写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

今年初めての天の川

今年初めての天の川

J

    B

    先ほど撮影の合間にK-5+O-GPS1で撮ってみました。!(^^)! 今年に入って天の川を撮影したのは初めてだったのでUPしてみます。 ほとんど撮って出しでPhotoshopにて若干弄ってます。 今日は雲一つない満天の星空で絶好の撮影日和でしたが風がちょっときつかったです。m(__)m データはEXIFを見てください。

    コメント7件

    Marshall

    Marshall

    今日こそはと元気よく新しい撮影地を見つけて出かけたのは良かったんですが、風がちょっとあたる場所で参りました。 でも雲一つない綺麗な星空を数カ月ぶりで見ることができました。 昨日yoshi-tamさんがアストロサーサーの画像を上げてたので、出がけにK-5も持ち出して撮影したものです。 もうちょっと右に振ればアンタレスも入りましたね!m(__)m

    2013年05月06日04時53分

    yoshim

    yoshim

    お、すばらしい。今日はそちらが晴れていたんですね。こちらは3時過ぎまで雲が多く、試験がやっとでした。 さすがに光害もほとんどなく、素晴らしい天の川ですね。赤道儀無しでこれが撮れるんだから大した物ですよね。私は今DEC問題やら何やらで振り回されている状況なので、アストロトレーサーのお手軽さは感動すら覚えました。  ところで試験ですが、やはり解決には至りませんでした。しかしその後さらに調べていた所、同じ赤道儀では経年でグリスが固くなるため、赤緯のガイドが出来なくなるという、全く同じ症状が報告されていたため、やはりもう一度完全分解、清掃グリスアップまでしてみる予定です。それでだめなら、、本当に修理か?買い直しですかね、、。というか、安かったから仕方ないのですが、ここ一ヶ月程何やっているんだという状態で、そろそろ疲れてきました。今日も動かしながら六角レンチ二本突っ込んでひたすらウォームの調整に励みましたが残念ながら徒労に終わりました。

    2013年05月06日05時11分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 今、風呂から出て寝るところでした。今日は久しぶりに見るような素晴らしい星空でした。 予報的にも昨日からは今日のほうがよくなるのはわかってましたが、島嶼部特有の湧き雲だけが心配でした。 しかし私も3時ころまで撮影地にいましたが雲ひとつ見えませんでした。 この画像は私の場合星にカメラレンズでピントを合わせるのが下手なためあえて若干絞って撮りました。周辺像の流れは広角でしょうがないかと思います。 下のほうの黄色っぽいカブリのようなものはすぐ下(200m位下で断崖絶壁の上)が海なんですが、靄のような水蒸気のようなものが張り巡らしてました。 今日はアンタレスが撮りたくて8時ころから撮影地に入りましたが、アンタレスが上る前までは短焦点ですがM51を数枚、アンタレスが上がってきてからはそちらを32枚は確保しましたが、フラットを撮って処理してみないことには何とも言えない感じです。ヒストグラム的にやや露出不足のような感じがしますのでうまくいってもそれなりでしょうね。 明日は、今日だ。ひと寝してフラットを撮って処理にはしばらく要しそうですがマニュアルを見ながらコツコツ勉強します。 しかし赤道儀はダメだったんですね・・何とかグリスアップで済めばいいですが気になるところです。 ところでそちらにも書いておきましたがガイドカメラは90度回転させて試したでしょうか?それでも上下方向でしたっけ?PC画面の同じ方向が動かないとなれば赤道儀じゃないと思いますよ。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年05月06日05時57分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 アンタレス付近を32枚ですか。それはさぞ赤青黄色とカラフルな美しい写真が出来そうで、期待が膨らみますね。それは相当期待できそうな気がします。カメラレンズの感覚はすっかり忘れていましたが、凄くピントが難しいですね。私も1段か2段絞りましたが、それでもちょっと触っただけでぼけてしまい、あれ、こんなに難しかったっけと再確認させられました。  ガイドカメラの回転は試してみました。回転させると当然キャリブで動く方向(画面の動き方)が変わりますが、症状としてはやはり同じで、最後のSキャリブが微動だにしません。あれって、4回キャリブしますが、最初の2回は赤経モーターを順方向と逆方向に動かし、あとの二回は赤緯モーターを同じように順方向逆方向に動かして、元に戻ったところでキャリブ終了になるということなんだと思います。不思議なのは赤緯キャリブに入る前に「DECバックラッシュのクリア」とか表示されますが、順方向だけクリアしても逆方向をクリアしなければ意味がないような気がするのですが、その辺の仕様がいまいちわかりません。  PHDの本家ページには、DECのバックラッシュが大きくてキャリブできない場合には、手動でコントローラーを動かしてバックラッシュを除去しろと書いてあり、それも試してみました。そうすると当然動くことは動きますが、ちょうどバックラッシュ分だけクリアするなんていうことはやはり出来ず、足りなかったり動かしすぎたりしてきちんとキャリブすることが出来ません。ちなみに不十分ながら手動でバックラッシュクリアをすると、ちゃんとSキャリブも動いてはいるので、やはり信号はきちんと行っているようです。

    2013年05月06日18時32分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 やはりバックラッシュだけが原因のようですね。しかし以前は良かったのが急におかしくなるなんて腑に落ちない点もありますが、赤道儀側にはバックラッシュの設定はないんでしょうか?また自分である程度調整したにもかかわらずとはグリスだけのせいなのかな?いろいろ大変そうですが、何とか直るように努力してください。最悪は修理に出すしかないでしょうね。m(__)m

    2013年05月06日19時20分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ピントは結構うまくジャスピンに近いところまで追い込めてると思いますが、逆にペンタのレンズにも多い青ハロが出てしまいましたね(^_^;) このくらい広角になってくると確かにライブビュー拡大でも難しいですが、そこを何とかもう一踏ん張りするか、あるいはもう例の星見屋さんの道具でも欲しいところでしょうか(^◇^;) それにしても200メートルの断崖絶壁の上でって・・・・ 高所恐怖症の私は、しかも夜中暗闇の中でって絶対無理です(>_<)

    2013年05月10日18時31分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 ピントは毎度のこと無限大からちょい戻し、適当です。三脚片手にアッチコッチ歩き回りながらの撮影で3分露出で撮れる手軽さはO-GPS1の良いところでもありますが、広角での周辺像の流れはしょうがないところですね。 青ハロなんですが、画像をバックを暗くして若干強調したために目立ってしまいました。元画像では特に気になりません。まあ、お手頃お遊び程度で撮影してますが、確かに星見屋さんの欲しいところですね。アッチコッチ動き回ってる間にもテープで止めてないためずれることもしばしば。構造的には単純なのでちょっと自作も含めてピント固定装置を検討してみます。m(__)m

    2013年05月10日23時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 八丈小島と天の川!
    • 9月5日 今日の天の川
    • アンドロメダ M31 106ED
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • 今年初のコンデジで天の川
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP