写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ninjin ninjin ファン登録

尾張の国散歩 赤煉瓦 半田カブトビール工場跡

尾張の国散歩 赤煉瓦 半田カブトビール工場跡

J

    B

    赤煉瓦と言えば横浜のそれが人気集客施設として注目されていますが 愛知県半田市にも明治の赤煉瓦の建物が保存されています。 しかし残念ながら現在はビール工場が操業を止めて数十年を経過した 廃墟であり、その再利用が検討されているようです。

    コメント21件

    ninjin

    ninjin

    半田市のHP http://www.city.handa.lg.jp/contents/05030002.htmlよりの引用 半田における本格的なビールの製造は、明治20年丸三麦酒醸造所で始められました。 明治22年には「丸三ビール」として3000本を初出荷しています。 その後、急成長を遂げ、明治29年(1896年)には、東京のエビス、横浜のキリン、 大阪のアサヒに対抗して、丸三麦酒株式会社が設立されました。 そして、本格的ドイツビール製造に向け、ドイツ人醸造技師を招き、新工場が建設 されました。これが半田赤レンガ建物です。新工場建設とともに銘柄も、カブトビ ールと改められ、明治33年のパリ万国博覧会には、金牌を受賞するほどの品質を誇 っていました。 その後、社名までも「加富登麦酒株式会社」改められるなど、カブトビールは東海地 方では最大のシェアを持っていました。

    2014年03月13日06時49分

    ま~坊

    ま~坊

    こんばんわ レンガ造りの建物で、保存も大変かとは思いますが残して欲しいですね。 かなり高さがありますでしょうか?レンガでこれだけの建物は貴重ですよね。 カブトビール。初めて知りました。復活しないのかな? 飲んでみたいです。

    2013年05月10日19時54分

    ninjin

    ninjin

    ま~坊さん 早速のコメント有難うございます。 小生が訪れた3日はイベントで 内部公開や復活したカブトビール の販売など楽しみました。 今のビールより濃厚でフルーティ な味わいでした。

    2013年05月10日20時12分

    梵天丸

    梵天丸

    重厚な壁の美しい質感 太陽の光をいれた素敵な 切り取りですね!!

    2013年05月10日20時17分

    ninjin

    ninjin

    梵天丸さん ご無沙汰しています、コメント有難うございます。 このシグマのカメラは強い光に弱く破綻してしまう 傾向がありますがこの日は強い直射日光がかえって 面白い効果を生んでくれました。

    2013年05月10日20時24分

    花芽吹

    花芽吹

    レンガ造りのビア工場…なんともいえない趣と歴史を 感じますね。盛岡にも地ビール工場ベアレーンという レンガ造りの建物がありますが、ここまで素敵ではあ しません^^;

    2013年05月10日20時54分

    shokora

    shokora

    歴史を感じる、貴重な建物ですね! かっこいい切り取りです! 光の筋がいい効果ですね。

    2013年05月10日20時56分

    button

    button

    半田は仕事で行きますが、こんな所があるんですね。 勉強になります。

    2013年05月10日21時08分

    G2

    G2

    雰囲気あっていいですねー 半田に学生時代の同級生がおり、 昨年の夏も行きました。愛知に4年住んでましたが、 この建物の存在を知りませんでした。 自分の無知さをうらめしく思います^^; ご作品に触発され、次回は撮って帰りたいと思います。

    2013年05月10日21時41分

    m.mine

    m.mine

    良い光が入ってますね。建物の印象がガラって変わりますね。ナイスショット!!

    2013年05月10日21時59分

    Teddy_y

    Teddy_y

    重厚な趣のある素敵な建造物ですね。 味わいのある外壁の色合いと質感に魅入ってしまいます。 美しい光条も魅力的な作品です。

    2013年05月10日22時38分

    ちゅん太

    ちゅん太

    歴史を感じるレンガに光が差し、魅力的ですね。

    2013年05月10日22時53分

    ちゅん太

    ちゅん太

    広範囲を11泊で、すごいですね。 あれ~岐阜がないような^^

    2013年05月11日00時18分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    逆光でもレンガ色の濃淡が綺麗に撮られていますね! 建物の歪曲収差も無く、イイ仕上がりです。^^

    2013年05月11日05時53分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    確かにビールで金賞受賞なのに、今残っていないんでしょうね。 ドイツスタイルの味が、日本人好みではなかったからでしょうか。 重厚な煉瓦作りの醸造の建物が、大きな光条を伴って しかっと立つ、素敵な描写です。

    2013年05月11日13時18分

    Usericon_default_small

    之 武

    少しHDR表現に似た感じの表現ですが、レンガの質感まで浮かび上がるように見えますね ^^ 避けてしまいがちな逆光ですが、一つのアクセントとして上手く表現されていますね。

    2013年05月11日19時00分

    hatto

    hatto

    廃業されたのが1918年ですから、随分と放置されてきたのでしょうか。昔の建物は本当に素晴らしい雰囲気が有ります。西洋建築だからこそここまで持ったのでしょうね。ninjinさんんがこの様なものを切りとられるのが何か不思議でも有ります。

    2013年05月12日16時20分

    YD3

    YD3

    煉瓦の建物は風化して自然になじむというか、味が古ければ古いほど出てきますね。 この風合いは長い年月を重ねないと出てきませんので、是非保存してほしいものですね。^^

    2013年05月12日19時12分

    バライタ

    バライタ

    何時の時代も本物を作ろうとすると、とても高く付くんですよね、モルツなども 美味しいとは思いますが、湿度が高く暑い日本ではドライタイプが人気が出るのも うなずけます、ビールに対しドイツなどとは求めるモノが違うのだと思います。  レンガ造りの建物は味わい深く趣が有りますよね、私も大好きです。

    2013年05月13日22時09分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    レンガ造りの建物は札幌には結構残っています。 街の中心や郊外でも見かけます。 それぞれにレンガの色合いやシミ等で味わいがあります。 被写体にも最適な色味が出ます。 こちらの加富登ビール工場も味のある色合いで素敵です。

    2013年05月17日10時34分

    酔水亭

    酔水亭

    カブトビール ...是非一度味わってみたかったですね〜。^^; このような大きな煉瓦造りの建物(に限らず石組の建物も)は、年々少なくなって行きますね。 わが町でも、大谷石と呼ばれる凝灰岩を利用して建てられた大正期の倉庫が三棟程並んで駅前に建っていましたが、残念ながら三棟とも壊されて 今は余りにもデカ過ぎる情報センターと云う名の近代的な建物となっています。

    2013年06月01日12時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたninjinさんの作品

    • ninjinの松江百景 蜆漁 宍道湖
    • 松江百景 神々の競演2
    • 帰って来た白鳥さん  7
    • ninjinの四国散歩 1
    • 松江百景 飛沫 日本海 1
    • Swans in Shinjiko 2025 - 13

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP