写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

air air ファン登録

ロープ、ながっ!!

ロープ、ながっ!!

J

    B

    行って来ました!西上州の低山!! 今回は南牧村の烏帽子岳 シボツ沢沿いに渡渉を繰り返しながら高度を稼ぎ 踏ん張りの利かないザレて急斜面を登り上げると、多野郡と甘楽郡の境の郡界尾根に飛び出します 尾根沿いに登りつめると烏帽子岳を下に眺めるピーク「マル」 そこから一旦烏帽子岳に向けてコルまで下り、ロープを頼りに烏帽子岳に登り返します 下山はコルから急な斜面をシボツ沢に降りるコース 約3.5km、4時間、標高差500mの半日トレッキングでした

    コメント17件

    kao♪♫♬

    kao♪♫♬

    タグの多さからも大変だったようですね! このお写真も角度かな?一見そうでもなさそうですが、 足の踏ん張り具合で急な斜面のようですね。 お疲れ様でしたm(_ _)m

    2013年05月06日21時12分

    usatako

    usatako

    あ、この烏帽子岳って、塩の沢温泉側(天狗岩登山口)から登ったことが あります。結構きつかったです(^^ゞ おまけに最後の方で「大」を催しておなか押さえて大変でした(^^ゞ

    2013年05月06日21時21分

    やま哲

    やま哲

    頑張ってらっしゃるのは、奥様ですか? 息が切れ、脚は痛むでしょうが、 ご夫婦で山登り絆が深まりますね。 健康の秘訣、いつまでも続けて良い写真を見せてくださいね。

    2013年05月06日22時52分

    マーボー

    マーボー

    最大斜度60度!ってハンパない。。。それでも新緑な感じが良いですね 奥様奮闘してらっしゃいますね。ちなみにこれは「降下中」と見ましたが、いかがでしょう?

    2013年05月07日10時55分

    sokaji

    sokaji

    奥様でしょうか。 その表情から険しさが伝わってきますね。

    2013年05月07日11時26分

    C330

    C330

    流石は西上州の山、冒険的な要素が一杯ですね。山登りはこれでなくちゃ、ですね。 奥さんのスタイル、様になってます。

    2013年05月07日11時44分

    wabisuke

    wabisuke

    最初にこのロープを張った人に敬服ですね(笑)

    2013年05月07日12時35分

    air

    air

    kao♪♫♬様 いつもコメント有難うございます。 少しでもこの山のきつさを伝えたくて、タグに色々書いちゃいました(汗) この斜面・・・この山最大の難所だったかも知れません 乾いた土の斜面とザレた斜面が交互に出てきて、ロープなしでは到底下れないような感じでした 私が先行したのですが、家内の落とす落石で何度怖い思いをしたことか・・・ 終わってみれば、アスレチックで楽しい山って印象しか残ってないんですけどね♪

    2013年05月07日21時10分

    air

    air

    usatako様 いつもコメント有難うございます。 北アルプスにも普通に登られているusatakoさんでも、マイナーな低山にも行かれていたのですね 天狗岩~シラケ山~マル~烏帽子岳のピストンだったのでしょうか usatakoさんの歩かれたコースも調べてみたのですが シラケ山前後はナイフリッジが連続する高度感ある難所 初心者の我々には無理だと判断しました 西上州の山は小粒でもピリリと辛いところが、魅力でもあり怖さでもありますね 「大」に苦しめられたとは大変なようでしたね ある意味、印象に残る山になったことでしょう

    2013年05月07日21時14分

    air

    air

    やま哲様 いつもコメント有難うございます。 私が先行して下り、家内が下ってくるところを撮影した1枚です 昨日は群馬でも最高気温が25℃近くまであがっていたので、だいぶ(汗)をかきました きつい山でしたが、私も家内も今のところ筋肉痛にはなっていないんですよ 足繁く山に通っているのがやっと効いてきた感じです 山登り・・・きっとまだまだ二人で続けると思います 身の丈にあった無理のない山を選びながら楽しみたいと思います

    2013年05月07日21時18分

    air

    air

    こるぷら様 いつもコメント有難うございます。 南八つや北アを何度も経験されているこるぷらさんれべるなら きっと何て事のない山なんでしょうね 西上州の山は、どこも人が少なくて静かな山行が楽しめるのが魅力です その分、僅かな踏み跡やテープに注意してルートファインディングしないといけませんが・・・ この日は周回コースをとりまして、急斜面を下り切ると登りに使ったコースに出るのですが 登りの時にはその分岐にまったく気が付きませんでした 道標はないし、極僅かな踏み跡と古びた看板があるだけの分岐 ホント、注意しないと危ない山域だと感じました この斜面・・・いやぁ~滑りましたねぇ 2人とも踏ん張り切って尻もちつくことはありませんでしたけどね 終わってみればCT+30分の超スローペースでしたもん(汗)

    2013年05月07日21時23分

    air

    air

    マーボー様 いつもコメント有難うございます。 最大斜度60度は、恐らくこの場所ではなくて、烏帽子岳直下の登りだったと思います この斜面はスマホのトレースを見ると、45度位だと・・・ この1枚・・・まさに家内の「降下中」の様子です 下でひやひやしながら見守っていましたね(でも、しっかり撮影してるし・・・(汗))

    2013年05月07日21時26分

    air

    air

    sokaji様 いつもコメント有難うございます。 家内が下ってくる場面です 硬い表情をしているように見えますが 2人して冗談言いながら下っていたかも知れません♪

    2013年05月07日21時27分

    air

    air

    C330様 いつもコメント有難うございます。 おっしゃる通り、西上州らしさ満点の山行になりました 冬場に登った桧沢岳ほどではありませんが、ここも2度目はないかなぁ~って感じました 半分諦めていたのですが、予想通り「アカヤシオツツジ」も外れだし・・・(涙) 家内のスタイル・・・様になっていますかね そんなこと言われていると知ったら、きっと図に乗ると思います(笑)

    2013年05月07日21時29分

    air

    air

    wabisuke様 いつもコメント有難うございます。 山に行くといつも感じますが 登山道を整備してくれる方 道標を設置してくれた方 迷いやすい場所にテープをつけてくれた方 急斜面や岩場にロープを設置してくれた方 地元の山岳会の皆さんには感謝、感謝です!

    2013年05月07日21時47分

    ケミコ

    ケミコ

    本当に長いロープですね、もうレンジャーの世界?(^^; それにこんなにタグの多い写真を初めて見ました。上から見ていくと途中からはコメント、愚痴のようなタグが(笑)

    2013年05月24日11時51分

    air

    air

    ケミコ(♂)様 コメント有難うございます。 ガイドブックでは急斜面とあっただけなのですが 実際に出くわしてみると延々続く斜面 お助けロープがあって、ホント助かりました タグ・・・本来の使い方と違いますよねぇ(汗) キャプションに書けないことを書くような使い方をしています

    2013年05月24日21時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたairさんの作品

    • Fall of your feet
    • Sightseeing
    • 可憐♪
    • Gradation
    • 山の花は可憐です Ⅰ
    • 秋色の池塘

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP