おおねここねこ
ファン登録
J
B
鎌倉の海蔵寺での撮影です。 一昨年までここにはこの時期、真っ赤な出猩々が見れたのですが、 台風で枯れてしまって、 今はこのように背景つつじで撮るのが良い感じです。 風鐸だと思っていましたが、照明を兼ねたもののようです。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、風景モード、JPEG撮って出し、原画像2.8M。
趣のある美しい光景ですね。 満開のツツジも良いですが、緑の中に点在する綺麗な花色の光景も魅力的です。 風鐸風のランプと言うのは初めて目にしました(^_^)
2013年05月08日08時57分
素敵な吊り灯籠ですね、電球は仕方ないでしょうね。(笑)この前日光東照宮へ行ったときに、このような灯籠ばかり撮っていました。後で見たら灯籠を撮りに行ったかのようでした。(笑)どうも灯籠が好きなようです。きっとこの地に行ったなら、これを間違いなく撮るでしょう。しかしおおねここねこさんとの違いは、背景の入れ方です。私はまだまだです。何時もこのような切り取り勉強させて頂いています。
2013年05月08日12時12分
風鐸の配置と質感描写の素晴らしさ、 アウトフォーカスで見せるツツジのカラフルもステキな表現です。 いつもながらの風情を感じさせる表現、 感心するばかりです。
2013年05月08日16時46分
皆さまお越しいただき、また沢山のお気に入り有難うございます。 まとめてコメント致すこと、ご容赦ください。 もう一寸早く行けば、ツツジも更に良い状態だった気がします。 以前はこの向こうに出猩々があって、若葉の時に春紅葉を楽しめたのですが。 残念ながら台風で枯れてしまい、つつじにバトンタッチの状況です。 鎌倉もGWが終わって、少し落ち着いて来たかと。そろそろ、初夏の花の オオデマリ、アヤメが良いころかと。矢張り、気温の変動が大きいので 今年も良い花はなかなか望めないですが、新緑から深緑への移りもまた 美しいのではないでしょうか。
2013年05月08日20時43分
こんばんは。私の「アリ君どこへ行くの」にコメントいただきありがとうございます。ご質問の件ですが、このレンズの最短撮影距離が18.5cmで撮影したのは20cm前後だったと思います。アリの動きにAFがついて行けず、撮るのに苦労しました。誉めていただきありがとうございます。 ところで、この写真、風情があっていいですね。背景のツツジのボケ具合が最高です。
2013年05月08日21時38分
Hsaki
素晴らしい出猩々モミジだったのでしょう残念な事ですね。 ☆モミジを背景とした和風のランプシェードでしょうか。 趣きの在る形をじっくりを拝見させていただきました^^
2013年05月08日06時38分