Marshall
ファン登録
J
B
昨日のちょっとひどかったので、その前の段階のものを貼り直します。m(__)m
takuro.nさん、おはようございます。 前の物はちょっと無理しすぎました。 しかしこのゴーストは奇妙と言うか最初見たときはビックリしました。ある意味綺麗でもあるんですが・・(笑) そしてこの日の空模様と言うか状況なんですが、おっしゃる通り海上からと思われる水蒸気、薄雲、等、条件は良くなかったです。最初は雲に隠れて見えなかったんですよ。頭が見えてきたので撮影しましたが、なぜかこの付近だけ上がってきても最後までスッキリしませんでした。おまけに風も強かったし、しかし家からは島の反対側まで出てきたわけで手ぶらで帰るのも何なので一応撮影してみたと言ったところです。 天候、風向き次第ではこの撮影地も捨てた物じゃないですが、確かに撮影地探しは当分続きそうですね。 ちなみに、この日の空模様がわかる画像を次に上げておきます。 アストロレーサーでの撮影画像ですが、精密キャリブが決まらずちょっと悪いですが参考までに。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年05月13日11時33分
しばらく見ていないうちに皆さん怒涛のアップをされているようで、いいなあ。と思っています。私のほうは自分の赤道儀が使えないのでモチベーションダダ下がりです。ついでに花粉症と風邪が合併したみたいで体がだるくてしょうがないという、、。ところでこれはずいぶん自然な感じでいいんじゃないでしょうか。しかしこの間気づいたのですが、例えば今月の天文ガイド、見ました?何かどれも結構色彩がきつくて、前回のMarshallさんのアンタレスみたいな、色のしみみたいのが出来ちゃっているんですよね。あれは印刷の都合なのか?どうなんでしょうね。それともそういう彩度が強い写真がはやりなんでしょうかね?
2013年05月13日22時24分
yoshi-tamさん、こんばんは。 最近色乗りがベタっとした感じの画像をショップでも多く見かけますね。でもそれであってもさすがだなあ。と思わされるものばかりです。たぶん冷却CCDでの画像が多いんじゃないでしょうか?冷却CCDにも興味を持って色々聞いたりしてますが、問題はセンサーの大きさで画角が変わるのでその辺をどう見極めるのか?個人的にはセンサーの大きいデジ一で白黒モードにしてフィルターかませたほうが良い感じにも思えますが、素人考えなのでそのくらいは皆さん実証済みでダメ!ということなんでしょうね。 赤道儀はその後を聞いてませんでしたが、修理に出されたんでしょうか?近くだったら直るまでSEⅡ貸し出してもいいけど車で走っていけるところでもないし難しいですね。 バラして組むのも好きだから手伝いたいくらいですけど。(笑) そういえば私も先日スターブックテンの液晶保護のプラスチックを割ってしまって、Vixenに電話したら修理と言われたのでAXD検討してるけど部品だけ送ってくれないならEM-400にするぞ。と言ったら送ってくれました。先ほど早速ばらして交換しましたがなかなか苦労しました。ちゃんと動くか心配です。(笑) K-5+O-GPS1で星景画像も面白いですよ。 今後もよろしくお願いします。
2013年05月13日23時36分
takuro.n
強調の程度としてはこのくらいが自然で妥当なところという感じでしょうか(^。^) しかしこれ、おそらく靄がかかってますね~ 特に青い星の周りにハロなどより広く滲みがあるのは薄雲や霧が通過してしまった時の特徴で、やはり海に近いところで撮るのは難しいという事なんだと思います(^_^;) 星景だとそんなに強調もしませんし、逆にわざわざ拡散系フィルター付けるくらいですので問題にはならないでしょうが、天体写真となると強調の度合いが違いますのでそういうのもはっきり分かってしまい、おそらくまん丸ゴーストもそのせいでより強く出てしまったんだと思います(^_^;) 撮影地探し、まだまだ続きそうですね(^_^;)
2013年05月12日20時44分