも参考にしてその方向を客観的に求めます。 次にSIのカブリ補正で輝度の傾き方向をとりあえず上で求めた方向にしてみます。 その時の輝度グラフはこのような画角だと綺麗な斜線ではなくガタガタですが、その中に何かバックグラウンドの輝度傾斜らしきものがないか、輝度の傾き方向を少しずつずらしてみながら探します。 これは相当慣れても場合によっては非常に分かりにくく難しいもので、客観的とはいっても勘や経験も大きくものをいう部分、ある意味その人の天体写真処理技術のレベルをはっきり表してしまう部分でもあります。 このようにして出来る限り正確に補正して初めてそのあとの強調処理で浮かび上がる光が宇宙に本当にある対象であると自信を持って処理出来るわけです。 まあそれでもこういう低空の対象になると低空カブリというか減光もあって完全な補正など望むべくもありませんが、この写真は正しく補正してから強調してやれば天の河あたりの輝き感がもっと美しい1枚になると思いますので、是非また時間のある時にでも試してみて下さい(^^ゞ なお、ここではさすがに望遠鏡にモノクロ冷却CCDで撮った写真ではサイトの趣旨と違って上げるのはちょっと差し障りがあるかもしれませんが、直焦点でもカメラがデジカメ、改造機であってもデジカメであれば、逆にモノクロ冷却CCDであっても光学系にカメラレンズを使ったものであれば上げていいのではと思って私も上げてますので、X2をお使いであればまた直焦点写真も拝見させて貰えればと思います(^。^)

    2013年05月17日22時23分

    棕櫚の影

    棕櫚の影

    takuro.nさん、おはようございます。 17日はおかげさまで何とか撮影することが出来ました。^^  いや~今回のコメント目から鱗が落ちました。カブリを撮影地条件で判断していらっしゃる事に、「そこまで意識して取り組んでいるのか~。」正直驚きました。 お恥ずかしい次第です。天体写真をやってますと、どうしても自分の好きな画像(海外作品等)を良く参考にしますが、如何せん空の条件が全く違うことを頭では判っていながら、処理の過程でそっち方面に傾倒してしまいます。(強調路線) これまでの処理路線は自己満足の押し付け画像だったな~と今更ながら気づいた次第です。^_^; 今回の画像は、フラットだけでは補正しきれずPSでレベルマスクを使用し、光害・カブリ・周辺減光等々を処理してますので、歪なカラーバランスになってしまいました。 takuro.nさんの同じエリアの画像を見て・・・・ただ唸るだけでした。^^(素晴らしすぎる。) ホントに参考になるコメント有難うございます。 これからもご教授のほど宜しくお願いします。(^_^)

    2013年05月18日07時44分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 D800Eの写りはやはり素晴らしいですね。 もちろんカメラ、レンズだけの性能で撮れる画像とは思いませんが、処理も含めて大変参考になります。 今後も期待してます。<(_ _)>

    2013年05月30日09時06分

    棕櫚の影

    棕櫚の影

    Marshallさん、こんばんは。 いや~カメラレンズでの撮影はこちらの方が、超初心者ですので こちらこそ、宜しくお願いします。^^

    2013年05月31日22時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP