写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

花芽吹 花芽吹 ファン登録

「代かき」の春

「代かき」の春

J

    B

    「代かき」とは、稲苗の植え付けに備えて田の土を細かくほぐし平らにならす作業である。昔は、マングワという器具を牛馬に曳かせて行っていました。  当時は耕耘機などなく、牛馬は「田かき馬」「田かき牛」と呼び、春の田ごしらえでは特に重要な役割を果たしておりました。写真のように動力耕耘機が使われ出したのは昭和36年頃でありその後、数年の間に広く普及した。そして、農耕馬は無用となり姿を消していった。

    コメント8件

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    桜の時期に代かきですか。季節は早いですね。 東を見ての描写で、朝早くからの農家の作業の方 感謝ですね。水面の映りも素敵です。

    2013年05月11日10時34分

    三重のN局

    三重のN局

    代かきのこの時期は映り込みがあって季節限定の美しさがありますね! 農作業もずいぶん楽になったと思います(^^)

    2013年05月11日14時36分

    花芽吹

    花芽吹

    みなさん!こんにちは^^ いつもご訪問コメント有難うございま~す! >オズマパパさん! そうですね~こんな朝早くから代かきをしている光景と太陽はほのぼのです!^^ >おおねここねこさん! 北上の展勝地に向かう途中でのこシーンに出会い、Uターンして撮りました。^^ >三重のN局さん! 代かきがはじまると春を感じ、GWを浮かべるのですが、今年はやはり遅めです。 >ninjinさん! そうですね、農耕馬が消え南部曲り家もほとんど見かけませんね。馬もいまはチャグチャグ馬っこのためだけに飼っているのが実情だと思います。みちのく盛岡と馬は深い縁で結ばれているんですよ! >さくらんぼjamさん! 耕転機を見かけなければ、気づかなかったと思います。^^ >こやちゃん! 当地では農家の方々は、GWが一番忙しい時期になりますね~^^;

    2013年05月11日18時50分

    ninjin

    ninjin

    農耕馬の姿が消えると共に南部曲り家も消えていったのでしょうか? 2年前三陸を旅した際に馬にまつわる伝説の多さに驚いた者です。

    2013年05月11日16時11分

    さくらんぼjam

    さくらんぼjam

    どこにでもありそうで、普通の朝焼けの景色ですが、代かきの耕転機がアクセントになつてますね。 桜も堂々としてます。とってもいいですね。

    2013年05月11日17時01分

    10point

    10point

    代掻きと桜が楽しめるのは北国ならではですね 生活の中の桜、ステキです

    2013年05月11日21時54分

    kachikoh

    kachikoh

    素敵な場所をご存じですね~ ず~っと残しておきたい日本の風景。 桜と朝日を入ってなんとも贅沢な作品ですね~

    2013年05月12日18時37分

    hatto

    hatto

    素敵な代かき風景ですね。桜に美しい光りが田圃で反射して見応えが有る風景です。見事の描写ですね。

    2013年05月12日20時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された花芽吹さんの作品

    • ビロードの雫 - 3
    • 散りてなを - 水辺の落葉3
    • 日溜りにゆれる (5)
    • 葉脈で秋を知る
    • 秋の朝露
    • 日溜りにゆれる (2)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP