稲穂
ファン登録
J
B
近所に古墳が有ると聞いて、行ってみました。 ご覧の通り保存状態もよく、 よくぞこれほどの遺構が残っていたものだと感心しました。 しかし次の瞬間違和感を覚えました。 落書きです。 玄室手前の天井が張り出している部分に落書きが有ります。 これに気がついてがっくり来ました。 これほどの文化財に平然と落書きできる神経って。。。 こういうのって地域の宝っていうんじゃないでしょうか。。 千数百年を経て墓所に落書きされた埋葬者も浮かばれません。。
残念ですね! 文化や歴史遺産は国をあげて教育しないと... 歴史や背景を何も知ろうとしない親やその子、 知ることや感じる喜びをちゃんと教えないからでしょうか?!
2013年05月06日22時09分
>ほのぼのんさん、kao♪♫♬さん 本当の意味での勉強ができていないからこそ為せる所業なのでしょう。 石材を選定し、適切な大きさに切り出し、現場まで運ぶ。 この古墳は山腹に有りますから、山腹を削って平らにならす。 そこから石材を積み上げていき、室を作る。 そのどれもが千数百年前の人にとっては重労働だったはずです。 それが分からないというのは正直驚きを超えて驚異です。
2013年05月06日23時49分
>下町のゾロさん コメントありがとうございます。 落書きは凄く腹立たしいんですが、 一応カメラをしている者ではありますから、現場を望遠レンズで押さえてやろうかと思いましたが、 肝心の望遠レンズを持っていなかったので止めました(笑) でも、ホントにこういう事はもうしてほしくない! ものの大切さが分からないのは悲しい事です。
2013年05月07日20時33分
実に残念なことですね。 若い世代に歴史や文化が掛け替えのないものだと言うことを、改めて啓蒙する必要があるのでしょう。 ご訪問いただき、ありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いいたします。
2013年05月09日20時27分
>Teddy_yさん コメントありがとうございます。 遺構の見事さに汗だくながら感動一塩で、 年甲斐も無く思わずはしゃいでしまっただけに、 落書きを見つけた時には、情けなさと申し訳なさでいっぱいになってしまいました。 千数百年後のあなたの子孫はあなたの墓に落書きするような人間です、なんて言えませんよね。 写真を撮らせてもらう時は、最初に手を合わせるのですが、 何と心に念じていいのか戸惑ってしまいました。
2013年05月09日20時50分
ほのぼのん
酷い事する人がいますね。 モラルが低いというか、残念でならないです。
2013年05月06日22時04分