Marshall
ファン登録
J
B
最近月は良くなってきてるものの風と雲で撮影できません。 28日に試験的に撮影したものを簡単に処理してUPします。!(^^)! この方角は現在の撮影地からだと光害もひどく条件的には良くないんですが、一応狙ってみました。ちょっと的もずれてるようですがその辺はご愛嬌で・・ 85ED レデューサー ISO800 90秒~240秒 8枚 加算コンポジット RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ StellaImage ⇒ Photoshop CS
こんばんは。南天来ましたね。光害の影響はこの写真を見る限りわかりませんね。ISO800でそれほど長時間露出をかけていませんが結構写りますよね。私的にはこのくらい写るんだったら全然満足すると思います。多分月夜じゃないときに露出をもう少しかければ一番右側にある人の顔みたいなところの、すぐ左側、上下に二つ並んだ銀河の下側がもっとモヤモヤしていい感じだと思われます。 あとは、私が何度も挑戦して撃沈しているかみのけ座銀河団(Abell 1656)とか、MarshallさんのところからEdge HDでチャレンジしたらどんな風になるのか見てみたい気もします。
2013年05月01日20時49分
yoshi-tamさん、こんばんは。 これは月が出るまでのほんの20分程度で撮影したものですが、元画像はカブリはひどいです。今回初めてStellaImage7で適当にRGB個別にカブリ補正に挑戦してみましたが、大丈夫そうですね。今まではCSのグラデーションでごまかしてたんですが、未だに使い方がわからず保存するとグラデーションをかけた部分が白くなってしまうんです。CS上で見る分には綺麗に見えるんですが、ここにUPするためにTIFFで一度保存して再度JPGリサイズ変換してるんですが、TIFF保存時にグラデーションがうまくいくときと白くなる時があり今回はうまくいかなかったのでStellaImageでカブリ補正をしたんです。画像処理はほんと苦手で何とかしたいんですが、体と頭が言うことを聞いてくれなくて困ってます。(笑) 撮影は天頂というか南中?に差し掛かる寸前の撮影だったため条件的には良かったはずですが、方角が明るすぎるのと雲の影響で露出時間は短めにしました。4分2枚、2分半2枚、2分2枚、1分半2枚程度の加算コンポジットです。弄りすぎて悪くなってると思いますが、まあ私的には十分でしょう。 Abell 1656ですか?ちょっと調べてみますが、NGC番号とかIC番号とかあるんでしょうか? 出来たら挑戦してみたいです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年05月01日21時18分
こんばんは。 多分赤道儀のコントロールでabell 1656と入れれば大丈夫かと思いますが、中央部の銀河がNGC4874と、4889という名前が付いているようです。遠い、小さい、淡い、と3拍子そろっています。私のはこちら http://photohito.com/photo/2420716/ です。もしかしたらEdge HDならもっといけるのでは?と思ったしだいですが、さすがに遠すぎて難しいかもしれません。
2013年05月01日22時54分
yoshi-tamさん、こんばんは。 私も調べてみました。すごく遠いところの銀河の集まってる場所ですね。 問題は風とシーイングでしょうね。今は次に向けて準備中ですが、この連休中にでも狙えたら狙ってみたいです。でもどんな感じに写るものかも想像できません。アンタレスあたりも興味あるところですがそちらは4~5日後あたりが狙い目なのでその前に挑戦できたらやってみます。 でも最近、西、南西、風が強いうえに雲で全然星も見えない状況なので厳しいかもしれません。太平洋のど真ん中にポッカリ浮いてる島なので雲と風は内地に比べたら比べ物にもならないところです。連休中は良くなることを祈ってます。m(__)m
2013年05月01日23時54分
私も最近使ってなかったので久しぶりに見せてもらうとやはりFSQの星像は安心感ありますね~ それにモニタ調整されたせいかバックグラウンドはついに私のモニタでもムラ等感じられないところまで来ましたね(^。^) ただやはり少々切り落としは感じるので、系外銀河ならともかく散光星雲になった時にはやはり被り補正だけで勝負する必要があり、私もまだ7は入れただけで使ってませんがこれの被り補正機能の方が使いやすいと思います。 Photoshopと違って輝度グラフが出て客観的に調整出来るところがやはり専門ソフトらしい使い勝手です。 しかしMarshallさんのところで光害がというのがいつまでたっても腑に落ちないわけですが(^◇^;) そのうちそういう状況も分かるような星景写真でも1枚(^_^;) ところでCSでレイヤー使った場合それを保持したままの保存はPhotoshop形式でしょうが、TIFFなどに変換保存する前には画像を統合されてるでしょうか。 だいぶ以前これを忘れてるとファイルサイズもですが画像もおかしくなるような話があった気がしますが、まあサイズがでかくなるぞと警告が出るので大丈夫でしょうね(^_^;)
2013年05月02日07時35分
takuro.nさん、おはようございます。 先ほど長々と返事を書いてたんですが、Windowsのアップデートをやりながら書いてたんですが再起動の警告を無視してたんですが、たまたま警告が出たときにこちらの変換のEnterキーを押しちゃってそれが警告の再起動側に伝わって保存前に再起動しちゃいました。 で、書き直しです。 この日は、久しぶりと言うこともあって準備等で家を出たのも遅く時間に追われながら赤道儀のバランスもほどほどに極軸を合わせたのは丁度21時。あと30分で月が上がってくると焦りながら画角調整も大体にして撮影開始したんですが、かなり上空付近まで光害が広がってて厳しかったです。今の撮影地(標高100m)から三原山が(南側)肉眼で見えるか否かが一つの目安になるんですが、わずか山頂(標高700m)まで4kmほどしかないんですが、その中間が街中で光害があるのと最近靄のようなものがかかってるようで全く見えないんです。もちろん昼間は綺麗に見えますよ。丁度100mも離れてないところには道幅の広い道路も通ってて物陰になって直接灯りは見えないところにセットしてるんですが、南東から南側にかけては条件は悪いです。まして西側はそこそこ良いものの西風が強く風陰にセットしてるためそちらも天頂を超えれば撮影できない状況です。唯一北側の八丈富士の上空だけが最適でそちら方面ばかり狙ってたんです。 以前撮影してた海岸沿いの場所は島の西側で東、南東方面以外は光害もなくまた東、南東方面でもある程度まで上がれば光害の影響はほとんど受けないので最適なんですが、今の西風ではチョット厳しいです。この日もまずは先にそこへ行ったんですが、風で諦めて会社の倉庫へ行ったんです。 FSQは久しぶりと言うこともあり、今まで長焦点で苦労してたのがウソのように楽と言うか扱いやすいですね~。ましてピントさえ追い込めば写りは文句ないところかと思いますが、今書いたように方向的なものと条件次第ですね。 モニターですが、結局は教えていただいたソフトでは以前も言いましたが白丸黒丸を調整すると逆にバックが黒くなりすぎて使ってません。会社のPC数台でも試しましたがノートに関してはモニターの細かな調整ができないものもありデスクトップにしても様々で結局はモニターの違いによる写りでしかないと結論付けました。うちの会社で使ってるPC7台ほどでデフォの状態で見て唯一takuro.nさんの物に近いな?と感じられたのはEPSONのノートだけでした。それも液晶はどこのメーカーの物を使ってるかは不明です。ノートの場合とかDELLのデスクトップは同じメーカーでもその時のシリーズ、スペック等によって液晶メーカーは違ってるようで、私の使ってみて知る限りDynabook、vaio、Panasonic、くらいは自社液晶でしょうけど、他は最近ではSamsung、LG等が多い感じです。 そこでtakuro.nさんのモニターでもそこそこ見れたということは、処理の技術が向上したかも?(笑) あとPhotoshopですが、保存はpsd、TIFF両方で保存してます。TIFFの場合でもレイヤーは統合せずにサイズは大きくなっても次に開くときに前回の続きで修正できるのでそのようにしてますが、JPG保存の場合は統合しないとできないのでそのようにしてますが、それだとグラデーション等は色が違って保存されます。イマイチ良くわからないんですよ?Photoshopの画面上で仕上げた物をキャプチャーしてUPしちゃいたいくらいです。これに関してはマスクを使った場合に限りますが、その辺が良くわかってないからなんです。チョットサイトでもググりながら勉強してみます。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年05月02日10時15分
Marshallさん、こんばんは。 マルカリアンチェーン・・・って・・・いいヒビキの名前ですね。(^o^) ステランビで見たら、銀河銀座ですか?、乙女座の上方辺り。 私の今頃は、鳥が繁殖期を控えたベストシーズンなので、早起きパターンモードです。 天体は、光害ど真ん中で・・・ガイドの確認修行をボチボチです。(~.*;) 鳥の繁殖期が落ち着いたら、山で星撮りやってみる算段は・・・頭の中では出来ていますし、場所の目星も付けてます?が、"鳥の昼"と"星の夜"の共存は、頭では出来ているんですが・・・って感じです。 四国にも、標高1400m地点に鳥・星が楽しみな穴場的山荘があり、この連休中に下見に行って、この新月あたりに宿泊予約をと、企んでいます。 そうなったら、PM9:00頃このマルカリアンチェーンを狙えたらいいなぁ~~とも思ったりして・・・です。 いろいろと夢が膨らむ楽しみな画像を、ありがとうございます。m(_ _)m
2013年05月02日22時43分
chesaraさん、こんばんは。 この画像は焦点距離にして327mm、F値3.8になります。ボーグあたりで狙うのにはいい感じかと思います。 実は私もつい最近まで知らなくてyoshi-tamさんが撮ってたので練習にマネしたものです。この程度ならF値にもよりますが短い露出で撮れるので練習を兼ねていいんじゃないでしょうか。 今日も行ってきましたが、天候は良いものの風もソコソコ強く雲も多めで、まして上空高くに見えない薄雲が張り巡らしててまともな撮影にならなくて先ほど戻ってきたところです。 近いうちにchesaraさんの画像が拝見できることを待ち望んでます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年05月02日23時53分
Marshall
カブリもひどく何とか弄ってみましたが難しいです。 露出も開けられなかったこともあり、こんなもんで自己満足です。m(__)m
2013年05月01日18時27分